goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

PMF2022 オープニングコンサート

2022-07-21 06:00:00 | 音楽記事
 7月16日(土)にPMF(パシフィック ミュージック フェスティバル)のオープニングコンサートを聴いてきました。

 7月上旬に高校の同級生だったKさんからメールを受信。
 無料招待券が4枚あるので一緒に聴きませんかとのお誘いです。
 Kさん・Kさんの夫・Kさんの小学校の同級生Aさん・私の4人で聴くことになりました。

 コンサート会場は札幌コンサートホール Kitara(キタラ)です。

 前から6列目の最前列に近い席です。

 すぐ近くの席には札幌市長(PMF組織委員会理事長)の姿が見えました。

 レナード・バーンスタイン(1918-1990)が世界の若手音楽家の育成を理念として1990年に創設したPMFは今年で32回目。
 新型コロナウイルス感染症の影響で2020年は中止。2021年は国内勢で開催。2022年は3年ぶりにオーデションで選ばれた世界21ヵ国・地域のアカデミー生52人と著名指揮者2人と世界の一流奏者の教授陣25人で25公演を行うとのこと。

 オープニングコンサートで演奏された曲目です。
・キャンディード序曲 バーンスタイン
・ヴァイオリン、チェロとピアノのための三重協奏曲 ベートーヴェン
・讃歌ー2001 シルヴェストロフ
・交響曲 第5番 宗教改革 メンデルスゾーン

 1曲目と4曲目は教授陣も一緒の演奏でした。安心して聞いてられる素晴らしい演奏でした。

 Kさん、いい機会を設けていただき、ありがとうございました。

 なお、7月19日(火)の招待券もいただいたので堪能してきました。
 終演後、中島公園駅の北側の蕎麦屋さんで遅い夕飯を食べ、すすきの駅方面へ歩いていったところ、PMF教授陣として札幌入りしているウィーン・フィルの元コンサートマスターのライナー・キュッヒルさんとビオラのハインツ・コルさんが私とすれ違いました。
 先ほど、燕尾服でバイオリンの凄い演奏を聞かせてくれたライナーさんもラフな服装だと普通のオジサン。教授のお二人も飲みに出かけたのかなあと、ちょっぴり嬉しくなりました。

 すすきの駅付近には、PMFのアカデミー生さんも大勢いて、ラーメン屋さんに入って行くのを目撃。
 PMFのパンフレットには、演奏者全員の顔写真とお名前が載っているので、すぐに分かりましたよー。(笑)

オーロラの音と響き

2021-07-27 06:00:00 | 音楽記事
 「オーロラの音と響き」という音楽とオーロラのスライドトークショーが7月25日(日)に開催されました。

 足腰が弱くなり外出を殆どしなくなった高齢の母と一緒に、会場の札幌市東区本町1条1丁目の法邑(ほうむら)ギャラリーへと向かいました。

 s2107251
 11時に開演です。
 公演中の写真撮影とブログ掲載については一定の配慮すればOKという事前アナウンスがありました。

 コロナウイルス感染予防対策のうえ観客定員は10人まで。午前と午後の2回の公演です。


 カンテレ演奏の佐藤美津子さん(左)、クリスタルボウル演奏の渡辺奈々さん(右)、オーロラ写真や北海道内の星景写真を精力的に撮影している横山明日香さんの3人によるコラボ企画です。


 s2107252
 カンテレはフインランドの民族楽器で、弦を弾いて演奏します。
 クリスタルボウルは水晶で作られた様々な大きさのボウルを、滑り止めが貼られた棒で軽く叩いたりボウルの縁を棒で擦るようにして音を出します。

 s2107253
 演奏会終了後、母はクリスタルボウルに興味が出たようです。
 その様子を察した演奏者の渡辺さんが、私たちの席までクリスタルボウルを持ってきてくださいました。

 母は本物のクリスタルボウルを触ってご満悦。ご配慮に深く感謝します。
 私も音を鳴らさせてもらいました。

 最初、ボウルの縁を棒でなぞるように回してみましたが、殆ど音が出ません。渡辺さんのアドバイスで軽くボウルを叩いてから縁を棒でなぞると、共振した音がどんどん大きくなるのには驚きました。体に響く余韻の長い心地よい音です。



