goo blog サービス終了のお知らせ 

サニテラの仲間達

退職を機に、自分は残りの人生で何をしたいのか心の声に耳をかたむけ山小屋生活を楽しみ、世界を歩く夢を実現したいと考えてます

今年の計画と海外での日本米価格

2025-02-08 07:00:00 | 日記
今年の予定の続きですが、ちょっとだけ前進しそうです。

メキシコに住んでる友人Mさんが帰国しているのでランチをしてきました。
Mさんのお母さんが入院していて、高齢な事もありメキシコでの仕事が忙しくなる前に会っておこうとの急遽の帰国。色々情報交換するなかで、トルコも物価上昇が厳しい状況ですが、逆に今行っておかないと益々値上がりして行けなくなるかもと言われ、それもそうだと思った次第で有力候補にのし上がってきました。でも、まだネパールのエベレストトレッキングも有力候補。今年はこのどちらかにしたいと思います。でも、バンコクに住む友人ところに私のブログ名にも書いているサニテラの仲間で集まりたいという思いもあり、今年もう一度帰国予定のMさんと静岡に住むHさんも同時期にバンコクに行くのならそっちになるかも知れません。

でも、ヒマラヤトレッキングになった場合は、ヒートテック下着類が必要になるので冬が終わりかけのバーゲンで準備だけはしておこうと考えています。この準備段階からが本当に楽しい!もしもヒマラヤトレッキングに行くなら高所トレーニングや基礎体力も今から付けないと厳しそうなので、2月中にはどうするのか決めなくちゃいけないと思っています。

あと聞いた話ですが、年末年始に日本からメキシコへ8日程度のツアー客が来てそのガイドをする事もあったそうですが、1名当たりの費用は何とびっくり150万円!もするそうです。そんな高級ツアーでも泊るホテルやレストラン等のレベルも普通のホテルで、高級ホテルには泊まれないそうです。私なんか、なんだか値段聞いてびっくりするけど、今の世の中1泊の宿泊でも数十万円する宿もある訳だからびっくりしちゃ駄目なのかも知れません。

ところで、去年からお米の値段が急激に上昇していますが、米農家さんの出荷価格も上がっているんでしょうか。昨年の秋にいつもお米を買ってる九州の農家さんが、それまで30キロで8,000円だったのですが、去年は業者も30キロで12,000円で買いに来てるので値上げするね。と一気に1.5倍の値段になったので、上昇している筈だと思い農家の手取りが増えているのなら已む無しかと思っていたのですが、先のMさんが帰国前のメキシコで販売されていた日本米(富山産コシヒカリ)が5㎏で3000円未満だったと言うではないですか。
日本の反対側の国まで輸送して関税も払って、日本国内の価格よりも安いとはどういう事だ?関東ではそんなブランド米じゃなく地元米でも5㎏3500~4000円近くの値段だぞ!それも消費税抜きの値段で!SNSで私がフォローしている人がフランスでは日本米はこんな値段だよと、日本より安い価格の写真をアップしていましたが、それこそ昔の写真を今の情報だとアップしているかも知れないと疑っていましたが、今回のMさんからのメキシコ情報を聞くとフランスでの情報も本当だったんだろうと思いました。


一方で、こんな「令和の百姓一揆」と言うニュースもあります。

こんなニュースがSNSで出てました。、


どちらが正しいのか?両方とも正しいのか?どういう事なのか?可能性を考えると、もしかしたら海外品は輸送にも基本的に海運だと思うので1ヶ月ほど時差が有りそうですが、それでも安すぎるので古々米なら道理が合いますが、それは無いかなとも思います。一方でこの新聞のニュースではお百姓さんの時給が10円と言いますが、どんな計算なんでしょう?胡散臭いと思いますが、その時給を1,000円にする為には、今のお米の値段が100倍になる計算ですが、5キロで35万円や40万円!そんな値段になれば私も含めて普通の日本人は日本産の日本米は買えなくなり、アメリカ、オーストラリア、タイ等で大規模に作ってもらった日本米を輸入して買うか、パン食に変えるでしょうし、日本の米農家にトドメを刺すことになると思います。多分このニュースは新聞社とデモの発案者の自己主張が強過ぎると思いますが。日本の米農家の手取り問題は難しい問題ですが、解決策は田んぼを大規模化し機械化を進め、米価格は今よりも下げても収入は上がる様な仕組みづくりしか無いと個人的には思います。

Mさんがメキシコに帰ったら、高級日本米が日本よりも安いならメキシコで買おうと言っていたので、何年生産ものなのかその時に教えてもらおうと思います。

そんな事を書いてたら、政府発表で2024年度の米の出来高は例年と比べて18万トン増える予想だったが、市場に出てきているのは例年よりも21万トン少ないと言っています。その差の39万トンがどこに行ったのかの理由は、これからも米価があがると思い小規模業者が買い占めているとの説明になってますが、もしかしたら日本米の人気で輸出している事も理由にならないのかなとも思います。1コンテナで少なめに25トン積んだとして1万コンテナ輸出して25万トン。ありえそうだと思いますが。。。

