goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2010-06-06 00:11:34 | その他

Donwloads in Tabがタブにひらくのはいいのだが、右クリック→Select All →Remove All From Listで一つしか消えないのが不満である。この問題はアドオンのないMinefield単独のDownloadsウィンドウでは再現しない。もしかしてbrowser.jsのBrowserDownloadsUI関数にあるnsIDownloadManagerUI::showの第一引数を変えればDownloads in Tabみたいな独自のUIを作る必要ないんじゃないか…?→今のところ失敗。新たなタブを開くこと自体は成功するんだけどねぇ

似たことを質問している人がいたが、Download Manager Tweakというアドオンが紹介されて終わっている。このアドオンに異常は見られないので乗換えた。なお、どうやらこのアドオンでは、たとえポーズ中であってもダウンロード途中のものをリストから削除できないみたいだ。

あー、デフォルトの実装は第一引数見てなくて、自力実装しない限りできないから、みんなそうやっているのか…俺は壮大な勘違いをしていたようだ

OOoの拡張にTestFontsというのがあるのだが、これが3.3m80にインストール出来ない→エラーメッセージから判断してインストール成功。が、実行結果に納得がいかないので、バグ報告が必要かコメントしました


愚痴

2010-06-05 17:40:33 | その他

gooにメールを送った。マークアップ等の都合上若干形式が変わっているが大意は一緒

「俺の環境では」マイページにアクセスすると特定のアドレスにリクエストを発行するようで、通信状況を見るために、Web-snifferを用いてそのアドレスにアクセスしたところ、以下のようなものになっていた。

Web snifferって何?とか思うかもしれないが、http://webtools.mozilla.org/web-sniffer/からでも同じ所に飛ぶ。mozilla.orgが信頼できるドメインだ、というのは解ってもらえると思う。
こんな対処は不要とは思うが、一応gen2webは一部伏せている。 とは言え、Set-Cookieヘッダが何故か二つあり、その値が異なることは明示できるようにした。

見て判るとおり、リダイレクトが無限ループしていて、俺の環境ではブラウザがそれを検知してエラーとして止める。

ただ、再現しない時もあるんだよなー

Connect to 210.132.71.178 on port 443 ... ok GET /externalauthentication?jump_to=https%3A%2F%2Fc.oshiete.goo.ne.jp%2Fmypage.php3 HTTP/1.1[CRLF] Host: c.oshiete.goo.ne.jp[CRLF] Connection: close[CRLF] User-Agent: Web-sniffer/1.0.34 (+http://web-sniffer.net/)[CRLF] Accept-Encoding: gzip[CRLF] Accept-Charset: ISO-8859-1,UTF-8;q=0.7,*;q=0.7[CRLF] Cache-Control: no[CRLF] Accept-Language: de,en;q=0.7,en-us;q=0.3[CRLF] Referer: http://web-sniffer.net/[CRLF] [CRLF] HTTP Response Header Name Value Delim Status: HTTP/1.1 302 Found Date: Sat, 05 Jun 2010 08:10:31 GMT Server: Apache Set-Cookie: gen2web=0e6d*****************************************************; path=/; domain=c.oshiete.goo.ne.jp; HttpOnly Expires: Thu, 19 Nov 1981 08:52:00 GMT Cache-Control: no-store, no-cache, must-revalidate, post-check=0, pre-check=0 Pragma: no-cache Set-Cookie: gen2web=2a39*****************************************************; path=/; domain=c.oshiete.goo.ne.jp; HttpOnly Location: http://c.oshiete.goo.ne.jp/externalauthentication?jump_to=https://c.oshiete.goo.ne.jp/mypage.php3 Content-Length: 0 Connection: close Content-Type: text/html; charset=UTF-8

俺の使っているユーザーエージェントは内緒。サポート外として刎ねられかねんから(笑)。

とはいえ、サポート内のUAでも多分再現するんじゃないかなと予測している。

あ、ちょっと待った、こっちのバグかも知れない。入力内容はhttpsなのにlocationで表示されるのはhttpになってる

もしかしてweb snifferはhttpsではなくhttpで通信を行ってみるのだろうか?


愚痴

2010-06-05 13:21:31 | その他
  1. 記事として以下の内容を入力する。

    a b

  2. 「自動改行」を「する」から「しない」に変更
  3. プレビューを見る
  4. 自動改行が働いていることを確認する
  5. プレビューを閉じる。
  6. 記事内容入力欄にフォーカスを移す
  7. プレビューをもう一度見る
  8. 自動改行が働いていないことを確認する。

設定の反映タイミングが6なのは解りづらい。


教えてgoo Q5946147

2010-06-05 13:15:46 | 教えてgoo

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5946147.html

Prince XMLは!?

