goo blog サービス終了のお知らせ 

河童の茶屋

雑音に惑わされず
余計なことを考えず…日々、これ好日と信じて…
一期一会の出会いを楽しみましょう

第5099弾・何とかなるさ

2022年07月07日 08時18分07秒 | ブック


80歳を過ぎた高齢者には…体が動かない、体調がすぐれない、身近な人が亡くなる…など
試練が容赦なく襲ってきます。

すると、『自分はダメだ』とマイナス思考に陥り、これが、体や脳の老化を早める原因となります。

そこで、マイナス思考に囚われそうになった時につぶやきたい言葉…
『何とかなるさ』。

たったこれだけで、脳内にドーパミンという『やる気ホルモン』が出て
思考力や意欲が高まるのです。

  『80歳の壁』からのメッセージです。



第5098弾・好きなことをする

2022年07月06日 08時22分05秒 | ブック


好きなことをする。嫌なことはしない。
これは、高齢者の生き方の基本です。

『本当はしたいのに、我慢する』とか
『本当は、嫌なのに我慢する』という生き方は、今すぐやめましょう。

80代は、いつ何時、体が動かなくかもしれない…というリスクを
抱えているからです。

『ああ、あの時、やっておけばよかった』と後悔することのないよう
日々を過ごしませんか。

   『80歳の壁』からのメッセージです。




第5097弾・サボることは…

2022年07月05日 08時17分50秒 | ブック


高齢者は、真面目な人が多く、『一度決めたら、やり通す』的なところがあります。
でも、それは、若い頃の生き方です。

高齢になったら、自分に負荷をかけず、体の声や正直な思いに耳を傾けながら生きましょう。

『今日は、やりたくないな』と思うなら、サボればいいのです。
『休みたいな』と思うなら、休めばいいのです。

我慢せずに、心がどんどん軽くなる…生き方を心がけましょう。

  『80歳の壁』からのメッセージです。




第5096弾・記憶力

2022年07月04日 08時49分13秒 | ブック

一般に、高齢なると、記憶力は低下すると言われます。
それは、否定できませんが、『年を取ると、記憶力が落ちる』と決めつけるのは、早計です。
何故なら、『記憶力が落ちた』と自己暗示かけると、若い人でも記憶力は落ちるのです。

つまり、記憶力は、『年を取ったから』ではなく…『覚える気がないから』落ちていくのです。

これを防ぐにか、記憶力が落ちたと嘆かないこと。
そして、すぐに思い出せないとあきらめず、記憶の糸を手繰って、頑張って、思い出してみることです。

体の筋肉は、使わなければ、衰えます。

脳も…これと同じです。
使い続けることが大切なのです。

   『80歳の壁』からのメッセージです。


第5095弾・噛む・噛む・噛む

2022年07月03日 08時14分16秒 | ブック


高齢になると、胃腸の働きは弱くなり、消化吸収の能力が衰えます。
これを補ってくれるのが…『噛む』という行為です。

食べ物が細かく砕かれ、唾液も多く出るため、胃腸への負担が少なくなるばかりか
消化吸収の働きがアップします。

また、よく噛んで…『咬筋…顎周りの筋肉』を動かすことは
脳への刺激にもなります。

さらに。虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎の予防にも効果的。

よく噛むと、満腹効果もあるので、食べすぎを防げ、適量を食べることができます。

  『80歳の壁』からのメッセージです。


第5094弾・猛暑から命を守れ

2022年07月02日 08時18分19秒 | ブック


熱中症や脱水症状は…高齢者の大きな死因になっています。
冬場に風邪をひいて亡くなる人よりも多いのです。

また、腎機能の低下や降圧剤の利尿作用により
体内の水分不足が原因となる。

自覚症状がなく、軽度の脱水症状から、熱中症になる場合もある。

夏は、エアコンと共にこまめな水分補給を徹底しましょう。

    『80歳の壁』からのメッセージです。



第5093弾・イライラしたら

2022年07月01日 08時31分32秒 | ブック

イライラや怒りは…寿命を縮める大きな原因です。
イライラすると…交感神経が活発になり
心拍数や血圧が上がったり、胃腸の働きが悪くなります。

それを鎮める最も手軽な方法が…深呼吸です。
脳に、たっぷり、酸素を送ることで、
脳内の興奮が収まり、交感神経も鎮めてくれます。

深呼吸のほかに、水を飲んだり、好きなものを食べたりするのも…有効です。

  『80歳の壁』からのメッセージです。





第5092弾・認知症

2022年06月30日 08時17分44秒 | ブック


認知症は…脳の老化によって起こります。
認知症の本質を一言で表すなら
変なことをしたり、徘徊したりする病気ではなく
『だんだん何もしなくなる病気』…です。

何もしないと、余計に進行する…という悪循環も生まれます。

やはり、『体と頭をどんどん動かす』ことが、効果的なのです。

日本人は、前頭葉を使わない国民性だといえます。
学校にしても会社にしても…『言われたとおりに動けばいい』という風潮があるから。

高齢になったら、前例踏襲をやめて、したいこと、面白そうなことにどんどん
チャレンジしましょう。

前頭葉は…人間の脳の中で一番大きな場所なのに、実は、ほとんど使っていない。
だからこそ、80歳から鍛えれば、機能が上がることは、十分に考えられるわけです。

   『80歳の壁』からのメッセージです。





第5091弾・お散歩

2022年06月29日 08時51分31秒 | ブック

過度な運動は…体内で活性酸素を作りすぎ
体を、酸化…錆びた状態させてしまいます。

スポーツ選手に、年齢より、老けて見えるのは、このためです。

高齢者には…お散歩が丁度いい。
一日30分ぐらい歩くのが…理想的です。

お散歩には…意外な効果もあります。
自然の光の当たるところで
セロトニンという…脳内物質が…分泌されるのです。
この物質は…幸せホルモンと呼ばれており
心を安定させたり、頭の回転をよくする働きがあります。

家事も立派な運動になります。

   『80歳の壁』からのメッセージです。



第5090弾・人間らしく生きるために

2022年06月28日 08時12分55秒 | ブック


人間が、人間らしく生きるために
最も重要な部分が…前頭葉です。

前頭葉が衰えると…
考えることが面倒になる。
感情をうまくコントロールできなくなる。
喜怒哀楽が、激しくなる。意欲が衰える。
集中力が…衰える。

我慢して、毎日をつまらなく生き、脳をしぼませていくか
したいことをして、毎日をはつらつと生き
脳を活性化させていくか…

    『80歳の壁』からのメッセージです。