goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

プラネタリウム100周年を迎えて

2023-11-29 06:00:00 | プラネタリウム・各地の科学館・天文台
 近代的なプラネタリウムが1923年にドイツで生まれ、今年の2023年でちょうど100年目。全国のプラネタリウム施設では様々な100周年企画が催されています。

 残念ながら、札幌市青少年科学館は展示物大規模リニューアルと施設の長寿命化などの改修工事のため、2022年8月22日から閉館中で、2024年3月末に開館の予定です。

 札幌市青少年科学館が開館した1981年当時、私はプラネタリウムの投影スタッフもしていました。


 札幌市青少年科学館の初代プラネタリウム五藤光学研究所製 GN18-AT を保守点検している42年前の私。若いなあ〜。ネクタイがスーツの外に出ていてちょっと残念。(笑)

 各地のプラネタリウムをみると、座席配置は投影機本体を中心とした「同心円配置」と、一方向が見やすい「扇形配置」とに大まかに分類されます。(床が一方向に傾斜したコンサートホールのような傾斜型ドームは、全天映画などの自動投影に向いています。)

 1960年代までのプラネタリウムは、全天の星空説明をするため「同心円配置」の座席にせざるを得ませんでした。ところが、1970年代に入り画期的な機構が投影機に組み込まれました。
 それは、投影機全体を水平回転させる機構です。この機構が投影機を支える架台に組み込まれたことで新設館の多くは「扇形配置」座席を採用することが多くなり、1981年10月に開館した札幌市青少年科学館のプラネタリウムも水平架台回転装置付きで「扇形配置」座席でした。

 なお、五藤光学研究所製の光学式プラネタリウムは、機種名の最後に「T」が付番されているのが水平架台回転装置付きの機種です。同社のプラネタリウム納入実績を拝見すると、1972年以降から「T」が付番されたプラネタリウムが激増しています。

 「扇形配置」座席であれば南側を正面にし、南中した星座(冬ならオリオン座、夏ならさそり座など)の説明をした後、北天の北斗七星やカシオペヤ座、北極星の説明をする際には180度ほど投影機をゆっくりと水平回転させ北を正面に、日の出の時にはさらに90度ほど水平回転させ日の出位置を正面にします。「扇形配置」座席だと殆どのお客様が見やすい姿勢で星空を楽しむことが可能となりました。

 あまり頻繁に水平回転させることは好ましくありません。いかに水平回転を少なくしお客様が見やすいように星空投影するかは説明員の腕の見せどころでもありました。
 投影機本体を水平回転させる際は、地平線上の建物や景色を写し出す投影装置(五藤光学研究所ではスカイラインと呼称していました)を薄っすらと投影しながらゆっくり水平回転運動をさせると、多くのお客様は床全体が動いていると錯覚するようです。

 このように画期的な水平回転装置が組み込まれている現在のプラネタリウムですが、各地のプラネタリウムを見学させていただくと、水平回転を全く使わないで全天の星空説明を肉声で行う「扇形配置」座席のプラネタリウムがあることに驚かされます。
 南天の説明後に水平回転なしで北極星の説明をポインターで示しても、殆どのお客様は背もたれから起き上がり振り返るような姿勢を強いられるからです。水平回転機能があるのに使われていないのが勿体ない!

 投影を担当するスタッフの人事異動が頻繁な施設は、投影のノウハウがうまく受け継がれていないのではないかと心配になりました。もしかしたら、オート番組投影上の制約があるのかもしれませんが残念なことです。一部のプラネタリウム施設では星を指し示すポインターの使い方が乱雑なのも残念に思います。

 先人の知恵と汗で誕生した投影機本体の水平回転機構をうまく使い、お客様が見やすい星空案内をして欲しいなあと願います。古い時代の投影スタッフだった私の思い込みや勘違いがあるかもしれませんけど。

 なお、「同心円配置」座席であっても、個々の座席が半回転ほど動かせるようにしてあり、お客様自身が見る方向をある程度自由に変えられ少しでも見やすくなるよう工夫している施設も存在します。

久し振りのプラネタリウム鑑賞

2021-02-12 06:00:00 | プラネタリウム・各地の科学館・天文台
 前回のブログ記事記事 【 緑内障の疑いで精密検査 】で、眼科受診の帰り道に、札幌市青少年科学館のプラネタリウムを見たことを書きました。

 2月10日(水)の午後、5か月振りに科学館を訪問。

 iP210210
 65歳以上は割引料金。嬉しいですね。(笑)

 91400097
 中央の投影機は1981年の開館時の本体よりずいぶんと小さくなりました。投影前の撮影タイムに撮影。

 札幌市青少年科学館のプラネタリウム本体はこれまで全て五藤光学製です。ドーム径は開館以来18メートルのままで、投影機種の変更推移は次のとおりです。
 初代  1981年 GN-AT
 2代目 1997年 GSS-URANUS (ウラヌス)
 3代目 2016年 CHIRON Ⅲ (ケイロンⅢ)

 内容は、「今月の星空 with SNOW MIKU 2021」というオート番組+2月の星空生解説+オーロラの説明を組み合わせた50分間の投影でした。

 投影終了後、スタッフと「投影機の水平回転の活用法」について話していると、新型コロナウイルス感染予防で、非常口の扉を開けての換気と、観客が座っていた座席のアルコール消毒をほかのスタッフが始めていました。お疲れ様です。


 ところで、2019年の北海道新聞に室蘭市青少年科学館が2021年3月で閉館するという記事が掲載されていました。

 同館のプラネタリウムは2021年3月に引退予定で、すぐ近くの敷地に建設される「室蘭市環境科学館・市立図書館(仮称)」に新しいプラネタリウムが設置され、4月以降に投影を開始する予定と聞いています。

 昭和という古き良き時代を生き抜いてきたプラネタリウムが愛おしくなり、室蘭のプラネタリウム見学をした際の画像です。

 投影機本体は、五藤光学製GX-10Tで、1976年製との銘板が貼られています。
 同館の開館は1963年と聞いているので、プラネタリウムは2代目でしょうか。


 日周運動ダイヤル付近の塗装の摩耗は45年間の歴史を物語っているようです。
(スタッフの計らいで操作卓を撮影させてもらえました)

 おまけの画像です。

 投影終了後、近くの洋食屋さんで食べた500gのポークチャップです。
 ご馳走様でした。


【2月12日16時10分:記事追加】
 室蘭市青少年科学館の初代プラネタリウムについて調べてみると、五藤光学製のM-1 という機種が1962年に納入されていることを確認しました。出典は1996年発行の五藤光学研究所70周年記念誌「星空夢」280ページです。

フェルメール展、姫路科学館、星の子館

2019-03-07 06:00:00 | プラネタリウム・各地の科学館・天文台
 大阪滞在5日目の3月6日(水)は朝から曇り。

 午前中は大阪市立美術館で開催されている 「フェルメール展」 に行ってきました。

 91160509
 9時30分の開館直後に入館。すでに大勢の見学客で混雑しています。館内の撮影は禁止なので画像はありません。

 91160513
 1時間ほどで見学を終え、撮影が許されているコーナーで記念撮影。

 急いで美術館を退出し、JR大阪駅へ。
 大阪駅を10時45分発の新快速電車に乗車。姫路に向かいます。

 91160518
 途中、明石市立天文科学館を列車内から撮影。ここの建物は東経135度ちょうどに位置しています。

 91160524
 11時48分に姫路駅に到着。
 駅舎の2階から遠くに見える姫路城を撮影。しかし、今回の訪問先は姫路城ではありません。

 姫路駅の北口から37番の路線バスに乗り、星の子館というバス停で下車。この頃から小雨が降ってきました。

 91160531
 まず、星の子館の天文台を訪問。ここは科学系の宿泊型児童館という位置付けだそうです。
 スタッフの蓮岡さんのご好意で、屋上の望遠鏡を見学させてもらいました。

 91160539
 口径90cm反射望遠鏡です。普段はカセグレン焦点を使用し、晴れていれば稼働しているとのこと。
 メンテナンスは3ヶ月おき、主鏡の洗浄は半年おきだそうです。

 見学させていただき、ありがとうございました。望遠鏡の稼働率の高さに驚きました。


 91160586
 今度は道路を挟んで向かい側の姫路科学館へ。

 91160575
 常設展示とプラネタリウムのセット券を購入。

 91160556
 展示室に入る手前に、あの有名なベーカーナンシュミットカメラが展示してありました。人工衛星追跡用として活躍し、現在は現役引退しています。

 91160563
 展示室4階の天文コーナーの一角にスペクトルを見るための透過型グレーチングが置いてありました。

 91160564
 このグレーチングでタングステン燈を覗いてみると、輝線が綺麗に見えます。

 この他にも多くの興味深い天文展示がありましたが、掲載を割愛します。

 91160577
 プラネタリウムの投影時刻になったので入室。
 直径27mドーム、15度傾斜、一方向配置の284席とのこと。

 91160580
 投影機本体は、ミノルタ製インフィニウムαNEOです。

 今回の投影は肉声による50分間の生解説でした。説明は他館よりも多目の内容でやや早口かも。

 911605584
 帰路も路線バス、JRの新快速電車、地下鉄を乗り継ぎ、大阪市西成区のホテルに戻ったのは19時過ぎでした。

藻岩山から見た札幌の夜景

2017-03-31 06:00:00 | プラネタリウム・各地の科学館・天文台
 札幌市の中心部から南西方向へ僅か4kmほど離れた標高531mの山が藻岩山 (もいわやま) です。

 知り合いから 「もいわ山ロープウェイ」 の無料招待券を頂戴したので、3月25日(土)の夕方に藻岩山の山頂で札幌の夜景を見てきました。

 81120488
 2011年にリニューアルされた66人乗りのゴンドラに乗りました。

 ゴンドラが山頂に向け出発したのは17時30分。3月25日の札幌の日没は17時53分です。
 途中でミニゴンドラに乗り換え、山頂へ。

 81120501
 太陽が沈み約20分後の18時16分の撮影。

 81120530
 パノラマ撮影してみました。18時23分の撮影。クリックすると大きくなります。
 日本新三大夜景なんだそうです。誰が決めたのかな?


 寒くなってきたので、山頂施設内で上映しているプラネタリウムを観賞。

 81120544
 上映中は撮影禁止のため、上映終了後にプラネタリウムの内部を撮影。
 20分間投影の全自動番組で、まあまあの内容でした。

 81120557
 再び外に出てみると、南西の空に 「おおいぬ座」、「オリオン座」 が見えていました。
 明るい灯りはスキー場のナイター照明です。

2016年 青森への旅(2)

2016-06-23 07:00:00 | プラネタリウム・各地の科学館・天文台
 6月22日のブログ記事 【 2016年 青森への旅(1) 】 の続きです。

 6月22日(水)、午前9時に青森市役所を訪問。

 81030204
 青森市庁舎です。

 訪問することを事前に伝えていたにもかかわらず、この日は市役所側の不手際で目的を達成することができず、23日の午前中に再訪問することになりました。

 さて、22日は時間がタップリあるので、市役所から母校の筒井小学校まで歩いてみることにしました。


 途中、青森市中央市民センターに立ち寄りました。
 ここにはプラネタリウムがあります。
 私が高校生の頃に1年後輩のI.N.さんと一緒に見た青春の甘酸っぱい思い出と同時に私のプラネタリウム解説者の原点となったプラネタリウム施設です。

 このときのことは2011年7月のブログ記事 【 マドンナの宝石 】 として掲載済みです。
 81030217
 投影機はミノルタ製で当時と同じものだそうです。
 平日は休演とのことでしたが、若い解説者のYさんの特別な計らいで室内に入れてもらえました。

 Yさんによると、40数年前の投影担当者が まだ現役で頑張っておられるというのです。ということで保守作業中のNさんにもお会いしました。高校生の私が聴いたときの投影担当者は恐らくNさんです。お会いできてとても感激しました。


 感激に浸った中央市民センターを出てしばらく歩くと、藤幼稚園が北東へ150mほど移転していることに気がつきました。
 81030227
 左が藤幼稚園です。

 いつ移転したのかを聞くため、受付のかたに56年前の卒園生であることを告げたところ、奥からシスター姿の園長先生が玄関先に出てこられました。
 当時の園長先生は外国の方でしたので、新しい園長先生のようです。
 これもなにかのお導きでしょうということで、園長先生から今後の人生の宿題を頂戴しました。

 81030235
 以前住んでいた自宅からの通学路を歩いてみました。
 中川理髪店はそのまま。えびす屋は無くなったようです。斉藤酒店も無くなっていました。

 母校の筒井小学校を訪問したときの様子は次回のブログに書くことにします。