ボッチを着けて広げて、熱して、ボッチ外してずらして広げて、熱して、ボッチ無しの状態で広げて、熱してと、何度かして、ようやく履いた感じよくなった。
やっていて、自分の足のサイズはなにがいいんだろうと考えていた。
これが最初に買った靴。シマノのRD-86。SPD-SL。サイズは43のワイド。
長さはちょうどいいが先端幅が狭く、最初のうちはつま先にしびれを感じていた。
10年以上使ってる。長年使ってきてることで、外皮が変形したのか、つま先が合うようになった。愛着あるのでいまだに持ってる。たまにも使う。
靴底もつま先もボロボロ。
ボロボロなので2番目に買った靴。シマノのRD-88。SPD-SL。サイズは44のワイド。
履いていて不満がほとんどない。今使ってるメインがこれ。
これが良ければ、シマノのええの買おうと思ってたら、3番目にリンタマンを購入してしまった。
3番目のSPD-SLシューズ。リンタマン。サイズは43。
いろいろ調整が効くので、フィッティングはこれが一番いいが、なんかパコパコ感が在って、すこし不満。パコパコ感はなんかうまく表現できない。
2番目のシューズの43だと全長も幅も狭く、圧迫が強かったのでらずだったので、44にした。履いた感じは、全長は43サイズの86と44サイズの88は同じ。昔のシマノと今のシマノでは足型に変化があるようだ。
リンタマンのはストレッチするので43でちょうどいい。
SPD型はこの2つ。
シマノのクリッカーシューズのSH-UT70。SPD。サイズは44。これは足先がずいぶん余る。つま先形状にずいぶん余裕があったので、もうワンサイズ小さいので良かったかも。
履いた感じがソフトなのでお気に入り。
SPDタイプだけど、SPD-SLが在ったらいいのにと思ったモデル。
シマノのマウンテンシューズのMO-89。SPD。サイズは43のワイド。これは小さい。幅も全長も、まちがえたか。
シマノマウンテンシューズは次は44を基本に探そう。マウンテンモデルのシマノワイドはやや狭い。43サイズとはいえ、ここまで修正しないとつかえないのでは、44サイズを修正すれば、ちょうどいいかもしれない。
いじってるとき気づいたがSPDクリートがボロボロというか、砂利がひどく詰まってる。掃除してみるとクリートもパーツも靴底も相当にボロボロ。
クリートのはまりが悪くなってるので、差し込み部分を金やすりで整える。プラスチックパーツが損傷していたので、新しいスモールパーツを注文するか、自作制作してしまおう。クリート下につける平面のプラスチックカバーなので、素材があればそんなに手間はかからない。
王滝のレースの登りで、結構押し歩きしたからなあ。
あと王滝で数回使ったら、44サイズの新しいの買おう。