goo blog サービス終了のお知らせ 

折々スケッチ

小さなスケッチブックやハガキに水彩と鉛筆ペン等で描いた絵を中心に、感じたこと等日記代わりに添えています。

うちのクマゼミ

2020年07月11日 | 動物、魚




いつまで続くのか、今日も暗い空と雨の音が続いています。
7月2日にセミの声を聞いて、夏が近いと思ったのに太陽はまだ見えません。
9日の朝、庭に出るとモミジの葉にしっかり止まったセミの抜け殻がありました。前夜も雨だったはず、雨の夜に殻を脱いで大丈夫だったのかしら。大きくてたくましい殻は多分クマゼミ、もうクマゼミの出番のようです。早いです。夏の夜に庭で時々出会う羽化、身体を思いっきり反らせてゆっくり殻を脱ぎ白い羽を伸ばす姿はいつ見ても感動ものです。家を出たり入ったり蚊に刺されながらも眺めてしまいます。

今は真っ黒くなってしまった塗装されていない柱に毎年クマゼミが卵を産みます。
管を差し込み錐で突いたような跡を縦にいくつも付けて卵を産む、以前は何の跡か分からなかったのですが、何かで知ってからクマゼミの産卵跡だとわかりましたし、実際産卵中の姿にも出会いました。ふと見たらそこで産卵中、私が見ていてもすぐには動けないようでした。そのままそっとしておいて・・・子供が孵ったら地面に降りて過ごすのだそうです。



柱の産卵跡



見つけた抜け殻は、柱から地面に降りて土の中で何年も過ごし無事に飛び立った証しなのでしょう。
柱の傷は年々増えてゆきますが、まぁいいでしょう。家の蝉、家の子です。
そこで家の子に注文したいのが、できる事なら帰ってきた挨拶や友人連れての大合唱をもう少し控えて欲しいということ、特に早朝は禁止です。
今朝は雨がやんでいた時間に少しだけ鳴いて雨が降り出したら聞こえなくなりました。



写真を見ながらこの柱は去年から拭いていないなぁ、磨かないまでもちょっとは拭かなければと反省中・・・。





庭のツユクサ・雑草ではありません。植えたのです



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クマゼミ (開設者(ポッポちゃん))
2020-07-11 12:46:27
朝から、時折大雨が降っていましたが
昼頃には雨が上がっています!

ひろさん宅の柱にはクマゼミが産卵した跡が
残っているなんて、自然が一杯で良い環境ですね!
しかし、夏の暑い時にクマゼミの鳴き声?は
困りもの!
せめて、ヒグラシの「カナ、カナ」の
鳴き声ならいいのですが・・・

夏ですね・・・
返信する
やっと2度目 (夏大好き)
2020-07-11 14:18:42
こんにちは。
“クマゼミの館”とはまた随分とにぎやかなことですねぇ。
鎌倉ではクマゼミは鳴きません。
移住許可は出ないと思いますが、こればっかっりは許可制じゃないんですよね。無理して移住などしてこなくていいと思います。

午前中は少しですが雲が切れて青空がのぞき、久しぶりに太陽の光を浴びました。
そのせいでしょう、庭にアブラゼミの鳴き声が響きました。
初音記念日の7月2日以来の事で今年2度目です。
例年ならそろそろ梅雨も明けてセミしぐれを楽しめるのに…
そうなれば夜明けのヒグラシの大合唱が聞けるのです ♪
返信する
晴れてきましたね。 (くーばあちゃん)
2020-07-11 14:56:02
ひろさん、こんにちは。
朝はまだ、雨もようでしたのに..
太陽が..慌てて洗濯物を。

前のブログ記事に午後からコメントをと。記事が変わっていました。

7月2日に>
私はまだセミの鳴き声を聞いていません。もう少しすれば嫌でも建中寺の森から蝉しぐれが。

柱に>
きれいな後になっていますね。♪柱の
きーずはの歌が聞こえるようです。
ひろさんの家が住み心地がいいのでしょうね♪

ツユクサ>
雨に濡れたツユクサもかわいいですね♥
返信する
ポッポちゃんさんへ (ひろ)
2020-07-11 15:34:32
名古屋も午後から雨がやんでいます。
湿度の高さがたまりません(~_~;)

自然が多いというか…クマゼミが多いのです。もっと涼しそうなセミの声がいいのですがシャーシャー うるさいです。
そして名古屋にはヒグラシはいないのです。
旅先で聞いた「カナカナカナ・・・」にビックリ!お芝居の中の音みたいでした。
返信する
夏大好きさんへ (ひろ)
2020-07-11 15:46:18
こんにちは。
鎌倉にはまだクマゼミの進出がないのですね。阻止できるものなら何とか止めないと、ほかのセミが負けてしまいます。
庭で羽化するセミのほとんどがクマゼミになってアブラゼミを見つけるのは珍しくなりました。
今となれば「ジージー」と鳴くアブラゼミは蝉しぐれとなっても聞きやすい。クマゼミの「シャシャシャシャー」は騒音に近いです。

ヒグラシはもともといませんし、ツクツクボウシもこのところ聞いたことがありません。温暖化はこんなところにも・・・(>_<)
返信する
く―ばあちゃんさんへ (ひろ)
2020-07-11 15:52:10
こんにちは。
昼頃に雨が上がったら途端にシャシャシャーと鳴き始めましたよ。まだ一日中ではないですが、クマゼミはうるさいです。

くーばあちゃんさんの所は建中寺さんから大大合唱が聞こえるようになりますね。一層暑くなる声ですね。

数日忙しくて昨日は休養日、今日は暇だったので続けてブログアップになりました。気分次第なのです(#^.^#)
返信する
Unknown (せしお)
2020-07-11 16:21:50
こんにちは
こちらも毎日雨で嫌に成りますが、雪が降らなかった分、農業用水のダムに水が入っていい塩梅かもしれません。

クマゼミ凄いですな。
木の柱にこんなに傷つけちゃうんだ!
返信する
せしおさんへ (ひろ)
2020-07-11 16:28:28
こんにちは。
農業用のダムに水が・・・そうなんですね。
ただこれも程度問題で、ほどほどにしてもらいたいですね。

クマゼミは枯れた木に卵を産むらしく、手入れされない柱はまさに枯れた木です(#^.^#)
返信する
根負け (ふきのとう)
2020-07-12 07:44:33
街中にお住いでも蝉時雨を聞きになれてある意味では贅沢ですね。かく言う私も蝉時雨に根負けし、今では風物詩と思うまでになりました。1本の木に7~8匹ぐらい、木という木を占領し一斉に鳴き始めるのです。ただ年年蝉の数も減少傾向あります。庭木の枝を切り詰めてしまった所為でしょうか。
返信する
ふきのとうさんへ (ひろ)
2020-07-12 07:53:38
今朝は久しぶりに太陽がのぞいています。
こんな日は早朝から蝉時雨・・・
シャシャシャシャァー ジッジッジー 
もうどれがアブラゼミかクマゼミか競演です。

賑やかなのは幸せと言えば幸せなんですね。
無いものねだりでヒグラシも聞きたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。