皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

第12回講座は市内河川の浄化

2018-10-18 17:32:37 | 生涯学習
10月も半ばを過ぎ、ものつくり大学キャンパスもすっかり秋の装いとなりました。行田市民大学9期生第12回講座は市内河川の浄化について。郷土史と並び、環境問題は市民大学の研究テーマの柱となります。講師は埼玉県東部環境事務の職員の方です。埼玉県は川の国とも呼ばれ川の面積の割合と川幅において日本一を誇ります。鴻巣の川幅うどんは有名です。人類にとって生活用水となる淡水は貴重で、地球上にある水の僅か2.5%の割合でしかなく、そのうちの70%は氷河であることから、利用可能な水は0.007%なのだそうです。
川の汚れの原因の割合で最も大きいものは生活排水。合併浄化槽の普及と、点検受診率の向上が欠かせないといいます。講座はでは触れらませんでしたが、自治体による宅地開発と密接に関わる問題のように感じます。下水道施設の整わない区域に宅地開発が進み、結果下水道整備区域の率が下がったことも指摘されます。
行田市においては平成25年度段階で、下水道率54%、浄化槽処理施設率は19.3%。残りは未処理という状況です。後半は、屋外で市内河川、沼の水質検索の実施です。今村理事長自ら説明してくださり、水上公園(忍沼)、忍川、星川の透明度と、COD(化学的酸素要求量=汚れ具合)をしらべます。目視により忍沼の透明度が低いのがすぐにわかります。余談として水上公園の釣りによる練り餌が影響しているそうです。また市内中心の忍川より、北部を流れる星川のほうがやや水質は良好です。これには各々の川の川上の状況が異なるせいです。行田市は平坦な地形で、川の流れも緩やかなため河川管理は市内環境を左右する重要な問題です。
浮城の町行田。水と共に栄えながら現在も水の問題について取り組んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧吹上町 三嶋神社

2018-10-17 22:31:54 | 神社と歴史

母なる川荒川左岸の低地に位置する旧吹上町明用の三嶋神社。「三嶋神社古墳」と呼ばれる前方後円墳の上に鎮まる。古墳自体は町内最大規模のもので全長55m。6世紀後半の築造と考えられている。埼玉古墳群の様に密集したものと比べこうした単体の古墳は時代が下ると取り壊されたり、地形の変動によって形がなくなる物も多いとされるが、古墳上に神社が勧請され残されるものの多いという。石室は破壊され写真にあるように拝殿前に敷石として利用されている。石室の材料だったものだ。神社の創設については不明ながら鶴間村の当主を務めた鶴間家が祭ったものと考えられている。三嶋社といえば伊豆の一宮。源頼朝が旗揚げした源氏所縁の神社である。勧請時期が鎌倉期まで遡れるのか興味は尽きない。

御祭神は事代主命。大国主命の御子で国譲りに際し、武御雷命に国譲りを了承し、その責を負い伊豆に赴いた神である。よって久伊豆神社は久しく伊豆に鎮まるとしてこの名がついたとも伝え聞く。本殿は前方上にあり後円部には祠が並んでいる。またその間は参道のような造りになっている。平成12年編集の「埼玉の神社」掲載の写真と比べ樹木が大幅に減っている。

鳥居前にはバス停となっている。周辺は農地が広がっているが、宅地の開発も行われている。例大祭には灯篭立てが行われているとある。

三嶋神社古墳は古墳時代の舟運を考える上で重要な場所に造られているという。現在の荒川と、元荒川を結ぶS字状の旧水路の元にあるという。恐らく古墳の祭主は当時の河川運河の番をしていたものと考えられるようだ。埼玉古墳群にも見られる古墳に使用された房州石は海運を使い運ばれ特に荒川流域では赤羽台からも発見されているという。

古墳時代において舟運は物資を運ぶ重要な手段で、宝塚古墳からは船形埴輪が出土している。

また戸田市南原遺跡から出土した埴輪からは胸に色彩画があり船と考えられている。これらのことは埴輪の人物が海部であることを物語っていて荒川流域の要所に津があって、海部の同族が連携しながら荒川の水運を担っていたと考えられてる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびだせ!釣り仲間

2018-10-13 22:53:15 | 記憶の片隅
休日のレジャーと言えば釣り。のんびりと釣糸を垂れ、当たりを待つ。サザエさんのシーンが思い浮かぶ。しかし日曜休みではない生活を四半世紀近く続けて、サザエさんも釣りも縁遠い生き方だった。何故か急に釣りがしてみたく、釣りの経験のない長男を連れて寄居の釣り堀まで行ってみた。勢い余って10時の開店前についてしまい周囲を散策するも沢の水が流れるばかり。でも求めていたのはこうした環境。先日の台風の大風のせいか、山の木々も倒れているところもあった。思い起こすと自分自身、釣りをするのは恐らく中学生以来。魚を釣る感覚など忘れていた。しかしそこは釣り堀。針を垂らせばすぐにニジマスが餌に食らい付いて来る!次々に釣り上がり、あっという間にバケツいっぱいに。終わるとすぐに塩焼きにして食べることができる。しかも釣った魚は焼いてお土産にしてくれる。
遠い記憶に、小学校の頃プールで釣り大会があった。三十年以上前のことだ。何の魚かよく覚えていないけれど、秋から冬にかけて養殖し、春先に釣り大会をしてから、プールを洗い(勿論子供たちで)、夏に水泳をしていた。
テレビ東京の番組に、「とびだせ!釣り仲間」というのもあった。おぼろ気ながら見た記憶がある。今よりも娯楽も少なく、インターネットもなかった時代。釣りは娯楽の代名詞のようなものだった。店の入り口には、ニジマスの供養塔が建っていた。生け簀の放水の写真を撮った際に四年生の長男は、手を合わせ目を閉じた。滝に打たれるポーズをとったのだと思うが、生き物の命を頂く意味を表現しているようで何とも奥深い表現の様だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茂木町八雲神社

2018-10-09 13:15:05 | 神社と歴史

栃木県芳賀郡茂木町に鎮座する八雲神社。町内中心部にあり、ふれあいマラソンではこのお宮の前を駆け抜ける。ご祭神は素戔嗚尊。

神社由緒略記によれば「素戔嗚尊」は天地の始め、山川を治め草木をもたらし、すべての元凶である八岐大蛇を退治したという。創建は後鳥羽院の御代建久三年(1192)この地の前身である藤縄村、槻木村の総鎮守として祀られる。後の領主細川家によって本殿拝殿鳥居などが寄進され現在の地に遷宮となる。

神社創始の伝承として次のものが伝わっている。

昔藤縄村に清兵衛なる百姓がいた。川岸で肥桶を洗っていると何やら流れてくるものがある。清兵衛は柄杓で手繰り寄せると何とも神々しく感じられる。大切に拾い上げ川岸の丘に大切にお祀りすると、不思議なことに当時流行っていた疫病が治まり、作物の害虫もなく豊作に恵まれた。それ以来その祠を大切にお祀りするようになった。

これが八雲神社の起源とされている。現在も逆川のほとりには「古天王さん」と呼ばれる祠がありその後ろの丘は「古天王山」と呼ばれている。

こうした川から神様や神輿が流れてきたという逸話や伝承は非常に多い。 高鳥邦仁先生の『古利根川奇譚』には利根川流域のそうした多くの逸話や伝承が紹介されている。流れてくるのが神輿であったり、社殿であったり、観音様であったり。利根川に限らず日本全国様々な土地、河川でそうした話は残っているのだろう。ここ下野国芳賀郡においては逆川になる。いずれにしても流れ着いた場所では拾い上げて祀ったり、或は恐れをなして流れに戻すもまた戻ってくるなど、神威を感じて祀られることが多かった。古来より川の流れは多くの恵みと共に時として大雨による被害をもたらした。

昭和61年の台風10号によって茂木町は浸水しライフラインの多くが泊まるなど壊滅的な被害をこうむっている。その当時のことを伝える石碑が逆川のほとりに建っている。また町の所々には当時の水位を伝える印が残されている。

昭和19年(1944)には初代領主細川興元公を祀る大光神社を合祀している。細川家は江戸期に入りここ茂木に1万石を与えられ領主として入っている。茂木氏,須田美濃守、と三家領主が入れ替わっている。細川家はその後260年この地を治めている。

初代細川興元は、戦国武将細川忠興の弟に当たる。兄と共に信長、秀吉に仕え小田原征伐にも加わっている。兄細川忠興の妻はキリシタンであったガラシャであることは有名だ。大河ドラマ『真田丸』でも描かれていた。弟興元には嫡子がなかったため、忠興の次男興秋を養子としている。この時すでに興秋がキリシタンの洗礼を受けていたことを興元は知らなかったとされる。しかしこれをきっかけに興元自身も洗礼を受けキリシタンになっている。

秀吉没後は家康に仕えるも兄忠興と不仲になり黒田長政に頼んで出奔してしまう。慶長十五年(1610)家康の仲介で兄と和解し、芳賀郡茂木町に一万石を与えられ大名となる。一説には二代将軍秀忠は10万石の領地を与えようとしたが、兄忠興の反対で1万石に抑えられたともいわれている。その後大阪の陣にも参戦し戦功をあげ常陸筑波、谷田部を加増され拠点を谷田部に遷したうえ、秀忠の御加衆にも取り上げられている。

拝殿には神嘗祭に奉納する初穂の稲穂がかけられている。低い山間に広がる田畑は棚田を思わせる広がりで、多くの田んぼで稲刈りも済んでいた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモン牛乳物語

2018-10-09 11:08:42 | 食べることは生きること

栃木県の小旅行からの帰り道、高速道路で休みを取ると、多くの人で賑わっていた。いつもはTVやラジオで渋滞情報を聞いているが、なぜそんなに混んでいるのに車に乗るのだろうと思ってしまう。人の生活習慣とはなかなか変えられないものなのだろう。

東京一極から地方創成の名のもとに各地の名産品がメディアで取り上げられることも多い。栃木でしか飲めない飲み物。レモン牛乳。正式名称は「関東栃木レモン」というらしい。戦後まもなく誕生した乳飲料で

宇都宮の関東牛乳が「関東レモン牛乳」として販売していた。甘いものが貴重な時代給食に出された特別な贅沢品として親しまれたという。ところが平成16年に関東牛乳は廃業しレモン牛乳は終売となってしまったが、翌年栃木乳業が製造法を受け継ぎ「関東・栃木レモン」として復活させたという。地元に愛された商品を残したい。そうした思いが詰まった商品なのだという。

2000年に起こった大手乳業の食中毒事件をきっかけに生乳100%のものしか「牛乳」と表記ができなくなり商品名から牛乳の文字が省かれたという。

豊かになった現代で甘味に対する評価は厳しい。どんなに美味いものを作っても飽きられてしまうことも多いだろう。その一方でこうした物語を知ることで味だけでなく物の歴史を知ると心も豊かになる。SAで飲んだレモン牛乳の味は甘く爽やかで、休日の混雑を癒してくれた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする