私自身はベーシックインカムとセットなら消費税自体には
反対ではありません。また財政赤字が決して良いものでは
ないとも思います。
しかし、IMFの幹部が税の種類まで限定して干渉すること
には疑問を感じます。
むしろ日本は、こういう内政干渉をしてくるIMFなどに
莫大な出資をすること自体を止めほうが良いのではない
でしょうか。
IMF、日本の消費税「15%に引き上げを」
(読売新聞)
h . . . 本文を読む
昨年、「風評被害」を批判するという主張が
行われていました。
しかし、「実被害」が明らかではない段階から、
「風評被害を許すな」というキャンペーンを
はったことで、実被害への警戒が緩められた
面はなかったようではないでしょうか?
今からでも、徹底して調査を行い、東京電力や
儲けた企業が賠償を行うべきだと思います。
汚染コンクリ、100社以上に出荷の疑い
(読売新聞)
http:/ . . . 本文を読む
低所得者への還付ではなく、ベーシックインカムのほうが
良いという提案を書いてきました。
しかし、実は、実現が難しそうな「還付」の話を出すことで、
消費税を通すための手段にしようとしているだけではないか?
という気がします。
「還付」というのは、低所得者と、それ以外の人との対立を煽る
結果をもたらすだけのしくみのようにも思います。
(当ブログの過去記事)
消費税 低所得者対策で . . . 本文を読む
前回は所得の捕捉が難しいのと、そのためのコストが
かかり過ぎるという問題について書きました。
それに加えて、労働意欲への問題があると思います。
低所得だから還付というのでは、低所得ではなくなった
ら還付は無い、ということになり、損した気分に
なる人が多くなることにはならないでしょうか。
労働意欲に対する影響という点でも、ベーシックインカムの
ほうが優れていると思います。
低 . . . 本文を読む
消費税増税の条件として議員定数削減が出されて
いますが、いつの間にか、結び付けられている
ような気がします。
議員定数削減をしても、民主党や自民党の議席が
減ることはなく、むしろ少数政党の議席が減る
でしょう。必ずしも、自分たちの身を切っていません。
官僚が勝手なことをすることをチェックするためにも、
議員を減らさないほうがいいと思います。
原発などに投じてきたお金を考えれば、議 . . . 本文を読む