goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

スプロケットスペーサーでほんろうされた。 そのおち

2021年07月13日 09時52分51秒 | 自転車

帰ってからフロントインナー外して確認してみた。

34Tだ!!

がくっ

なんでだ、36Tじゃないのか?!

外側に52Tがついていたら、内側には36Tっていうのが、シマノのデフォなのに!

このクランクは中古で買ったものだ。

中古だから、減りすぎてるもんだから、手持ちのチェーンリングを組み合わせて出したのかもしれない。と、好意的に解釈した。

考え直してみれば、これから34Tを買わずに済んだので、よかったのか!?



というわけで最小のチェーンリングと最大のスプロケの歯数が同じになった。1:1っていうやつだ。ギア比でいうところの1,00っていうやつ。後輪を一回転回すのに、クランクも一回転という意味。

最大のチェーンリングと最小のスプロケは、46:11。ギア比は0.239、後輪を一回回転させるにはクランクが0,239回転回すという意味。0,25付近にしたかったので目的は達した。

前が外側にチェーンが掛かってるとき、スプロケのギア比は0.739から0.239。チェーンが内側に掛かってるとき、スプロケのギア比は1.000から0.323。

フロントを外にかけるとき、平地か下りの時、フロントを内にかけるとき、坂のある時。というのが私の使い方。

今までの経験だと使いやすいはずなんだが、実際果たしてこれが本当に使いやすいかどうか!!というところが問題。実走してみないと。


となるとパキっと変速が決まらない理由としては、このフラット用のティアグラ・シフターの特色か、ディレラーハンガーの延長の影響か、シマノ指定外の組み合わせの問題か、調整する私の腕が悪いか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプロケットスペーサーでほんろうされた。

2021年07月12日 11時01分15秒 | 自転車

自転車に興味のない人においてどうでもいいはなし。

エスケープエアーっていうクロスバイクをカスタム中。カスタムといっても変速機操作重視で、自分が使いやすいギア比を探している。お住いの地形や、脚力などがあるので、これはみんなにサイコウとは決してならない。今回のは自分だけサイコウなものを見つけるべく、様々なスプロケとリアのカセットを組み合わせてる。

今回はフロントのアウターにシクロクロスの46Tを組み込んで、スプロケットは11-34T。フロントはクロスレシオにして、差をなくし、大きなギアを減らしてるので、回転重視タイプに。リアをワイドレシオにすることで、激坂にも対応。そんな組み合わせが、果たして使いやすくなるのか?というための実験機。

スプロケをつけてるときに少し迷った。10Sの場合は1mmスペーサーをあたりまえに入れるものと思ったのだが、入れるとナットが締めれない。いれないのはおかしい。外したりはめたりとほんろうされた。

背面のところを計測してみた。今回手に入れたティアグラ用のスプロケは、スペーサーが要らない寸法になっていた。今後からは取り付け前に、定規あてて計測しよう。

2mmの隙間の時は1mmスペーサーを入れて、1mmの隙間の時は1mmスペーサーが要らない。

形になったが、変速がうまく調子できない。あとすこしという感じなのだが、なんかパキッと変速ができない。まあ無茶のあるカスタムなので仕方がないところか。それとも古いタイプの変速機なのでこれが味か?

DM-RCFC001-02-JPN.pdf (shimano.com) 
っていうシマノのテクニカルのところで理由を見つけた。46Tには34Tの組み合わせがベストとある。チェーンを上げるとき落とすとき2T/360度の差でもたつくんだろう。もちろん36Tでも変速はするが、ぱきっときれいな変速は望めない。今たぶんクランクのアウターに50Tがついていたので、たぶんインナーには36Tがついている。インナーに34Tつけてみて再チャレンジ。




日曜日のサイクリングは13km。
昨日の朝は筋肉の調子が悪い、すぐ息も上がるが、朝飯食ってるのにも関わらずハンガーノックのように体が動かねえ。本当に調子悪い。
帰ってから朝寝をした。起きたら調子がもどっていた。寝不足だったらしい。若いころは無茶が利いたが、最近はとんと利かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTB ビンディング シューズ いろいろ買ったけど、少しまだ不満だけど、これがいまのところ足に合う

