ふるさとのお茶の味 村茶季園(むらさきえん)

お茶を身近に感じてもらえるように、茶畑を中心にお茶の良さを伝えていきます。

いよいよ雰囲気が出てきました!

2020-04-30 17:39:00 | 日記
山梨の気温が連日25度と初夏の陽気となって、村茶季園(むらさきえん)の茶園もようやく一番茶(新茶)の雰囲気が出てきました。何とかここまで霜の被害もなく、お茶の木全体が新緑の布で覆われているようです。ここからは、毎日芽の伸び具合が進むと思います。年間で一番の茶園の見頃でもあります。







まだまだ一番茶(新茶)進行中です!

2020-04-22 21:14:00 | 日記
世間ではお茶屋さんの店頭、食品スーパーの通路沿いに新茶が並び始めました。この時期のものは、ほとんどが鹿児島県産になります。新茶の香りと旨味、そして濃い緑のお茶ができるのは鹿児島の新茶の特長です。これから新茶のピークは北上していきます。
 村茶季園のお茶はというと写真を掲載しましたが、新芽が少しずつ伸びているところになります。3月下旬からそれまでの暖冬から平年並みの気温になって、お茶の生育もだいぶゆっくりになりました。「お前のペースでいいんだよ!」そんなコメントを送りながら見守っています。昨年はこの時期に霜の被害がありましたが、何とか乗り越えてもらいたいです。






一番茶までのカウントダウン2!

2020-04-12 17:17:00 | 日記
村茶季園のお茶の木にも芽が出てきました。これから新しい葉が一枚一枚と増えていきます。
茶園の風景もその都度変わっていきます。これからが一年のなかで最も賑やかな時期になります。






お茶の木を茶摘みに向けて整えました。




ふるさとのお茶の味 村茶季園では自宅から出なくてもオンラインショップで、お茶やどら焼きの購入ができます。ご利用お待ちしております。
お茶のある暮らしが皆様に穏やかな時間となることを願っています。
http://murasakien.co.jp/

一番茶までのカウントダウン!

2020-04-07 23:21:00 | 日記
茶畑もいよいよ新茶の準備期間に入ってきました。今回は、お茶の木に栄養となる液体肥料を散布しました。この肥料はサトウキビを原料としていて、有機肥料として認証されています。この肥料はアミノ酸を多く含み、お茶は旨味の素であるアミノ酸を求められますので、お茶にはピッタリの肥料です。おいしい新茶が出来ることを願いながら散布しました。