goo blog サービス終了のお知らせ 

Dollhouse&Miniature HARVEST TIME

ドールハウスとミニチュア作品と日常近況報告ブログ

実家の草刈り...  続き

2016-08-12 | 実家ネタ

最近、パソコン、不安定なような...

またまた記事が、保存できなくて消えた...

 

 

ちょっと立ち直るのに待って...

 

 

 

 

では、再度

 

実家の庭の手入れ。

業者か? とつぶやきたくなるくらいのゴミ袋の山。

両親に処分を頼むことは無理なのはわかっていたので、持ち帰るつもりだったけど。

ご近所の方が、市民であれば持ち込みを受け付けてくれるセンターを教えてくれた。

 

以前は、代理の人でも、在住者の身分証明書なりを預かって受け付けてもらっていたようだけど。

それを悪用して、市民に関係のないゴミを持ちこむような業者とかが出て来たので、今では本人が同伴でなければ受付られなくなったとか。

その日、あまり体調がよくなくて、ダンプの乗り降りもどうかと思うような状態の父を連れて行くのはどうかと思ったけれど。

父も、それぐらいはせねば...と、車に乗り込んで出かけて行った。

そんなに遠い場所ではないので、ほどなく帰ってきたけれど、センターの受付の方も気の毒がってくれて、かえてっ申し訳ないような

本当に、同伴も出来ない場合はどうなるのか。

 

 

我家の場合は、旦那さんの実家の仕事柄(道路関係)車とか電動器具とか用意できたけど。

なかなか普通には難しいと思うので、「実家の庭の手入れ」とかで検索してみたら、「シルバー人材センター」を利用している方も多かった。

確かに、職人さんを頼んでいるよりは安価。

以前お願いした時は、木の枝とか、やはり個人では処分しにくい量になったので、有料にはなったけど、お願いして処分してもらった。

ただ、数週間~数か月待ちと、けっこうなタイムラグが。

実家の場合で、3ヶ月待ちだった。

それでも、業者にお願いするよりは出費も抑えられるし、1年を通してスケジュールを組んで、早めはやめに予約しておいてもいいかもしれない。

まあ、高齢者ともなると、いつ何があるかわからない不安があるけど。

前回のシルバーさんをお願いした時は、父が入院してしまって、一度その日程をキャンセル。

その後、退院、ちょっと回復を待つ、タイミングにずらしてもらえた。

 

実家の片づけ。

↓ この本、読みやすいし、具体的な提案が多くて、参考になった1冊。

 

 まだまだ、この先もつづくのお話なので。

あまり重くならない程度に...また、お付き合いいただけることがありましたら、よろしくお願いします。

 

 ミニチュアネタ、年内のいくつかの出展イベントの告知、もう少しお待ちください 。

ちょっといつもと違う展示会も予定しています。

ああ~~、早くお話したい...(って、じらしてるわけでは、ありません) 

 

 

 

 

 

 


実家の草刈り。業者か...うちら(苦笑)

2016-08-09 | 実家ネタ

暑い、暑いと、毎日どこかで最高気温が体温よりも高くなる。

外での仕事の人は大変だ。

みなさま、体調くずされませんように。

 

そんな夏。

しばらく手入れも出来ていなかった実家の庭の草刈り...に。

夫婦で行ってきました。

 

旦那さんの実家の仕事の関係(詳細は省きますが)もあって、電動の草刈り機持参、ダンプ持参(?)(笑)

とにもかくにも、旦那さん運転のダンプで、早朝出発。

もちろん、カマやら枝切りばさみやら、大きな熊手に軍手やら、やら。

とにかく一式。

ダンプの助手席乗っての高速道路は、初体験かも(笑)

なかなかの乗りごごち。

 

で、なかなかの量の草。

刈った草は、自宅に持ち帰るつもりで、我家の市指定のごみ袋持参。

たぶん40リットルほどのサイズのごみ袋、10袋は越えた...時点でもう数えてない。

業者か...うちら。

 

あっ、両親の家なので、一応、画像は小さ目でね。

 

高齢の両親には、もう手入れはしきれない庭。

父が退院した春ごろ、シルバー人材センターにお願いして、木も随分と刈ってもらったけど。

もう新芽が伸び放題。

さすがに、木の手入れまではお手上げなので、こちらはまたシルバーさんにお願いする予定なのだけど。

たぶん、数か月待ち、運がよければ、数週間待ち。

 

 

ケア・マネさんにも言われたけれど、庭が荒れていると「防犯上」もよろしくない。

この先、両親に、この庭の手入れは難しい。

といって、この先、正直、この庭の手入れにわたしたちが通うのも難しい。

今回は、旦那さん主導で来てもらったけど、そうそう甘えてもいられない。

 

正直、正直、なんとかならんか? 砂利しきつめちゃうか? 

出来れば、木は減らしてほしい...とかとか。

 

この石畳。

父が若かりし頃、休日となると、自分でセッセとセメントこねて、石並べて作った小道。

夢のマイホーム。

オイルショックなんて時代に企業戦士なんて言葉? 毎日夜中まで仕事してた日々も。

かすかながら、子どもココロにも、覚えてるのは。

疲れ切って帰ってきて、玄関に座り込む父の背中。

 

 

そんな父の背中のいろんなものがこの庭にも込められてる...。

けど、そんな感傷的なことばかりも言ってられない...。

 

出来れば、少しでも長くこの家で暮らしたい。

そんな両親の気持ちに応えるのには、欠かせない家のメンテ。

 

今年に入ってからのいろんな騒動も含めて。

自分の中での整理がてら、「実家ネタ」のカテゴリー増やします。

ドールハウスやらミニチュアネタではないけれど、近況報告も兼ねてのブログということで。

 

誰かの参考にとかいうほどの話でもないですし、親のことでは、もっと切実に大変な思いをされている方も世の中には多いので。

読んでご不快に思われる方もみえるかもしれない...のは、申し訳ないのですが。

まあ、今更のこんなところでジタバタしてる人もいるのね。

そんな感じで、軽~~~く、眺めていただけると幸いです。

 

長々とごめんなさいでしたが。

後日、この続き、よかったらお付き合いください。


定期便・実家へ

2016-06-03 | 実家ネタ

昨日は、定期便・実家へ。

ここからもひとつ、私鉄乗って、その先でバス。

名古屋の景色も、どんどん変わっていくね~。

手羽先、有名どころ他にもあるが、なんだかやっぱり「風来坊」買って帰ってしまう。

 

昨日は、母の病院にお付き合い。

どちらも80代の両親。

週1~2度、様子を見に出かけるのですが。

何かと不安も多かった両親がなんとか暮らせているのも、ケア・マネージャーの方とか、地域の方とか、病院のスタッフさんとか、父の友人関係のお力とか。

自分の家で、出来れば最後まで過ごしたい、そういう両親の思いを助けてもらっています。

本当に「おかげさまで」です。

 

あいかわらず、詳細載せないままで、ご心配をおかけして申し訳ないのですが。

もう少し先で、少しはお役に立てるお話として、書けたらな...と思っています。

 

 

ところで? ブログのイベントのご案内とか。

携帯・スマホの方では、レイアウトが崩れて、かなり見にくい状態で、すみません。

もう少し、すっきりさせたいと思うのですが。

少しお時間ください。

 

 まずは、名古屋のクリマ、そして続いての阪急百貨店。

もう胃が痛くなりそうなスケジュールですが(苦笑)、がんばります 

 


父の部屋

2016-02-23 | 実家ネタ

随分と、ずいぶんとのご無沙汰になってしまいました。

 

こちらへ、寄っていただいた方には、本当に申し訳ないです。

増して、なんだかちょっと心配ネタで終わってしまっていましたし。

 

父の肺炎、最終的には入院ということになりまして。

父のというよりは、ひとりでいることの出来ない母のお世話で実家の方に行ったり来たり。

このひと月は、病気の父よりも、母の諸々についての比重が多かったような。

その後、無事に退院は出来たのですが、両親ふたりだけの生活は心配なので、しばらく私が実家へ。

主人や娘も気にして、仕事のないときは、寄ってくれていたので助かりました。

 

父の部屋もなかなかの散乱状態(苦笑)だったのですが。

やっと片づけるというか、人にまかせる気持ちになってくれたので、父が入院中に「親の家の片づけ」。

趣味の範疇を越えて、絵を描くことがライフワークになっている父の部屋は、他の人にはなんということのないものも、絵を描く人として必要だったり、父なりに物のありかがわかるので人に触られたくないというのもわかるので、なかなか手を付けられたなかったのですが。

父の許可ももらって、とりあえずわかりやすい衣服関係・カーテンとかソファのファブリック類、そして散乱の一番の原因の書籍類、他、どうみてもゴミなもの。

 

父の部屋の、この一角は触れていませんが...。

(この感じ、わたしDNA受け継いでるかも...

 

 以前、ブログで書いた父の絵のこと(よろしかったら)

父の絵

父の絵 その後

 

 

今回、父の入院とかその後の生活のこととかで、一番感じたのは、父の友人関係がとても頼もしいということ。

毎日誰かが気にかけて、様子を見に来てくれたり、お惣菜届けてくれたり、車に乗せていただいたり。

正直、両親だけの生活はもう無理かなと思っていたのですが、そんな様子を見ていて。

もうしばらくは、わたしや家族が通うことでフォローしながらの両親の生活を続けることになりそうです。

 

今は、住み慣れた土地で生涯暮らしたいという高齢者向けへのサポートサービスもいろいろあって。

実家周辺地区の担当のケア・マネージャーさんにも相談に乗ってもらいながら、近々は実家の一部のリフォームもすることで、しばらくはフォローしていく予定です。

 

このバタバタというか、ジタバタ? していた期間、イレギュラーな出来事に対応しきれず。

色んな方にご迷惑やら、ご心配やらおかけしました。

本当に、申し訳ない気持ちと、感謝の日々です。

 

今年に入ってからのお仕事に関しては、お断りさせてもらっていたのですが。

3月の大阪の「てづバvol.」は予定通り出店の方向です。

 

まだいろいろとイレギュラーなことが続きそうですが、わがままかもしれないけれど、私自身の

「ものを作る」ということも続けられる環境は、両親のこと家族のことバランスをとりながら。

やっぱりボチボチ行こうと思っています。

 

「大変なの~」というよりは、今はケア・マネジャーさんとか、父の友人の方たちとか。

相談できるところが出来て、少しホッとしています。

 

 暗めネタ、長々と申し訳ないと思いつつ。

とにもかくにも、わたしは (とりあえず(笑)) 元気です(^^)

 


冬来たりなば春遠からじ?

2016-02-01 | 実家ネタ

先日の雪。

 

最初に降った雪は、こんな感じ。

 

そして、その後の雪は❗

 

こんな感じ。

久しぶりに、ガチで雪かき。

雪かきだけで、今日が終わる…、そんな日でした。

(あっ、今はもうすっかり溶けてます)

 

 

 

今年に入ってから、実家の父の体調が心配で、週に何回かは様子を見に行っていたのですが。

先日、病院に連れて行ったら、「肺炎」~~でした。

熱とかはないのですが、食欲が落ちて、かなり体力が落ちていた感じ。

随分前のこととはいえ、肺の病気で大きな手術を経験している父は、体調が悪くなると「再発」が不安で、なかなか病院に行ってくれないのですが。

「肺炎」と聞いて、ちょっと安心? しているっていう。

もちろん、こじらせれば怖いので。

早いうちの治療は必須。

毎日の点滴と、飲み薬での治療になったのですが。

その分、毎日、実家まで高速使って往復3時間。

娘のぎっくり腰と孫のことも重なって、ここしばらくはワタワタながらも。

なんとかこのリズム乗れてきて、なんとかながらも制作続けています。

主人、長女・次女夫婦に、三女、主人の実家の手助けもあってのことで、私は、手を抜くとこ抜きながら ですが。

 

まだしっかりしているように思っていた父ですが、さすがにね。

今までは、娘たちに迷惑はかけたくないと頑なな感じが軟化。

頼ってくれる方が、気持ちは楽なときもあります。

 

こんなそんなで、いつもまったりだの、ぼちぼちだのと言っているブログも。

しばらく、ぼ~ちぼ~ちな位の歩みになりそうです。

(今更ですが...)

 

 

なんだかかんだかありながらも。

やっぱり今は、孫に癒されている日々。

3カ月が過ぎ、先日は「声を出して笑う」姿を初めて見て、動画に収めて、何回も見返しています(笑) 

もう、ほんまにただの「ババばか」です。

 

 

 

天気予報、また雪マーク見つけました。

年々、天候の荒れ方がひどくなっているように思いますが。

この時期、インフルも流行ってるようですし、慣れぬ雪にけがをされる方も増えているようで。

みなさま、お気をつけてお過ごしください。

 

 

しばらく、更新頻度、いつも以上にゆったりになりそうですが。

わたしはとりあえず元気です(^^)