goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人 ハウル

ハンディキャップ(障がい)のある方の就労とスポーツ振興を応援します!

新・農業人フェア(東京会場)

2010-09-13 09:06:49 | 私見
島根県のUIターン総合サイト「くらしまねっと」の新着情報に「新・農業人フェア」
(東京会場)がアップされている。

開催日は9月25日で会場が池袋サンシャインとのこと。

主催が全国新規就農相談センターで各地でこのフェアを行っているようだ。
ちなみにこのフェアのポスターの見出しには・・・
知っていましたか?
農林水産関連の市場規模は100兆円自動車市場の2倍もあるって。
・・・とあり、「かぶ」を引き抜く写真がアップでイメージされている。

内容をみると結構丁寧な相談体制のようだ。
島根県のブースにたくさん来てくれることを期待する。
m-kishi

「障害」の表記についての意見募集

2010-09-12 10:32:44 | 私見
内閣府HPの最近のトピックスに「障害」の表記についての意見募集がアップ
されている。

曰く・・・
障がい者制度改革推進会議の第一次意見を踏まえ、推進会議の下に設けられた
「障害」の表記に関する作業チームでは、「障害」の表記についてどのような
表記とすべきか検討を始めているところですが、今後の議論の参考とさせて
いただくため、「障害」の表記について国民の皆様から広くご意見を募集いた
します。
・・・とのこと。

募集期間は9月10日から9月30日まで。

すでに、あちらこちらの自治体で「障がい」という表記に変わりつつあるが
実際には固有名詞としての「障害」もあり、両表記が混在しているため結構
複雑である。
国民に分かりやすくしてほしい。
m-kishi


「『平成の合併』について」の公表

2010-09-09 11:58:54 | NPO
今年の春の話だが、総務省が「『平成の合併』について」の公表として報道資料を
発表している。

曰く・・・
総務省は、これまでの平成の合併について現時点において総括するために取りまとめ
た「『平成の合併』について」を公表します。
・・・とのこと。

その中で「これからの基礎自治体の展望」という項目があり、その文中に・・・
地域にあるコミュニティ組織、NPO、住民、企業の力を結集し、行政が地域と協働
を進めることによって、地域で必要となるサービスを地域全体で支えていく仕組み作
りが必要である。
・・・とある。

理屈では分かっているんだがね・・・
m-kishi

豊かな日本をどうやってつくるか-地方から考える-

2010-09-08 22:27:28 | 私見
島根県HPのトップページに「豊かな日本をどうやってつくるか-地方から考える-」
と題して知事のあいさつ・講演集からというタイトルがアップされている。

曰く・・・
私は、「日本全体を豊かにするためには、地方をもう少し大事にしなければならない。
地方『分権』も大事だが、同時に必要なことは地方『分散』だ」ということを、県議会
での所信表明やこの欄に載せている講演、寄稿などで主張してきました。
そうした私の考えを、本年1月、立命館大学の「知事リレー講義」で行った講演をもとに、
次のような小冊子にまとめました。
・・・とのこと。

冊子はPDFでアップされており、さらに分割して各章ごとに見ることもできる。

その中の第四章 地方の発展と豊かな日本
に総務省が行った平成18年の社会生活基本調査のボランティア行動者率がグラフ尽き
で紹介されていた。

ここのところをもっと伸ばす努力をしてほしいものだ。
m-kishi

島根あいてぃ達者知事表彰者募集

2010-09-05 10:05:09 | 私見
島根県HPの新着情報に「島根あいてぃ達者知事表彰募集について」がアップ
されている。

曰く・・・
家庭内へのパソコンの普及などに伴い、インターネットは、日常生活での便利な
ツールとして、身近な存在となっています。また、県内のほぼ全域で高速インター
ネットが利用できるなど、ITの利用環境は、近年急速に整ってきています。
一方、高齢者の方の中にはいまだにITに対する抵抗感を抱く人も少なくありません。
そこで、県では、高齢者の方々をはじめとする県民の皆さんのIT活用に向けた
意欲を喚起するため、毎年、ITの活用に熱心に取り組む高齢者の方を「島根
あいてぃ達者」として顕彰しています。
・・・とのこと。

対象者は・・・
パソコン・インターネットなどのITの活用に熱心に取り組んでいる県内在住の
65歳以上の方 またはこれらの方々を中心に組織されたグループ
・・・で、非営利な活動でなくても良いとのこと。

詳しくは島根県HPまで。
m-kishi

防災フェア2010

2010-09-04 09:11:07 | 私見
内閣府HPのトップページに「防災フェア2010」の紹介がアップされている。

すでに昨日から始まっているようだが、明日5日までの開催のようだ。

曰く・・・
8月30日(月)から9月5日(日)までは防災週間です(昭和57年閣議了解)。
この期間を中心に、全国各地で展示会、講演会、防災訓練など、国民の防災意識
の高揚と、防災知識の普及・啓発のための様々な取組が行われます。
この防災週間の主要行事として、内閣府、防災推進協議会の共同開催で、9月3日(金)
から下記のとおり「防災フェア2010」を開催します。
29回目となる本年は、東京タワーにおいて、タワーのライトアップ、防災に関する
展示や体験、楽しく防災を学べるイベントなどを通じ、災害時の心構えや日頃の備え
など、減災の重要性を広くアピールします。
・・・とのこと。
下記についてはPDFがアップされている。

明日、5日は「小中学生や子供連れの家族等が気軽に参加できる楽しいイベントを実施」
とあるので、お近くの方はご参加してみてはどうか。

島根からでは、ちょっと遠いですが・・・
m-kishi

安全安心モニター

2010-09-03 09:51:43 | 私見
島根県HPの新着情報に「安全安心モニターの募集について」がアップされている。

島根県警察本部のサイトの安全安心まちづくりコーナーが大元のようだ。

で、その安全安心モニターとは・・・
安全安心まちづくりへ参画により安全安心意識を高めていただくとともに、警察から
メールなどによる安全安心情報の提供や、モニター登録者から不審者情報などを警察へ
連絡していただくことで、犯罪に強い地域環境を築いていくことを目的として行うもの
です。
・・・とのこと。

どなたでも参加できるらしい。
で、最寄の警察署(生活安全係)に問い合わせをするそうだ。

で、任務はといえば・・・
平素使用される自動車に安全安心見守り活動シールを貼付し、県民の皆様の安全安心
の意識の高揚を図っていただくとともに、普段の生活においてお気づきになったまち
の安全安心に関する事を警察に連絡していただくことです。
・・・だそうだ。

費用は一切かからない、また、なんらかの義務や権利が生じることもないとも
書いてある。

さて、どのくらいの人がモニターになるのだろうか。
m-kishi

「新しい公共」の行方

2010-09-02 12:39:41 | 私見
民主党の代表選挙が行われる。

「新しい公共」を唱えた鳩山氏が小沢氏への支持を表明したせいなのか、新聞に
よると小沢氏の主張の中に「新しい公共」が入っていた。

で、菅氏はいえば「新しい公共」については触れていないようだ。

とはいえ、一応は所信表明で述べているので、動かないことはないのだろうが
いまいち勢いが衰えてしまいそうだ。

はやく一人歩きしてほしい。
m-kishi

「防災の日」及び「防災週間」

2010-09-01 09:58:06 | 私見
毎年9月1日を「防災の日」とし、この日を含む1週間を「防災週間」という。

全国的に防災知識の普及、防災訓練の実施などが各地で開催されている。
災害は忘れたころにやってくるというが、昨今毎年やってくるので、本当に
日ごろからの備えが必要な今日この頃である。
m-kishi