あとは、スピリチュアル関連の話もしましたが、長くなるので今回はここまで。



ちょっと早いが今年のバレンタインデープレゼントを

2025-02-07 08:35:00 | イベント
ちょっと早いですが、神さんから今年のバレンタインデープレゼントを貰いました。

今年は私好みの質より量のプレゼント!
毎年、貰っているのですがいつもは6個入りとか多くても8個や10個。値段は知りませんがとっても高いと言っていました。でもそんなに少なかったら貰って1時間もしないうちにペロッと食べてしまいますから、あっという間に終わっちゃいます。もっと大事に食べてくれとか、1個味見に頂戴とかも言われますが、私からしたら完全に業界からの罠にかかってしまっていると醒めた目でみていました。

今回は、そんな私の気持ちが伝わったとしか思えないほどの変わりよう。大きなチョコとビスケット。それもベルギー産、ポーランド産のチョコレートにフランス産のビスケット。国際色豊かですが全て輸入者は神戸物産なので業務スーパー商品ですね。安くて美味しく珍しい、量も多くてとても直ぐには食べきれず、勿論1人じゃ口が甘ったるくなるので、神さんに応援してもらっても1週間以上かかりそうな感じです。




3月のホワイトデーの時に、私がお返しの品で買っていたのが業務スーパーの輸入菓子だったので、今回のお返しをどうするのかが問題になりました。同じお店から買うのも芸が無いので、お返しの仕方を考えたい。「あっそう来たか!」と言わせたい。何か良いアイデアはないものかな。。。。




長女のところの次男坊

2025-02-06 07:00:00 | 娘夫婦と孫
困った!

私達の長女に昨年次男坊が産まれた事はこのブログでも書き残しています。長男坊の初正月の時のお祝いで買った破魔弓、初節句で買った鎧兜は、次男坊なので買っていません。でも、長男坊のそれらの魔除けには長男の名前が書いてある木札しかないので、次男坊の名前を書いた木札を買ってそれらの魔除けに一緒に飾れば良いと思い、コレらを買ったお店、浅草橋の人形の吉徳まで行きました。そして木札も大中小ありそれぞれ6,600円、5,500円、4,400円もします。それでも中と小で9,900もするとは高すぎると思ったのですが、可愛い孫の為と買おうとしたら。。。


7ヶ月の次男坊


吉徳浅草橋本店


コレと、

これ用の木札

お店の人から「木札は何か商品を買ったその時だけ書きます」との事。長男坊の時に、かなり高い買い物したのに。。。お店の人の話では書き手さんがいなくて、今でも間に合わない状況で、あと数年後には木札から名前を機械刺繍した小さな旗に変わると思うとの説明で、どうしても難しいと断られ仕方なく退散しました。


久月浅草橋本店
それでは、人形の久月ではどうなっているかと行ってみると、ココも状況は似たり寄ったりで、「何か商品を買えば1枚書きます」との事。そしてやっぱり名前用の旗が置いてあり特に女の子は雛人形に名前が長女しか書いてないと後々姉妹で喧嘩になるので、特に吊るし雛の小さな物を買ってもらい名前を書いた木札を作ってもらってます。ココではまたこんな話も聞きました。雛人形には付きものだったと思っていた市松人形も今はほとんど買う人は居なくなったそうです。私はそこで不思議に思い「私達祖父母の世代が買う事になると思うけど何故買わないんですか」お店の人の説明によると親の世代では「市松人形は髪が伸びるとか怖いとか言われて、買ってあげても飾ってもらえないんで祖父母も飾ってももらえない人形が可哀想だから買わない」との事。成る程と理解しました。

お店で買えないと分かったので、木札を買って自分で書くしか無いと思い、墨だけでは木に滲むと思い聞くとニカワを墨と混ぜているそうです。後は木札だけを何処かで買えないかと、近くにある何でも買えそうなシモジマで聞くも、やはり置いてなく、東急ハンズに電話で聞くも撃沈。都内まで久しぶりに出たのですが、意気消沈してしまいどこか洒落た店でランチでもと思っていたのですが、そんな気も失せて近場の中華料理店でランチ。中国人コックの店で、大盛でも値段は一緒だと言われたのですが多分食べきれないと思い普通盛で酸辣湯麺950円、汁なし担々麺900円をオーダー、やはり普通盛でもお腹いっぱいになりアジア各国で食べてた麺類の倍以上の量でした。味は可もなく不可もなくちょっと残念。

思ったより時間も早くおわってしまったので、途中でお饅頭を買って長女の家により、お饅頭でおやつの時間。そして今回の名前入りの木札の顛末を話して、破魔弓と鎧兜に付けている長男の名前木札のサイズを測りました。最後は山にはそこいらじゅうに木はあるし、加工するための道具も持っているので自分で木札を作り、神さんが名入れをするつもりです。*神さんは習字の先生もしていたのでそれなりに書けると思うし、神さんも次男坊の木札は婆ちゃんが書いたんだよと話もしてあげられるので。

長女の家を夕方出て、帰りに久しぶりに外食して帰ろうという話になるも、今日一日で既に電車代や昼食におやつ分とお金を使っていて、貧乏性の二人は結局家の近くのこれまた中国料理で晩酌セット800円×2(生中2+麻婆豆腐、ニラホルモン炒め)を頼むだけで満足して帰りました。

次の日にネットで木札を探すと、普通に販売していましたが、長男の木札とサイズが同じものがありません。それでも良いと思えば、名前と生年月日を頼めば書いてくれる様ですが、私達の望みは木札に赤い文字で「祝初正月」「祝初節句」の文字もプラスして欲しいので、今のところ爺ちゃんが作ってくれた木札に婆ちゃんが名入れしてくれたものに、もう少しこだわってみようかと考えています。
これが、案外うまく出来たら次女の所にも将来子供が出来たら最初からこのタイプで作ろうかと思います。





帰って来たマウンテンバイクとトイレ修理結果

2025-02-01 07:00:00 | 日曜大工
今度は、何年かぶりに帰って来た神さんのマウンテンバイクの復活作業!

この自転車は今から20年程前に買ったもの。確か当時私が担当していた新宿に有るお客さんに通っていた頃に、その経路のビルに入ってる自転車屋さんでスタイルが気に入って買ったマウンテンバイク。この白が神さん用で、メーカーは違うものの似たデザインのひとサイズ大きな黄色が私用の物でした。

私用の自転車は、前輪が変形してリング自体の交換が必要だったので廃棄してしまいましたが、この自転車は長女が欲しいと言ってくれたので、今から8年程前に整備してタイヤも街乗り用として細いタイヤに交換して渡していたものです。今回、長女も子供2人を乗せられる電動自転車を買ったので、何年も乗らずに放置自転車並に錆だらけになっていた、自転車屋さんも修理するより新しい自転車購入を勧められたと言ってましたが、私から見たら少し手を入れれば、完璧を求めなければまだまだ立派に乗れると思い再度この子を受け入れました!

先ずはチェックから。
前後のリムの変形はありませんでした。タイヤの回りが少し悪い感じです。ギアが前後に有りますが、前後ともに錆びてギアチェンジ出来ません。前のギアのスポロケット1段目の爪が1本欠けてます。チェーンも錆びてますが伸びきってはいない感じです。スタンド角度が悪くて自転車が倒れそうです。


最初の状態

最初はタイヤの回転が良くなる様に、前後輪を外してベアリングを確認。グリースが重くなっていたので除去してオイルを入れたらクルクル回る様になりました。
ギアチェンジは、ステンレスワイヤーを買って来て交換し、手元やギヤ周辺の可動部分に5-5-6をタップリさすと復活。
チェーンの錆はチェーン用オイルを買って来て、ギヤも含めてスプレーしたらスムーズになりました。流石の世界のシマノ製で何も問題無いようです!
スタンドの角度は、角度を浅くする為に厚めの詰め物を入れて調整したら問題解決。
スポロケットの欠けはそのままにしました。3段のスポロケットが繋がっているタイプだったので、交換するにはお金かかりそうだし1本だけの欠けなので普段使いには問題無さそうだからです。そもそも自転車の元値も当時3万数千円だったと記憶しているので、修理レベルもこんなもんです。
費用はワイヤー2本で1,000円、チェーン用スプレーが1,400円の合計2,400円でした。


前輪チェック

後輪チェック

特に後輪は酷い状態でした。


グリースが固まって。。。


ギヤチェンジの手元


ギヤの締め付けチェック中


基本的に問題なく乗れるようになったので、後は全体の掃除で磨き上げて完成しました。今は自転車乗る時もヘルメット被る様に言われている様ですが、ヘルメットは大型バイク用しか持ってなくて、コレをどうするか?面倒くさい世の中になってしまってます。

アルミの表面劣化部分は磨きが大変なのでここまでにして、

タイヤのスポークまで磨き上げて完成

PS.
前のblogで書いてたトイレの修理ですが、完全復活しました。同じ不具合が出た時の修理の仕方が分かったので、他のトイレで同じ様な事が起きたら、次は直ぐに対応出来そうです!