goo blog サービス終了のお知らせ 

公共の礎

「がん」をはじめとする難病を征圧しましょう!私達は「保障ネット」に参加しています。

各地に汚染地域を増やすべきではない

2012年09月29日 12時00分40秒 | 自然エネルギー

「高萩市長、反対署名呼び掛け=処分場候補地選定で-茨城」
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012092801084


(引用開始)
茨城県高萩市は28日、東京電力福島第1原発事故の影響で県内で発生した放射性セシウム濃度が1キロ当たり8000ベクレル超の「指定廃棄物」をめぐり、環境省が市内の国有林野を最終処分場の候補地に選定したことについて、住民に経緯などを説明した。草間吉夫市長は「(国に)声を届けるためには具体的な形が必要」と述べ、処分場建設に反対する署名活動を呼び掛けた。
(引用終了)



解決策としては、福島の除染が容易に進まない土地を
利用するという方法がやむなき方法ではないかと思います。
福島第一原発から出たものは、福島第一原発に戻すのが
本筋ではないでしょうか。


故郷を奪われる人達の気持ちは本当におつらいものと
思います。これらの人達にはきちんと補償していくべきで
はないでしょうか。安易な除染で戻ってもらうことが
地元の人達の健康にとって良いとも限りません。


また、各地に汚染地域をつくるようなこともすべきでは
ないと思います。



原発推進を言ってきた財界や政治家、企業経営者、
事故が起こってもなお、まだ誘致や建設再開を要望する
自治体首長、関係業者こうした人達は個人として賠償に
協力してください。



(当ブログの過去記事)

放射性物質を拡散するな 鹿児島県に持っていくべきではない
http://blog.goo.ne.jp/hoshonet/e/945e294628c9cb00738ed085780121e3

まだ原発推進を言う立地自治体の首長さん達
http://blog.goo.ne.jp/hoshonet/e/b690ac07968ea9f7a8087b59a8866920

がれき処理を利権にするな
http://blog.goo.ne.jp/hoshonet/e/f36eb8d96e909032d5efd5e82a4d6060



最新の画像もっと見る