むむむ。色々難しい。特にユーザーエージェント側の余計なおせっかいのせいで

  • 元の文書構造等のデータをちゃんと保存し、ブックマークとか作っておいてくれる。(PrimoPDFとかImage Printerを選択できない理由)
  • mediaはprintです。screenじゃないのでそれらがあたっているように見えなくてもパニクってはいけない。
  • Well-formedなドキュメントしか変換できない。(当然、これ自体は欠点ではない。)
  • MinefieldでXHTML 1.1 Single File VersionをCompleteで保存してはいけない。なぜなら、HTML 4.01用のmeta要素を突っ込もうとしたり、link要素をHTML 4.01用のものに勝手に変換しやがるから。したがって、HTML Onlyっで保存する。
  • Completeと違って、相対URIは変換されないのでそれらのリソースを取ってくるの忘れないこと。

教えてgoo Q5945112

2010-06-04 22:13:46 | 教えてgoo

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5945112.html

以前、http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4053673.htmlで回答聞いたときにも思ったけどさ、ライブラリが文法を導入できるってすごく違和感ある。コンパイラの仕事だろとか。

Note Using square brackets (for example, "[A1:C5]") is identical to calling the Evaluate method with a string argument. For example, the following expression pairs are equivalent.

こんな中途半端なところにあるメモなんか目を通さねぇって。アプリケーション非依存であろうVBA Language Specificationならともかく


愚痴

2010-06-04 21:21:09 | その他

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5945029.html

耐えきれずに聞く。一方で、回答がつかなければいいのに、みたいなことも不謹慎に考えてる(やっぱり自分で解けたほうが嬉しいから…)。1日経過してそうだったときには取り下げる予定。自分の質問なのでタイトルは「愚痴」で


愚痴

2010-06-01 19:43:22 | その他

C. Ancient Berland Circus

この手のコンテストには恐れをなして、取り組もうとしてこなかったのだが、出来ることを期待せず気まぐれにやろうとして挫折。

  • 標準入力から取り込むコードは後で書く。list1にテストデータを放り込む。
  • ざっくりと、なのでコードの長さとか汚さとかメモリ使用量とか気にしない。っていうか気にする余裕がない。
  • 処理時間は気にしない。
  • System.Drawing.PointFを使おうとしたが、誤差が出るのでPointDなる構造体を実装。
  • とりあえず、与えられた3点(点A,点B,点Cとする)を頂点とする三角形の外心円の中心Nを求めようとした。
  • Nは弦の垂直二等分線の交点である、ということを利用することを企む。
  • 二本の直線の式から求める式を紙で書いたら異常に複雑だったことに加え、垂直な直線で傾きが出せずに場合分けが複雑になるのが嫌だったので、点Aと原点Oが一致するようにB,C,Nを平行移動させ、これを点D,点E,点Fとしたのち、ODがx軸と重なるよう、Oを中心としてD,E,Fを回転させて、G,H,Iとする。そのため、DとEの座標、x軸がOD,OEとなす角をMath.Atan2(double,double)を利用して求めて計算。
  • OFの垂直二等分線は簡単に求まるからHのx座標が求まり、OIの垂直二等分線の式もそれほど難しくない。x座標がもとまっているんだから代入するだけでHのy座標も求まる
  • OGがODに一致するようにIを回転させてJとし、点Oが点Aに一致するようにJを平行移動すればNと一致する。
  • ∠ANB,∠BNC,∠CNAの最大公約数を求め、2 * Math.PIをその公約数で割れば多角形の最小角数がわかるかな、と。多分基本的に角数が多いほうが面積広いと思うので。で、この多角形の角数が分かれば後は面積を求めるだけ…

そう思って書いては見たものの、最大公約数120°が表示されないために悩み、 Double.Epsilonと比較するよう修正し、3を求めることが出来たようだ。修正版1(追記参照)

先程、3が出なくて悩んでいたのだが、多分弧度法であるということを何か誤解して360を分子にでもしてしまっていたのだろう。

  • TODO:大雑把に方針は決しているが、与えられたサンプルを入力しても多分4が出ないので、お粗末にしていた部分を作る…と思ったらサンプルの入力に限りここは不要かな?修正版1で修正済み
  • 別な問題が発生した。2 * Math.PI を超えたり、0を下回ったりするときの対処が抜けているようだ。修正版1で修正済み
  • TODO:標準入力と標準出力
  • TODO:速度と桁数の測定

追記1:Epsilonとの比較の向きが違うような気がしたけど、直したら期待する答えにならないのでちょっと考えてる。

追記2:向きが違うのは正解。問題はMath.Floorにあった。とりあえず暫定的な修正を加えた(既に反映済み)が、凄くいきあたりばったりで、個の数字で問題ないかは正直言って自信がない

修正版は一応、角数を求めることを前提としている。