 横山さんが撮影されたオーロラ写真や北海道内で撮影した星景写真と音楽のコラボ。
 実に素晴らしい内容で、行ったことがないカナダやアラスカへ実際に行ってきたかのような錯覚に陥りました。

 真夏の暑い中、涼むという概念を飛び越え、映像と音楽の相乗効果に感動しました。素晴らしい企画です。

 このような素晴らしい体験を午前と午後の2回、観客総数20名の中に入れたことに感謝します。
 横山さん、誘っていただきありがとうございました。


ミニコンサート鑑賞

2020-02-15 06:00:00 | 音楽記事
 バレンタインデーの2月14日(金)に開催されたミニコンサートを観賞してきました。

 会場のさっぽろ創世スクエアに到着したのは開演30分前の17時30分ごろ。
 建物のエントランスホールに用意された椅子は50席ほど。

 91280908
 ミニコンサートのパンフレットです。

 一番前の席で演奏を聴かせてもらいました。

 91280899T
 30分ほどの演奏が終わってから、記念撮影に快く応じてもらいました。
 左から、大久保成美さん、瀬木理央さん、山洞柚里さん、佐藤有沙さん。

 やはり、生演奏はいいですね。豊かな気持ちになれます。

立命館大学交響楽団の定期演奏会

2019-12-19 06:00:00 | 音楽記事
 12月15日(日)に開催された立命館大学交響楽団の第122回定期演奏会を聴いてきました。

 91270295
 前売り券が格安だったことと、演奏曲が好きな曲ばかりだったので、700円の前売り券を11月中に購入し、17時過ぎに会場に到着。

1曲目
 ボロディン作曲 「イーゴリ公」ダッタン人の踊り
 共演 立命館慶祥高校吹奏楽部

2曲目
 ラフマニノフ作曲 ピアノ協奏曲第2番

3曲目
 チャイコフスキー作曲 交響曲第6番 悲愴

 学業と音楽の両立、大変な努力が必要だと感じました。なお、演奏中の撮影は不可なので画像はありません。

 細かな点が気にはなりましたが、よい雰囲気の演奏だったので来年も聴きたいと思いました。

 演奏会を聴き終え、外に出ると晴れています。

 91270305
 札幌の風物詩になったホワイトイルミネーションと、テレビ塔と月です。

 91270311
 月齢18の月とテレビ塔を少しだけズームアップ。
 月齢18の月を居待月ともいいます。

 91270319
 少し小腹が空いたので、大通ビッセに立ち寄り、オムパフェを頂きました。今夜も幸せな時間を過ごすことができました。

札幌マミーズブラス定期演奏会2019

2019-10-16 06:00:00 | 音楽記事
 昨年に引き続き札幌マミーズブラスの定期演奏会を聴きに、2019年10月14日(月)の体育の日に教育文化会館まで行ってきました。

 91250125
 会場へ行く途中、大通公園西12丁目に咲いていた薔薇です。

 91250128
 14時の開園前に撮影。
 なお、演奏中の撮影もOKとのアナウンスがありました。

 91250131
 最初の演奏曲は March for Winter Ceremony
 曲の後半にママさん達が 「虹と雪のバラード」 を合唱したのには感動しました。

 91250146
 ドリフターズの8時だよ全員集合。衣装に着目。

 91250158
 演奏者の子供たち49人が加わり 「翼をください」 を合唱。

 91250163
 ラストの曲は、子供たちも演奏や踊りに加わりました。踊ったのは子供たちに人気の 「パプリカ」 です。

 アンコールも含め全10曲、1時間半の演奏会は無事終了。
 音楽は人生を豊かにしてくれることを実感。


 会場から出て大通公園をブラブラ歩き、16時に大通3丁目のビッセに到着。

 iP19101402
 ビッセスィートで大好きなオムパフェをいただき幸せモードに。

 スィーツも人生を豊かにしてくれます。(笑)