goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

地デジTSファイルのCMカット→avi、mp4などへの変換手順

2011-06-28 17:10:23 | 日記
1.録画する
(Friio、MonsterTV HDUS、PT1、DY-UD200)生TSで録画出来るものが対象
2.真空波動研LiteでPID情報を取得。
慣れないうちは過去に記載した方法で調べるのも手だが、これで十分。
さらに慣れればPID情報は取得しなくても大体解るようになる。
3.十分空きのあるHDDドライブを二つ以上持っている場合は、録画したTSファイルを別ドライブへコピーまたは移動させる
(録画直後の生TSファイルはファイル断片化が酷く、この後のCMカットや動画変換で大きな速度ダウンとなる為)
4.音声の扱いがややこしいもの(ステレオ、モノラル、2ヶ国語、5.1Chなどで音声切り替わりが発生するもの)は「7.」へ
5.MurdocCutterまたはHDTVtoMPEG2でCMカットを行う(ここでPID情報除去可能)
   生TSファイルのまま保存する場合はここで終了。
CMカットを行うと大きく音ズレしてしまう場合があるが、その場合は「7.」へ
6.AutoMenなど直接変換可能なツールでエンコードする場合はこの時点で変換してOK
ただし変換後、音ズレのチェックは必ず行うこと。
   音ズレしていなかったら終了(´∀`)ノ ズレてたらこの方法は諦める('Α`)
7.BonTSDemuxで映像部分と音声部分を分離(DeMux)する(ここでもPID情報除去可能)
(基本Video Frame補間のチェックは外す。音ズレがあったらチェックしてやりなおし)
8.DGIndexでAviSynthで読み込めるd2vプロジェクトファイルに変換
9.VirtualDub等を使用してXvid、x264などお好みの形式に変換。
「5」で音ズレが発生していた時は、CMカットはここで行う(DeMuxした音声も一緒に編集する事)
文章出所:http://freesoft.tvbok.com/tidegi/ts_tuiki.html
注:dvd/ブルーレイ映画を処理するソフトウェアを探すなら、ここでまたDVDFab製品をお勧めします。DVDFab製品により、dvd/ブルーレイ映画を自由自在に処理できます。詳細はhttp://ja.dvdfab.cn/までに参照してください。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2D DVD/Blu-ray/動画を3D動画... | トップ | ウィルススキャンを少しでも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事