「平野歯科通信 温故知新」 大牟田の歯科医師の日記

ドクター平野が歯科医療を変える!

歯科東洋医学会九州大会の下津浦 康裕先生と宗 茂先生の特別講演を聞いて

2009-11-30 12:30:14 | 日記

 思うに下津浦先生が気功治療において

これほど積極的にお話されたことは

今までなかったことでしょう。

歯科東洋医学会九州支部役員の打ち上げ会で

竹田照正先生から聞いたのですが

下津浦先生と前日の懇親会で

「今回思いのすべてを話させていただいてもよろしいですか?」

とおっしゃったそうです。

それもそうでしょう。

 BDORTの創始者である大村恵昭先生を

師事してこられた下津浦先生ですから

オーリングテストの普及にご尽力してこられたわけですし

自分の興味がオーリングから

気の研究にシフトしてきているとしても

それを前面にだすことはされなかったのでしょう。

 ではなぜ?

今思いを話されたのか?

そこに興味がわくのであります。

私が思うに

毎年暮れに下津浦先生が行われている

「ORTと伝統医学研究会」での気の講演が

年々熱をおびたものになってきていることから

自然発生的な流れではないかと思っています。

  中でもライブで宗先生が

ブリスベンに気を送ってマイナスの気をプラスにかえる実演を

下津浦先生が解説なさる講演は

興味深いものがありました。

 

  外気功もオーリングもやる私の個人的見解としては

画面上のマイナスの気をプラスの気に変えてしまうというのは

オーディエンスに分かりやすい説明であり

実際には

「ある総粒子数の中でのマイナスの気の粒子の集合体と

プラスのそれとの比率転換である」

ということです。

 

 しかし

原宿とライブ中継した画面では

マイナスの気に満たされている浮浪者が

通行人によってプラスの気に転換することを

説明されていましたので

常に気が変化しながら全体の気のレベルが保たれていることを

伝えることはできていると思いました。

  僕自身

診察では詳細な気の確認をやるのが常ですが

マイナスからプラスに変わるという表現は

パフォーマンスとしてインパクトがあり

総じて

オーリングテストと気功との関係をひもとき

普及につながる

すばらしい教育講演であったことを

補足させていただきます。

 

  写真右が

下津浦康弘先生

左が以前

東京の福岡歯科で

一緒に仕事をした

仲間の砂川正隆先生です。

砂川先生は

現在昭和大学医学部第一生理学教室に所属し

学生に教鞭をとるかたわら

本学会の薬剤臨床応用検討委員会メンバーになるなど

活躍の場を広げていらっしゃいます。


入れ歯の技術革新に光を!歯周内科治療を未来のスタンダードに!

2009-11-23 01:24:51 | 日記

 今日は福岡で津島先生の

『総義歯と歯周内科のセミナー』

に参加してきました。

津島先生は青森の五所川原市でご開業されています。

入れ歯をいかに短い時間でいい出来に仕上げるかを

ご教授いただきました。

ここ最近

インプラントが話題となり

入れ歯の技術は

取り沙汰されなくなっている風潮があります。

 

 私のクリニックでは

もちろん

インプラント治療もやってます。

 

 でも

入れ歯の患者さまはたくさんいます。

 問題は

その人たちに目を向ける歯科医が

いなくなってきていることです。

大学から総義歯科を無くそうと

動いているところもあるようです。

 

 医療にまで効率をもとめる時代がきたのか?

 

 今入れ歯を入れている人たちは将来困ることになります。

 

噛める入れ歯を作れる技術をもった

歯科医がいなくなってしまう。

事実入れ歯を作れる技工士さんが

少なくなってきています。

 将来

入れ歯が合わなくて困ってしまう

『入れ歯難民』が増えるのでは?

 取り残された人たちはかわいそうです。

時代の流れとは関係なく

 

『患者さんに違和感のない、

なんでも噛める入れ歯を作ってあげたい!』

と普通に思います。

 

永久歯を28本すべて持っている私がいうのも変ですが

『おいしいものを普通においしく食べたい!』

そういう思いは

噛めなくなった人しか分からないものです。

 

 なんでも噛める最高の入れ歯を作る

技術の修練に最善を尽くす気構えで

望んでいきたい!

 

       平野歯科クリニックでは

        丹念に作り込まれた

      入れ歯の治療を行っています。

 

 なぜ総入れ歯と

歯周内科の講習会なの?

 

両者のマッチングに疑問!

その答えは以外!

 

 総入れ歯にさせないため

歯周内科は大事だったのです。

 

それは多くの歯周病治療を研究されてこられた

津島先生だからこそ到達した結論だと思いました。

 

歯周内科治療は痛くないため、

多くの歯周病患者さんに

受け入れられる未来の治療!』

と確信されているのです。

 

私もこの賛同者です。

生涯という時間軸で

患者さんの歯の健康を守る目線に共感します。

 

歯周病でお悩みのみなさん!

 

歯周内科治療を是非お試しください!

 

 歯周内科治療を希望される方へ

 

いつでもご連絡ください。

 

 平野歯科クリニックは国際歯周内科研究会ISIMPの会員です。

 

      生涯感謝される感動の医院を目指します!

          平野歯科クリニック


感動ブログ開設!!

2009-11-15 17:22:44 | 日記

 大分は別府まで

なりとみ先生の「コピーライティングセミナー」に参加してきました。

おかげ様でやっと

(思い立ってかれこれ2年は過ぎてしまいました。)

自院のブログを立ち上げることができました。

セミナーの帰りの車中

吉田繁治さんのコラムに

「有能な経営者に共通することだが実に言葉を上手に使う人が多い」とあり

「なりとみ先生もその一人だなぁ」と思い浮かべながら

言葉の大切さをしみじみと感じる一日でした。

これからは感動のホームページ作りに取り組んでいきたいと思います。

 

皆様よろしくお願いします。