goo blog サービス終了のお知らせ 

日本共産党 前箕面市会議員 名手ひろきのブログ

日本共産党 
前箕面市会議員の名手ひろき(宏樹)のブログです。

午前は、国民平和行進 箕面網目行進、 午後は、止々呂美・森町へ 夜明け、雨が上がり光が

2018年07月08日 04時30分00秒 | ノンジャンル
7月7日(土)
 連日の記録的な大雨の七夕の日の朝、豪雨が、少し落ち着いたところ、国民平和行進 箕面網目行進 雨の中、出発集会が箕面市役所前で行われました。
みのお原発ゼロの会、新日本婦人の会箕面支部、箕面9条の会、箕面革新懇などからご挨拶と訴えがありました。9時出発です。今年は大阪原水協から「箕面網の目行進用の横断幕」をいただきました ❗


 9時半ころからまた豪雨に、牧落~桜井~石橋へ10時30ころ豊中からの本行進と合流しました。


 私は石橋で、本行進を見送り、ハンドマイクを持って帰りました。池田市役所~兵庫県・川西市役所へ引き継がれます。カッパは着ていたけど、ずぶぬれになった服を着替え、昼食。

 午後から、がけ崩れなど市内で最も危険個所が集中している止々呂美・森町へ、宣伝カーでニュースをもって入りました。いつもは軽自動車で360円の通行料金は、この日は、すべて無料、料金所の職員さんは、1台1台、手を振って通行を促しておられました。

 森町に約30件に「震災・大雨でお困りの事ございませんか」とニュースを届け、帰りに止々呂美の森学園の避難所により、受付の職員さんに避難状況をお聞きしました。5時半で9世帯、16人が上・下止々呂美から避難されているとのことでした。


 帰りに中・下止々呂美の旧道を走行してきましたが、依然として下止々呂美バス停付近は、がけ崩れの危険性があるため通行止めでした。


 8日午前4時半、週一回の赤旗日刊紙の配達をおえて、夜明けです。雨がやっと上がり、雲の合間に光が見えだしました。これで雨はあがったか!?


 5時20分、やっと青空も出てきた!


市内の危険と思われる個所をまわる 兵庫、京都府にも大雨特別警報が発令 今夜も安全確保に最大の警戒を 

2018年07月06日 23時39分00秒 | 地域活動
7月6日(金)
 昨夜は、午後10時20分、箕面市でも各地で「避難指示」がでて、最大で160人が避難所に避難されたといいます。今日も朝から夜まで雨が降り続きました。

 避難所をいくつか回りながら、職員の方々にあいさつと声掛け、市内の危険と思われる個所を見て回りました ❗

 ノーマークの小野原の松出池が一部決壊しそうで北側の田んぼに水が流れ込み、せき止めなければさらに民家にも流れでそうです。職員が対応に追われていました。

 午前;村川議員が撮った写真です。

 写真の池は箕面の市街地の北の「山手の池」でこれがあふれたり決壊となれば、その下の民家にも被害がでます。すでにかなりの水位まで上がってきています。
これ以上雨がひどくならないように願います!
 山口池 萱野北小学校の西側


 大宮寺池 萱野北小学校の東側
 

 ふしん池 大宮寺池の北側


 箕面3丁目の才川原川のバイパス ユンボ―で詰まった木々を取り除いている。
ここが詰まると以前の様に下手が大水害になる。命綱のバイパス水路。


 箕面川も茶色の濁流で音をたたて流れる。箕面7丁目付近。


 災害対策本部の5時ころ集約では、止々美小で24人、萱野小で2人、メイプルで12人、西小で15人、西南小で2人、萱野東小で2人、2中で6人、合計63人とのことです。
 
 気象庁から福岡、佐賀、長崎県などに特別警戒が呼びかけられました。岡山、鳥取、兵庫、京都府にも大雨特別警報は発令、これ以上ひどい雨雲は来ないように願います ‼️
 今夜も安全確保に最大の警戒をして行きましょう!



