評論家の先生が「この際だから9月にしましょう」という提起を
するのは良いと思います。しかし、そういう話を政治家が官僚に
命じて進めていくのはどうでしょうか。
コロナで自粛しましょう、と言っているような時期に、まともな
議論ができるでしょうか。
その証拠が「ゼロ年生」という不思議、滑稽とも思える案を出してくる。
合理的に考えることができていないのではないかと思えます。
コロナを理由に軽々に物事 . . . 本文を読む
「非常事態」だと騒いでいるのに、「これをきっかけに9月入学に」
などと言っている政治家を見て、がっかりしてしまいます。
改革は必要です。私も、9月入学というものを4月入学と選べるように
してはどうかと思っていました。入学機会の多様化はあっても良いと
思います。
しかし、今、それを言うことでしょうか。
愛媛県知事は反対を表明しているそうですが、愛媛県知事が言うように、
今は感染拡大に全力をそそ . . . 本文を読む
初めに申し上げますが、「ゆとり」教育が悪かったとは言いません。
「ゆとり」教育と呼ばれた理念は、学力の基礎・基本を大切にしながら、
子ども達の活動を重視していこうという考え方です。決して悪くはない
はずです。
しかし、実際には基礎・基本ができていない現実、たとえば「分数が
できない大学生」というような問題提起が話題になって、いろいろな
問題があたかも「ゆとり」教育にあるかのような話になり、 . . . 本文を読む
共通テストに「考える力」を見る筆記試験を入れると言います。
それ自体は否定しません。しかし、そもそも「共通」のテストで
入れる必要があるでしょうか。
「共通」は最低限でいいはずで、「考える力」は二次試験で見れば
いいわけです。
私学の場合、現在のセンター利用は一部でしかないわけで、
独自の試験のほうが圧倒的なわけですから、センター的なものを
否定するなら、それを利用しなければいいだけで . . . 本文を読む
幼児教育無償化を言っているのが、地方や国の議員の関係者で
ある場合があります。そして、決して少なくないです。
幼児教育無償化はわるいことではありません。
しかし、公費が更に大量に投入されることを考えれば、
自らが幼稚園・保育所経営に関わっている人が論じれば
利益相反になる可能性も否定できません。
少子化の中での幼稚園経営救済という別の側面を
持たされたりするという心配さえ出てきます。
. . . 本文を読む