皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

野 氷川神社

2018-11-15 22:24:48 | 神社と歴史 忍領行田
行田市野は元荒川左岸に広がる農業地帯。寛永六年関東郡代伊奈半十郎忠道が河川改修を行うまでは、荒川本流であり、数年に一度は氾濫したという。度重なる水害に村人が川の神として氷川祀ったのが起源であり、天文年間の事という。祭神は素戔嗚命。碑文によれば明治二十九年の祭典の時、天気も良い中で、旗立が突然倒れたという。神の怒りと恐れた氏子が謹んで厚く霊を鎮めたところ、近隣に疫病が流行ったときも、この地は五穀豊穣であったと記されている。こうした地域の信仰を伝える逸話は各地に残る。但し明治二十九年と近年の年期が明記されているのはめずらしい。
平成二十四年に社殿新築していて、記念碑も経つが、拝殿の柱と彫刻は旧社殿のものを利用しているようで、歴史を感じさせる。『野』という地名は元は広野を表すとされ、現在も集落周辺は正しく広大なな農地が広がっている。伊勢講を始め記念碑が多く残り、村社としての信仰が伺える。一際目立つ日露戦争記念碑は、大きさからか一部割れてしまいながらも碑文は伝えている。境内西には御嶽神社が祭られ、塚が築かれている。
川の氾濫を防ぐために祀られた神社であったが、荒川本流から外れてからは農耕信仰として、氏子の守り神となったとされている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第15回講座は日本建築について | トップ | 堤根 伊奈利天神社 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社と歴史 忍領行田」カテゴリの最新記事