昨年の8月には幼虫が確認できていたミヤマツヤハダでしたが
先月に割り出しをしてみたところ食痕らしきものは見つかるものの
幼虫はまったく出てきませんでした。
↓ 昨年の親虫・ミヤマツヤハダ成虫
↓ 2017年5月撮影
↓ 2017年8月には幼虫を確認
夏場の高温がよくなかったのでしょうか?
本当のことは、わかりません。
かねてからツヤハダクワガタの累代継続飼育は難しく
国産最難関種と聞いていましたが
その通り、あっさり絶えてしまいました。
が、こういうのにあたると更に興味は湧いてきます。
今度はある程度まとまった数で挑まねば。
ツヤハダクワガタ振り出し
ということで、届きました。
ミヤマツヤハダ野外終齢幼虫。
↓ ツヤハダの頭は角ばった感じ
今回届いたのは昨年と同じ関東の山でミヤマツヤハダに分類される群です。
採集された標高は前回より100m高い1400mになります。
↓ 容器から移すとかなりの数だった!
↓ 古い系統独特の形
↓ あれ? 1頭だけ変なものが・・・
送られてきた幼虫は全て終齢でしたが多少成長に違いが見られ
もしかしたら混生するマダラクワガタの幼虫も
含まれているかもしれません。
また、後期幼虫の中には体内に食べた物が見える個体と見えない個体がおり
後者は蛹化に備えた状態かもしれません。
↓ 成長に差がある終齢幼虫
↓ 右は体内に食べ物が見えない・・・他種かな?
一旦トレイに移した今年羽化するであろう大群を二つに分け
ステージの進んでみえる個体6頭をミニケースに投入し
室内での観察用としました。
残りの幼虫はクリアーケースに投入し
屋外物置で自然温で管理することにしました。
↓ ステージ最後期にあると思われる個体を観察用に
容器に投入した幼虫は間もなく潜っていきましたが
寒の戻りで、そばに置いた温度計は約10度です。
やはり高山で暮す本種の活動零点は低いようです。
↓ 投入して間もなく潜っていく
野外ではツヤハダクワガタとマダラクワガタは混生します。
マダラクワガタは、それなりの環境を与えれば
放置に近い状態でもある程度代が進みます。
↓ ツヤハダと混生するマダラクワガタ(飼育下)
ゆえにツヤハダクワガタもそれなりの飼育環境下であれば
代が進むのではないか? と思いたいのですが
成虫飼育ではオスが非常によく飛翔しました。
こういう種は思いのほか遺伝子交流が行なわれているのかもしれません。
↓ 飛翔直前のツヤハダ♂ 2017年5月撮影
昨年の春から飼い始めたツヤハダクワガタ
8月には幼虫も確認できたましたが
1年たたずして、振り出しに戻ってしまいました。
最新の画像[もっと見る]
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
- キンキコルリ・9-前記事の続きと、際どい稜線K 11時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます