goo blog サービス終了のお知らせ 

★星空日記コリメート風goo★

星や旅などの話題を「ひらい」が札幌から発信。2010年開設。2025年7月に「はてなブログ」へ引越し予定。

空港往復きっぷ

2011-10-27 22:10:00 | 鉄道の記事
 2011年7月20日に新発売されたJRの「キラキラ☆千歳ワンデーきっぷ」を使い、10月中旬に新千歳空港まで行ってきました。

 このきっぷは、札幌駅から千歳方面までのフリーエリア往復と施設利用券がセットになっていて2.500円です。詳しくは【JR北海道のお得なきっぷ】をご覧ください。

 送迎デッキで撮影した航空機です。

 鶴のマークが復活したJAL。人気アイドルグループ「嵐」が機体に大きく描かれていますが、私には少々・・・。


 ANAのピカチュウ機。この機体に乗るのはできれば避けたいですなあ~。航空機には大人の品格を、と思うのは私だけでしょうか。

 2011年7月15日にリニューアルオープンした新千歳空港ターミナルビル内には、温泉施設「万葉の湯」ができました。千歳市内の源泉をタンクローリーで運んできているそうです。入浴料1,500円は高いので入浴せず。

 映画館もできましたが入場者は少ないようです。すぐ閉館になってしまうかもしれません。


 「キラキラ☆千歳ワンデーきっぷ」には、「ドラえもんわくわくスカイパーク」または「シュタイフネイチャーワールド」いずれかに入場できる券が付いています。
 ドラえもんはパスしてシュタイフのほうに入場しました。



 テディべアで有名なドイツ・シュタイフ社のぬいぐるみがたくさん陳列してあり、子供向けかと思いきや、創設者を紹介したビデオはNHKの「プロジェクトX」のような内容で秀逸でした。光学製品のツアイス同様、ドイツ人のこだわりを感じました。

  
 ロイズのチョコレートワールドの看板です。


 チョコレートを作る機械が通路から見えるよう工夫されています。透明な型枠に入った液状のチョコレートが固まるまで2軸作動させていました。中が空洞のチョコレートはこんなふうに作るんですね。他にも様々な製造機械が動いていて、メカ好きにはたまりません。

 以上、いずれも許可を得て撮影しています。


 帰路で見かけた駅です。特急や快速は停車しません。こんな名前の駅、皆さんご存知でしたか? ここでビールを飲んだら旨いでしょうね。

 なお、きっぷのフリーアリア(何度でも乗降可能な駅)は新千歳空港から長都(おさつ)までです。空港見学と列車のミニ旅行を楽しめる面白いキップでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR旭山動物園号

2011-08-12 20:30:00 | 鉄道の記事
 きょう8月12日(金)の札幌は晴れましたが、最高気温は27.4℃で8月5日から続いていた30℃超えの連続記録は7日間で途絶えました。なお、今期の最高気温は8月11日の33.8℃です。

 お盆ということで、きょうの通勤列車は空いていましたが、長距離列車は帰省客で混んでいました。

 朝と夕方の通勤時に、札幌駅ではとっても可愛い列車を見ることができます。


 12日朝の通勤時にすれ違った旭山動物園号です。この列車は期間限定で札幌~旭川を1往復しています。



 12日の夕方、札幌駅2番ホームに入線する旭山動物園号です。
 先頭車両は5号車のペンギン号です。3番ホーム東端で撮影。


 1号車はホッキョクグマ号。


 子供たちに大人気のシロクマシートです。奥のシートは?


 3号車はライオン号。


 5号車のペンギン号です。左の窓にペンギンシートが写っています。

 2号車はオオカミ号、4号車はチンパンジー号です。運行情報などについては【JR北海道の旭山動物園号の紹介サイト】をご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシオペヤ?

2011-07-12 21:30:00 | 鉄道の記事
 2009年に寝台特急カシオペアを利用しました。


 札幌駅で出発直前に撮影した最後尾のラウンジカー内部です。
 無人のラウンジカーを撮影したいので、その旨車掌さんに伝え、乗車と同時に検札してもらい、ラウンジカーにダッシュしました。


 ラウンジカー内部から進行方向を撮影。発車直前なので誰も乗り込んできませんでした。してやったり!


 上野駅に到着してからカシオペアの外観を撮影しました。JR北海道では単身でもカシオペアを利用できるように時々、上り専用の「ひとり利用券」を販売しています。

 JRの寝台列車はカシオペアという名称ですが、星座はカシオペです。
 星座の日本名はカシオペヤに統一されているんですよ。

 ペガサスも星座名はぺガスに統一されています。

 皆さん知ってました? まあ、どうでもいい話なのですが、天文普及施設では用語を統一しています。


 さて、3月から毎日のブログ更新をしていましたが、最近は過去ネタばかりになってしまいましたので、これからは数日おきに更新します。ご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRで通勤

2011-07-08 00:10:00 | 鉄道の記事

 7月7日(木)の朝7時に写した「うろこ雲」です。朝方は秋のような風情でしたが、徐々に気温があがってきて、札幌の最高気温は29℃になりました。
 本州在住のかたからみれば、それほど暑くないのかもしれませんが、北国育ちの私にはとっても暑く、少しバテ気味。

 事務室内はパソコンやプリンターの放熱で外気温より暑いのです。冷房は弱目で恐らく30℃以上。毎日汗だくです。


 7月から地下鉄とJRで通勤しています。
 JRで通勤するのは1980年以来31年振り。札幌市青少年科学館の建物が竣工した1980年時点ではまだ地下鉄が延長されていませんでした。地下鉄東西線延長部の白石~新さっぽろ間開業は1982年3月21日です。

 通勤中に先頭車両のフロントガラス越しに、函館本線(直線)と学園都市線(右カーブ)の分岐点を撮影してみました。


 さて、【7月6日の記事】を見た読者から、猫のプリンちゃんの年齢を教えてくださいというメールが寄せられました。
 小樽星の会の「ぴめ」さんに聞いたところ、6歳ぐらいだということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トワイライトExp.

2010-04-04 19:20:00 | 鉄道の記事
 毎回、画像を掲示しようと思っていますが、最近は画像撮影していないので、早くもネタ切れ気味・・・。いつものとおり、少し前の画像でゴメンナサイ。


 寝台列車が次々と廃止されるので、ここ数年は寝台列車に挑戦しています。札幌から大阪を往復するトワイライトエクスプレスです。札幌駅で撮影。札幌から函館まではディーゼル機関車のDD51型が牽引します。


 食堂車で8時半頃に朝食です。金沢駅の手前あたりだったかな?


 敦賀駅で機関車交換です。函館と青森でも機関車交換しました。


 エンブレムが素晴らしい! 京都駅で下車し知恩院まで行ってきました。知恩院での画像は後日掲載します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする