おいでませ! 平島不動産

社長のつぶやきブログ

歴史探訪 吉備路の旅 NO.3 備中国分尼寺跡(こくぶにじあと)と備中国分寺跡

2011-07-27 10:20:33 | 日記

 こうもり塚古墳の後は歩いて数分の国分尼寺跡を目指しました。有りがたい事に

写真のような標識が出ていたので、その示す方向に歩くと尼寺跡に着きました。

 今日では一帯が松林で被われている為昔日の面影はなく、当時とは程遠い姿に

変貌しているものと思われます。

 唯一昔尼寺が当地に存在した事を示すものを挙げるとすれば上方写真の礎石

ではないでしょうか。ご覧のように結構大きい礎石なので、その上にはこれも大きな

柱が乗っていたものと推定されます。

 当尼寺は奈良時代に聖武天皇の発願により建立された備中の国の尼寺です。

寺域は東西108m、南北216mを計測し、築地(ついじ)土塀で囲まれた境内には

南から北へ南門、中門、金堂、講堂などの建物が一直線上に置かれた伽藍配置に

なっていたそうです。

 建物自体は南北朝時代の戦火で焼失したと伝えられています。礎石の他にも

遺構が現在でも比較的良好な状態で保存されているそうですが、残念なことに

礎石しか分かりませんでした。

  そして尼寺からは少し離れた場所に国指定史跡の備中国分寺跡の看板を

見つけました。その内容を下に転記しました。  

 国分寺は国分尼寺と共に鎮護国家を祈る為、天平(てんぴょう)13年(741)に

聖武天皇の勅願によって建てられた官寺です。寺域は東西約160m、南北が約

180mで周囲には築地土塀がめぐらされており、寺域内には南門、中門、金堂、

講堂、塔などの伽藍(がらん)が配置されていました。

 発掘調査によって南門、中門、建物、築地土塀などの跡が確認されましたが、

金堂跡や講堂跡は現在も寺の境内地に含まれており、その位置や規模などは

明らかでありません。

 備中国分寺は中世には廃寺となりその後江戸時代中期に至って日照山

国分寺として再興されました。現存する伽藍は全て再興後に建立された

ものです。

 以上備中国分尼寺跡と国分寺跡についてリポートしました。