社長のひとりごと

~第2弾!本きもの松葉社長のブログ~

上半期終了です

2014-07-05 15:12:01 | 日記
今年も半分が過ぎました。
今年は劇的に変化しよう!という目標をもって取り組んでいます。
しかし、なかなか思うように変化できていません。
変化といっても全く違うものになろうというわけではありません。
今までの良いものをさらに良く劇的に変化したい。
新人・新店舗、新しい試み、新しいものをスタートしたい。
トライして失敗してまたトライしてって感じの繰り返しです。
進んでいるのか戻っているのかわかりません・・・
まあ、とにかく逆境の連続です。常に成長しようとギリギリのラインを目指すのだからしょうがない。
とにかく今年半分終了。
年末に「頑張った~!」と言えるように、リセットしてスタート。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相乗効果

2014-07-04 13:24:10 | 日記
良いもの同士を足してもマイナスになることがあります。
相乗効果が出ないどころか全く役に立たなくなったりします。最近ちょっとそういうものを見ましたので書いてみました。
最近よく「電気モーター付き自転車」を見かけます。
電気モーターのついた自転車は、相乗効果絶大(補助原動機と自力)だと思うのですが、僕が見たものは「原付バイクにペダルを装着した」乗り物です。
タイヤの大きさはは子供自転車程度しかありません。
乗車しているおっさんはすごく重たそうにペダルを漕いでいます。平地なのに立ちコギで必死になっています。
ちなみにヘルメットも必要です(基本バイクなので)。たぶん免許も必要です。
何のためなのか、一瞬、理解できません。相乗効果が全く浮かびません。
「意味がないことをする」ことに価値観を見出せば「バイクにペダルを装着する」という相乗効果は絶大です。
その人、「みんなが自転車にモーターつけるんやったら俺はバイクにペダルつけたるで!」と本気で思わはったのか・・・画期的アイデア!
笑かそうとしているならば「完璧」です。
でも、おじさんからそんな空気は一切伝わってきません。本気です。
その必死の姿を見、あらためて、相乗効果って大事なんやなと思いました。
自転車やバイクはどちらをベースに相乗効果を出すかで大きく変化する例かもしれない。
どちらをベースにするかって本当に大事なこと。
例えば、バキュームカーをベース車両にして移動カレー屋さんってのはどうかな・・・相乗効果抜群!
しかも、タンクの中からカレールーが出てくる・・・・
どんな相乗効果が出るかは予測不能。
あと、「人馬」ってどうなんでしょう・・・あれって人間と馬の相乗効果出てるんでしょうか?
逆に「馬づらに人間の体」もあまり相乗効果は考えられません・・・
とにかく、相乗効果は難しい。教訓にして仕事に生かそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする