太陽光発電は、脱原発のためには大切だと思います。
しかし、森林が伐採されたり、湿地が埋め立てられたりして、
太陽光発電に変わっている所をよく見かけます。
森林伐採や湿地の埋め立てを制限することが必要ではないで
しょうか。
税の面でも、開発されなければ相続税なども免除されるなどの
施策も必要かもしれません。
森林などの緑地が二酸化炭素の吸収を促進することを考えれば、
特に重要なことになるはず . . . 本文を読む
脱原発へ10万人集結=台北で大規模デモ【震災2年】
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013030900327
(引用開始)
【台北時事】東京電力福島第1原発の事故から2年になるのを前に、台北では9日、脱原発を訴える大規模なデモが行われた。好天に恵まれたこともあり、主催者発表で約10万人が集結。原発関連のデモでは過去最大規模になった。参加 . . . 本文を読む
洋上風力が運転開始=2000世帯に電力供給-NEDO・東電
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013030400613
(引用開始)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と東京電力が千葉県銚子市の沖合約3キロで建設を進めていた洋上風力発電の実験施設が4日、運転を開始した。
(引用終了)
洋上なら、風も多いでしょうし、 . . . 本文を読む
少し古い記事ですが、原発が決して安くはないという
ことが米国でも認識されるようになっているようです。
米原発、相次ぎ閉鎖=電力業界、投資慎重に-シェール革命でガス優位
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2013020900222&j4
原発が「安い」と言い続けている人は、福島の避難者の人たちの
生活再建ができていない状況を無視している . . . 本文を読む
原子力発電の技術者の人たちや企業全てを否定しているの
ではありません。
なぜなら、今後安定的に停止・廃炉に持っていくために
は、そうした技術者の人たちが必要になるからです。
廃炉には30年かかるといわれています。
今も、優秀な技術者の人たちがたくさん従事していると
は思いますが、今後も、優秀な人たちに関わってもらわない
といけないでしょう。
原発を推進する無能な政治家や経営 . . . 本文を読む