昨日から続く大雨で、朝から箕面市でも「避避難勧告」が・・・

2018年07月05日 18時10分00秒 | 地域活動
7月5日(木)
 昨日から続く大雨と大雨警報で、朝から箕面市でも「避避難勧告」まであいついています。
 地震被害の上に、この大雨、「泣きっ面にハチ」です。不安な夜になりますが、頑張って、のりこえましょう。
 箕面市でも改めて大雨の災害対策本部が立ち上がっています。 
 大雨に関する緊急情報 http://www.city.minoh.lg.jp/20180705.html



 さて・・・北部地震について、大阪府が「北部地震住宅被害で無利子融資制度の受け付け」を発表しました。
 http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180705/20180705031.html 大阪日日新聞5日。

 今回の住宅被害の圧倒的多数の「一部損壊」にも、無利子融資の支援策で期待されます。府と住宅金融支援機構とでどこまで対応されるか注目です。

 しかし、5日の報道では「一部損壊については、避難所に避難していた市町村民税非課税世帯などが対象となる。今週中に被災者に振り込む。」あります。少し前進ですが、「避難所に避難していて、非課税」では大多数は対象にならないのではないでしょうか?

 また、地震被災者の皆様への生活窓口案内 (ガイドブック)総務省行政評価局行政相談企画課http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_180625.html
 こちらにも、さまざまな相談や窓口案内が書き込まれています。お役立てください。



公園の樹木が繁りすぎて シナサワグルミ 種や果穂 近隣に迷惑をかける例ありますか?

2018年07月05日 00時46分00秒 | ノンジャンル
7月4日(水)
 箕面7丁目の北川原公園の近所の方から「公園の大木が、また繁ってきて秋に向けて、種や種の周りについた果穂をまき散らしたり、周辺に被害が及ぶので選定してほしい」とご要望いただきました。行ってみるとすでに、公園にみどりが映えていましたが、「これから夏から秋にかけてが大変になる」とのことでした。そういえば、3~4年前にも選定の要望を行い選定してもらいました。


 ご要望では、
・種や花弁が固くなって周辺に飛び散り家の中や車の中にまで入ってくる。
・木の成長が激しく、種が庭に飛んで1年で50センチほどになる。
・枝が折れやすく風で屋根に飛んでくる。
・箕面川の川べりに種を飛ばして次々と木が成長していて増水の時は川をせき止める役割をする。とのことでした。

 公園みどり室へ「繰り返し選定を行うか、同様の木が数本あって、抜本的には公園の木の種類を変えるべきではないか」「箕面川については池田土木へ連絡すべき」との要望を伝えました。

 控室で、改めてこの木について調べてみました。
 「公園や街路樹でみる」とありますが、他の地域では、そんな声があるでしょうか?
 木の名前は「シナサワグルミ」で、「原産地は中国、明治時代に渡来したとされる。成長しやすく、大木となる。果穂のようすはサワグルミに似るが、果実の翼の形を比較すれば容易に区別できる。シナサワグルミは公園に植えられているものや街路樹として見るのがふつうだが、ときには野生化したものを見ることがある。」とあります。

 みどり色できれいな花弁ですが・・・・。

 種が飛び散って、繁殖力が強い・・・・。すぐ下の川にも飛び散る。

 この、果穂・羽に乗って風が種を遠くまで飛び散らせる。
 羽自体も民家や車の細かいところに入り込む・・・・


箕面市の学校のブロック撤去工事が進んでいます さらに通学路など調査と安全対策を!

2018年07月03日 17時22分00秒 | 地域活動
7月3日(火)
 箕面市の学校のブロック撤去工事が進んでいます。さらに調査と安全対策を求めてきました。
 箕面市では22日夜に、教育委員会として以下の学校での撤去の対策が発表され、23日には、第2中学校から工事がはじまりました。以下、順次対象のすべての学校での工事をすすめ、幼稚園や保育所のブロック塀にも調査・撤去をすすめる方針です。


6月30日、第2中学校では、撤去工事がおわり、仮のフェンスが設置されています。


さらに、網フェンスの根元が外れて、針金で巻いている状態で、近所から、強い風が吹くと煽られ危険だと声が上がっています。ここにも緊急に手を入れるべきです。
    

7月1日、萱野北小学校でも、西側のブロック塀の撤去が終わっています。


7月2日、第1中学校でも、ブロック塀の撤去工事が行われています。
 

  西南小学校でも、北側(阪急の線路側)のブロック塀の撤去が終わりました。
 

 西南小学校では、学校の西南側の通学道路になっている歩道橋(市道の上に架かっているもの)が、ひび割れやつなぎ目の破損が進んでいます。地域の方から危険ではないかとの声がでています。
 教育委員会の通学路担当・学校生活支援課とみどりまちづくり部の道路課が調査したところ、「地震が原因とは考えていない。緊急の危険性はないので通学路として使っている。ひび割れ、破損部分について、今後、工事をすすめる予定である。」「ただ、側面に近づかないよう工事用のコーンを立てている。」という返事でした。今後の対策が必要です。