「チコリー」の花の開花記録です 
チコリー
和名・キクニガナ(菊苦菜)
キク科の多年生野菜
原産はヨーロッパから中央アジアにかけての地域
「ちこり村」 (岐阜県中津川市)
チコリーの葉はお茶にして販売
肥培した株は焼酎に、暗黒下で軟白栽培したものを主としてサラダ用野菜として販売

「ちこり村」
昨年7月26日、姉夫婦と実家のお墓参りの後「ちこり村」へ寄った時、入口前の花壇に背丈1,5メートル程ある枝に薄紫の綺麗なチコリーの花が咲いていました

実際に育ててみたくて、チコリーの花の種を購入しました
小さな小さな種です
平成22年7月26日、少しだけ種を蒔いて見る事にしました

8月2日
やっと芽が出て来ました

8月19日
4つの芽が出ましたがその後、暑さが厳しかったのか2つの芽が枯れてしまいました

10月25日
苗が大きくなってきたので大きめの鉢に植え替えました

平成23年4月14日
気候が良くなってきたら、一気に成長し始めました
一回り大きい鉢に植え替えました
一鉢は姉の所にお嫁入りしました

4月28日
背丈、75センチになりました
もう一回り大きな鉢に植え替えました

5月4日
背丈87センチです
どんどん成長しています

5月10日
背丈1,35センチです
一週間で50センチも成長しました
成長の速さにビックリです

5月19日
背丈1,75センチです
わき目も沢山出て来て小さな蕾も付いて来ましたが、まだまだかたいです

5月28日
背丈2メートルまでになりました
驚きの高さです
夕方買い物から帰ってきてビックリ
花が咲いていました

9ヶ月かかって、ようやく花を見る事が出来ました
透き通るような優しい薄紫の花です
待ちに待ったチコリーの花、愛おしくなります

チコリー
和名・キクニガナ(菊苦菜)
キク科の多年生野菜
原産はヨーロッパから中央アジアにかけての地域
「ちこり村」 (岐阜県中津川市)
チコリーの葉はお茶にして販売
肥培した株は焼酎に、暗黒下で軟白栽培したものを主としてサラダ用野菜として販売

「ちこり村」
昨年7月26日、姉夫婦と実家のお墓参りの後「ちこり村」へ寄った時、入口前の花壇に背丈1,5メートル程ある枝に薄紫の綺麗なチコリーの花が咲いていました


実際に育ててみたくて、チコリーの花の種を購入しました

小さな小さな種です

平成22年7月26日、少しだけ種を蒔いて見る事にしました


8月2日
やっと芽が出て来ました


8月19日
4つの芽が出ましたがその後、暑さが厳しかったのか2つの芽が枯れてしまいました


10月25日
苗が大きくなってきたので大きめの鉢に植え替えました


平成23年4月14日
気候が良くなってきたら、一気に成長し始めました

一回り大きい鉢に植え替えました

一鉢は姉の所にお嫁入りしました


4月28日
背丈、75センチになりました

もう一回り大きな鉢に植え替えました


5月4日
背丈87センチです

どんどん成長しています


5月10日
背丈1,35センチです

一週間で50センチも成長しました

成長の速さにビックリです


5月19日
背丈1,75センチです

わき目も沢山出て来て小さな蕾も付いて来ましたが、まだまだかたいです


5月28日
背丈2メートルまでになりました

驚きの高さです

夕方買い物から帰ってきてビックリ

花が咲いていました


9ヶ月かかって、ようやく花を見る事が出来ました

透き通るような優しい薄紫の花です

待ちに待ったチコリーの花、愛おしくなります


