河童の茶屋

雑音に惑わされず
余計なことを考えず…日々、これ好日と信じて…
一期一会の出会いを楽しみましょう

第1640弾・48年ぶりの復活

2011年02月28日 08時25分37秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は6~8度。天候は雨。

女子競輪の選手を育てる日本競輪学校の子女
第一期生の合格者が25日発表された。

元五輪選手や競輪選手の娘、主婦、高校生など
17~48歳の36人に吉報。

昭和23年に始まった女子競輪は
最盛期には700人近い選手がいたが
結婚や出産による選手不足で人気が低迷し、
39年に廃止。

しかし、女子競輪が正式種目となる来夏のロンドン五輪を前に
競輪を統括するJKAが復活を決めたという。

第1639弾・憂えて酒聖を知る

2011年02月27日 08時06分57秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は6~16度。天候は晴れ。


一気飲みは強要しません・・・

昨年、男子学生の飲酒事故が起きた佐賀大は24日
再発防止策として
公認する約100の部・サークルなどがコンパを開く際
事前に『行事届』を提出を義務付けることに。

新人歓迎会のコンパだけでなく
卒業コンパ、部活動後にグループ全体で行う『飲み会』なども
届出の対象で、代表者が日時や場所、参加人数を記入し
『未成年に飲酒させてはならない』などと
誓約しなければならないという。

懲戒細則もあり、未成年と知りながら、酒を勧めると
『停学』・『訓告』。
一気飲みを強要して
重大な事態に至った場合は、
『退学』または『停学』処分をすると厳しい。

1950年代の我々の時代は・・・
こんな罰則などなかった。
まさに我が世の春を楽しんだ。

当時の酒屋の親父は・・・
大目に見てくれた。
時には・・・目に余ると怒鳴りつけられた。

今の大学生は・・・良識も持たない子供だ。
実に情けない。


第1638弾・沖縄育ちの40歳・夫人は日本人

2011年02月26日 08時31分37秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は4~9度。天候は晴れ。

在日米軍基地問題を初めとする外交上の窓口となる
米国務省日本部長に
在イラク米国大使館の・・・ナッパー参事官(政治担当)が
起用される見通しになった。
複数の日米関係筋が明らかにした。
この夏の就任予定。

ナッパー氏は、米政府内で数少ない日本専門家。
1993年入省の職業外交官で・・・40歳。
実父が、海兵隊で沖縄に駐留していた経験があり
自身も幼少期を沖縄で過ごした。

米プリンストン大学で日本政治を学んだ。
東大に留学したほか、自民党国際局で勤務した経験を持つ。
根っからの日本通である。
妻も日本人。
国務省の歴代の日本専門家の中でも
最も日本語能力が高いと評判で
在日米軍基地問題に詳しい。

今、日本が抱える普天間基地の問題等の解決の糸口が、
見えてきたようだ。
このチャンスは、千歳一遇・・・。

第1637弾・シンガポール"カジノ効果"

2011年02月25日 08時14分34秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は9~19度。天候は晴れ。

シンガポールの2010年の実質国内総生産(GDP)成長率が
前年比14.5%増と過去最高を記録。

製造業、サービス業が伸長し、カジノが併設された総合リゾート2箇所が
昨年、相次いでオープンし、外国人観光客が増加したことも寄与。

政府は、2011年度、個人所得税特別減税や、
現金給付、育児・教育支援など
総額・・・31億7400万シンガポールドルの国民への還元策を打ち出した。

日本政府も、経済成長策を打ち出し
シンガポールのように・・・活気ある、活力みなぎる政策を
打ち出して欲しいものだ。

第1636弾・ホワイトハウス・・・閉鎖?

2011年02月24日 08時09分54秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は6~13度。天候は曇り。

共和党が多数派を占める米下院が
2011年の連邦政府予算から少なくとも
610億ドル(約5兆813億円)を削減する歳出法案を可決。

このことで、ホワイトハウスを初めとする全ての
連邦政府機関が
閉鎖に追い込まれる可能性が高まっているという。

理由は、昨年10月に始まった
2011年度会計年度の歳出予算法が未成立で
現在の暫定予算が3月4日期限切れになるため。

歳出法案は、19日に下院で可決し
今後は、民主党が多数派を占める上院に審議の舞台が移されるが
調整の難航は必至。

政府機関が閉鎖されれば
米市民が行政サービスを受けられなくだけでなく
国防費不足でアフガニスタンでの
対テロ戦への影響も懸念される。

第1635弾・静かな抗議

2011年02月23日 08時22分53秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は3~12度。天候は晴れ。

本籍地は、地番があり、必要書類を提出すれば
日本の国内のどこにでも移せる。

領有権を巡り、日本が中国やロシア、韓国と対立する
北方領土や竹島、尖閣諸島、沖ノ島に
本籍地を移す日本人が・・・増加傾向にあり
1月時点で・・・計約520人に上ることが20日
それぞれの戸籍事務を取り扱う4市町村への取材で分かったという。

それぞれの人数は・・・
北海道根室市が窓口の北方四島が・・・計175人
東京都小笠原の沖の鳥の島が・・・262人
島根県沖ノ島町の竹島が・・・69人
尖閣諸島について沖縄県石垣市は・・・約20人

特に、政治団体が呼びかけした背景はない。
『自己満足かもしれないが、声を出さない抗議だ』と
回答者の一人は答えたそうだ。


第1634弾・コツメカワウソ

2011年02月22日 08時14分06秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は4~11度。天候は晴れ。

『京急油壺マリーンパーク』は26日から
来園者がカワウソと握手ができる
サービスを始めるという。


コツメカワウソは、東南アジアに生息する希少種で
世界最小のカワウソ。

展示ガラスに開けた直径3センチの穴から
好物のワカサギを与えると
人間の指を握ってくるという。

カワウソの手はふにゃふにゃで
人間の赤ちゃんのようで癒される・・・と
飼育員の話。

第1633弾・日本の警察指紋制度発足100周年

2011年02月21日 08時15分51秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は5~9度。天候は曇り。

我が国警察における指紋制度は・・・
警視庁において
明治44年(1911)年4月1日に刑事課に新設し
課内に、捜査・鑑識・主務係を設け
同時に、指紋取扱規定を制定し
鑑識係において
『指紋に関する事務』を担当することになったのが・・・最初である。

従って、本年4月1日は・・・
日本の警察指紋制度発足100周年に当たる。

スコットランド人のフォールズ博士が
明治7年(1874)に、医療宣教師として来日し
以後12年余に及ぶ日本滞在中
居住地であった築地に病院を開設し
多くの患者の治療に当たると共に
日本人に目の悪い人が多いのに気づき
盲人教育に力を注いだ。

その一方で、博士は指紋の研究に没頭。
切っ掛けは、大森貝塚で発掘研究していた
米国人モ-スと交流があり
発掘された土器に印象された指紋を発見し
又、日本人が古くから、指・掌を文書や証文に
捺印する習慣があることに気づき
これに関心を持った。

博士は、明治13年、イギリスの科学雑誌『ネイチャー』に
指紋の科学的研究に関する論文を
日本から発表。
これが、指紋による個人識別、後に、一般化していく指紋鑑識の
多くの側面を提案した最初の論文といわれている。

日本の警察の指紋鑑識技術は
指の先端部分の指紋でも照合可能なほど世界最高レベルの技術を持っている。

話は変わるが・・・
私が現役の頃、勤務していた会社でNECへの業務支援で
コンピュータを使っての指紋照合『フィンガー・プリント』システムに
関与した。
当時の私の仕事は人事部で、警視庁の鑑識で30数年携わったベテランを
採用し、このシステムに関与して頂いた。

第1622弾・ネット社会から夢は見つかるのか?

2011年02月20日 07時56分35秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は4~11度。天候は曇り。

ベネッセコーポレーションが1月
中学3年生・・・412人にInternetで実施したところ
こんな結果が出たそうだ。

将来の夢がある中学生は
受験勉強にやる気を持ち
その切っ掛けは・・・ネットより、新聞やテレビ・・・。

70%は、将来の夢を持ち
そのうち、60%が・・・『夢によって、受験勉強のやる気が高まる』と回答。

『将来のために、今の勉強は必要か?』の問いに
『必要』と答えたのが・・・
夢のある子は・・・85%に上がったが
『ない』子は・・・73%。

将来の夢を持つ切っ掛けを尋ねると
『親』と答えたのが・・・23%。
『テレビ・新聞』と答える一方、
『Internet』は・・・5%。

Internet世界からは・・・夢は見つけにくいということなのか?

第1621弾・子供手当て・・・参院否決へ

2011年02月19日 08時18分29秒 | Weblog
本日の天気予報・気温は2~10度。天候は晴れ。

共産党の志位和夫委員長は、17日の記者会見で
『子供手当て法案への反対』を表明。

自民、公明、みんなの党、たちあがれ日本の
各党も反対の方針。

参院では、同法案に賛成していた共産党が
反対となれば
過半数となり・・・否決は確実となった。

民主党の目玉政策は・・・
衆議院での再可決の見通しもなく
ついに頓挫する。

ついに、菅政権は民主党内の分裂で
解散総選挙せざるを得ないだろう。

政権交代・・・国民の期待を裏切った政権は
新たに民意を問われる。