2021年07月05日 13時30分13秒 | 自転車

MTBのビンディングシューズをいまのところ4個目。MTBという少ない人口の上、MTBはフラットペダルユーザーが多いので、ビンディングを使う人はあまりいない。
 そのためお店に在庫されてるとか、ほぼないので、靴を試すとかまずできない。友人のシューズに手を突っ込み、つま先の形状を確認したりして、注文する方法をよくとる。良いと思って買うのだが、幅的にきつく感じることが今まで3度ほどあった。ストレッチャーで靴を引き延ばしたりするのだが、それでも合わんものは合わん。
 MTBのはシューズはロード系のSPDのシューズとは少し作りが違う。ガワが分厚く頑丈。足先をぶつけたりするので、それの保護用で頑丈なのかもしれない。今回はノンスパイクタイプ。これが一番つまさきが緩くラウンドしてるように見えたので、このシューズをチョイス。使う予定のMTBの色も青で色が合うというのも決め手になった。

前回、ジャイアントのフラットペダル用のシューズのつま先形状がとてもよかったので、MTBのつま先形状も似通ってると思ったので、注文していた。それが来た。

はいてみると、全体的に圧迫感があるが、母指球付近の両側の圧迫感がいつもより弱く、小指親指の圧迫感も我慢が効く感じ。使ってみればみるほど、足になじみそうで良かった。

余裕がないので、薄めの靴下使うのが一番よさそう。


昨日は早朝から9時ぐらいまでサイクリングをした。いちじのことを思えばまだまだだが、100kmを超える長距離サイクリングがかろうじてできるぐらいまで、体力が回復してるのを実感できた。これからバンバンはしるぜえ!!39km。

かいている月曜日、関節が痛い、筋肉も痛い、筋付近も痛い。体ボロボロ。

ここまでひどいのはロードバイク乗り始めた当初以来か。あの時の体力増強は今のペースに匹敵するなあ。この痛さが後の体力につながるから我慢時か。

とはいっても関節痛と筋痛は早く治しておかないと。筋肉痛とかと違い、直し損ねるとあとまで尾を引く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうちゃこ 1000日目 おめでとう!!

2021年06月09日 19時14分43秒 | 自転車
ビデオ録画したのを見てると今回の放送がちょうど1000日目で、スタート地点が赤倉温泉だった。知らない風景のところ走ってるなあと思ってみていたら、ちょうどなんかかわいらしい駅が映った。

ここ行ったことあるわ!!いきなり思いだした。

『関山駅』

雪が降っていて、寒かった。駅のホームの小さな穴から、融雪用の小さな噴水がくるぶしぐらいまで、上がっていた。それをよけながら、電車から降りた。

 駅前はお土産屋一軒だけ営業していた。

 バスで関・燕温泉に行く予定だったのだが、少し前にバスが出たらしく、次のバスまでしばらくあるので、自分は付近を散策していた。戻ってくると父が「タクシーで行こう。」と言いだした。うちでは当時タクシーは費用がかかるとのことで、贅沢行為だった。

 普段、無駄使いするのが大嫌いな父だったので、その時意外に感じたので、あの時の風景とそれからの事は鮮明に覚えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VENO トップクロウズドステム 110mmBK ②

2021年01月09日 16時14分25秒 | 自転車
結論から言うと、この商品いいモノだけど、「今回のようなスレッドステムのオールドMTBに使うにはけっこう無理がある。」という結論に至った。

コラム長はやっぱりコラム幅ぐらいはやっぱりほしい。

それぐらいないとどうしても適切なコラムの固定ができないと判断した。

コラム径は1・1/8なので、1・1/8インチをミリにすると、28.6mmなので30mmぐらいはどうしても欲しい。

このスレッド用のヘッドパーツを一部加工するか、薄手のヘッドパーツにしたとしても、画像のように16mmでは話にならない。

スレッドヘッドと、なんちゃってコラムと、ハンドルステムの組み合わせは、なんかかっこ悪いと思のでしたくない。


このステムは必要になる時まで封印する。

クロスバイクとかで、「ハンドルを凄く上げたい」とかいう時に出番が来るかと思う。

追記
のコラム延長は探してみると安価なところを見つけた。
1/8のところだ。

外して、ちょっと考える。ベアリングレース外して、梱包して、送るだけだ。ちょっと魅力的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする