goo blog サービス終了のお知らせ 

巡礼の旅(お遍路&スペイン サンティアゴデコンポステーラ馬巡礼)

当初四国遍路にフォーカスしていましたが、今後巡礼に範囲を広げました。

本当にきつかった遍路ころがしはどこ?

2011年05月06日 | 旅行


今回横峰寺と遍路道中最高標高にある雲辺寺があり、徳島にある焼山寺と並んで三大遍路ころがしとして歩き遍路から恐れられています。
特に遍路道中最高標高927mの雲辺寺は遍路泣かせの難所で有名ですが、ロープウェーができてからそうでもなくなったようです。
今回愛媛の道中では横峰寺と雲辺寺がありましたが、やはり本当の遍路ころがしは焼山寺と思います。
横峰寺は麓から登山口まで舗装道が続いており、最後の一時間が山道です。 登山口まで登りですが、車が走る極く普通の道でした。 きついですが自動販売機もあるしそれほどでもないかな。 
雲辺寺も同じで登りだしはきついけど1時間ほどで稜線の舗装道に出てくるのでまぁ標高に騙されたようで厳しくはなかったです。
焼山寺は延々と5時間、それもずーーと山道で大変でした。 また鶴林寺への登り、鶴林寺から一旦下って大龍寺にまた登るのも大変でした。 鶴林寺で水道があるから水を一杯補給していってくださいと言われて前を見ると大龍寺のある山がほぼ同じ高さにあり、その前に深い谷がありそこまで下る事を考えるとここも遍路の難所に私はあげたいです。
私にとっての遍路難所(登り編)は一番が焼山寺 二番が鶴林寺と大龍寺のセット、横峰寺と雲辺寺は番外でした。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。