姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

腹痛で来室した子どもの本音

2023年01月27日 | 保健室コーチング

(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。


今日のテーマは
「腹痛で来室した子どもの本音です。

 


保健室コーチングアドバンスコースでは、「脳科学傾聴」を深く学びます。

話を聴くとはどういうことかを、言語が生まれる仕組みを
脳の科学から理解し、「確認質問」をしながら
子どもたちの内面で起きていることを理解することを大切にします。


最近の子どもたちは、年齢に関係なく語彙も表現力もすくなく
そんな子どもたちの話を聴くことは
なかなか大変なこと。

これは、教師と子どもだけでなく、親子や職場でも起きています。
表面的に出てきた言葉だけに反応していては
うまくいきません。

アドバンスコース第6講では、話を聴く際の支援者のスタンスを
理論とワークを通して学びました。

その第6講の感想が続々と届いています。
昨晩深夜に届いたF先生の感想では、語彙や表現力がまだまだ不十分な
子どもたちへの対応についての気づきが書かれていました。


やり方ではなく、どんなスタンスでかかわるのかを
ぜひ参考にしていただきたいと思います。

------------------

今回の講座で、確認質問への思い込みが、剥がれました。
確認質問は、「目の前の子どもの思い込みは何だろう?」と、
見つけることに必死だったように思います。

思い込みを見つけることで質問が始められると思っていました。
そこに、かなりのエネルギーを使っていたように思います。


職員会で伝えるワークで、質問をする視点では、
相手を知るため・ただ確認するために、私が知りたいことを自然に伝えればいいのだということに気づきました。

そして、ワーク後の姫先生のお話の中で、理解が深まりました。

保健室に来室する低学年の中には、言葉がなかなか出てこない割に、
「○○さんが~したからケガをした・・・」と、話し出す子が時々います。
どうしてこういう言い方するのかなぁと最近まで鼻についていましたが、
6講が終わってから、受傷した時の様子を共有しようと思いながら質問をすることができ、子どもの話し方は気にならずにいます。

腹痛で来室した1年生が、

何をしても(お腹を温めてもベッドで休んでも)痛みが変わらない、
左下腹部が痛い、おうちに帰りたいと主張していましたが、

確認質問をしていく中で、
「今日は、ママの仕事がお休みだから、家に帰りたい。」

と本音を語りました。
来室者が多く、ゆっくり子どもと話せない保健室なのですが、
力まずに関わることができていることが嬉しいです。

------------------

F先生、ありがとございました。

丁寧に話を聴くということは、相手の内面で起きていることを
確認していくことです。


保健室コーチングでは、その一つの方法として
「確認質問」という方法を使います。

保健室コーチングの質問は、一般的なコーチングの質問とは
少し違います。

なぜなら、問題を抱えてくる子がほとんどだからです。
かといって「感情」ばかりを聴きとろうとしたり
延々と相手の話を延々と聴いていては、相手の解釈の話や自分なりの意味付けの話に

翻弄されてしまいます。

人間の言葉というのは脳の中で編集されたもの。
その編集段階で言葉として表現されていないものや
勝手に意味付けされたものが言語として表現されています。


もう少し、具体的に知りたいな
どうしてそんな風に考えたのかな

言語になっていない部分を確認していく
脳の中で、どんな解釈や意味付けがされたのかな


それを確認していく作業が
とても大切です。

その結果として、相手の中にある
いろいろな思い込みや本音が見えてくることがあります。

本人も気づいていなかったことも
支援者が丁寧に確認していくことで
狭い視野で考えていたことに気づいたりすることもあります。

保健室での子どもたちとのかかわりは
一般のカウンセラーやコーチとは違って
1人のための時間と場所が確保できない中で行われます。

丁寧に話を聴くということは
だらだらとずっと話を聴くことではなく
不十分な言語の正確性を取り戻しながら話を聴くことです。

それによって相手の内面で起きていることを
共有することができるのです。

保健室コーチング関係の講座の感想はこちらから読むことができます
https://ameblo.jp/finf-hime/theme-10116920073.html

それでは、今日も
素敵な1日を!

 

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」
 2022年12月16日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 お願い 公式LINEアカウントでつながると、ブログの更新情報や講座の情報が最速で届きます

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO

 

 

---------------お知らせ-------------

 

保健室経営、学級経営の理念は明確ですか?
大人気講座「理念を掘り起こす魔法のシート&棒人間イラストでプレゼン
 ~経営計画作成のために~」

 

 

 

---------保健室コーチングについて学びたい方は---------

 

 

 

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る