七草がゆ 2009-01-07 23:11:38 | Weblog 1月7日 七草がゆ (正月七日の朝食に七草粥を食べる慣習は平安朝の時代より始まり、万病を除き長寿を得るといわれているそうです) 今朝は、七草がゆを作って食べる事に・・・ 七草とは・・・ せり(芹) なずな(薺) ごぎょう(御行) はこべら(繁縷) ほとけのざ(仏の座) すずな(菘) すずしろ(清白) 沸騰しただし汁の中にご飯を入れ、少し煮たら七草を入れて最後に塩で味付け ほんのり薬草の香りと味がして胃にやさしいお粥でした « パソコン教室 | トップ | 2009年 干支の押し絵・木版... »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます