goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2010-06-22 19:40:12 | その他

実体参照が通るんか。さすがはてな、意味わからん。

前に試したところだと、改行をいれた内容をキャンセルすると入力欄にbr要素が出現するとか、コードポイント16進数5桁の数値文字参照を認識できないとかもうね。まぁ、gooはそれ以上にアレな実装だけれども。

あとは、HTMLの構造が不正だけど、ブラウザの解釈によってスクリプトが実行されるよー、というたぐいのものを3つほど。

正規表現でどうにかしよう、とか言わないよね?>ALL


Bug11 http://www.google.com/は不正なアドレス

2010-06-22 15:52:36 | Bug

http://www.google.com/

上記URIを記事のコメントに含めると、「入力内容に不正なURLが含まれているため、コメントできません」とか言われるんだが、どこらへんが不正なURLなのか言ってみろ。治してくれたようだ。(挑発的な表現になっているのはカッコつけようとした脳汁をそのまま出力したらこうなったため。書いてから少し後悔したが、まあいいかなと放置した)


愚痴

2010-06-22 12:39:54 | その他
  1. MonoDevelop 2.4で新規のVB.NET プロジェクトを作る
  2. プロジェクトに20100622 TestCase 1を追加する
  3. エラーが1件あるって言われるので、ペインの境界を動かすと、以下のエラーメッセージが表示される

System.ArgumentException: パスに無効な文字が含まれています。 場所 System.IO.Path.CheckInvalidPathChars(String path) 場所 System.IO.Path.IsPathRooted(String path) 場所 MonoDevelop.Core.FileService.AbsoluteToRelativePath(String baseDirectoryPath, String absPath) 場所 MonoDevelop.Ide.Gui.Pads.ErrorListPad.GetPath(Task task) 場所 MonoDevelop.Ide.Gui.Pads.ErrorListPad.FileDataFunc(TreeViewColumn column, CellRenderer cell, TreeModel model, TreeIter iter) 場所 GtkSharp.TreeCellDataFuncWrapper.NativeCallback(IntPtr tree_column, IntPtr cell, IntPtr tree_model, IntPtr iter, IntPtr data)

何か再現しなくなった

上記のようなもの、code要素扱いにしているけど何か違う気がするので後で考えるかもしれない


愚痴

2010-06-20 12:23:31 | その他

とあるところにテストコメントやらしてみるものの、成功の兆しも失敗の兆しも見えず。必須として書かれている「メールアドレス」やら「名前」やらを入力し忘れた状態で送信してもうんともすんとも言わなかった。まぁテストコメントの内容がアレなので、再挑戦するのはやめておこう

夏の暑さを吹き飛ばすため、花火大会しにムスペルニブルへ行くってのもありだったなあ


愚痴

2010-06-19 19:53:16 | その他

Windows Live SkyDriveの馬鹿ヤロー

  1. まず、Windows Live SkyDriveにログインする。この時のUserAgent StringはFirefox名義ではなく、Minefield名義。でもユーザーエージェントなんて世の中にたくさんあるわけだし、これを変えた程度で「開発版はサポートしない」などという理由が飛んでくるのはおかしいからね。
  2. パンくずリストの「Office」にアクセス。
  3. ユーザーエージェントがPC用のものと判別できなかったようで、http://cid-b89cb784f5346675.office.live.com/からhttp://mphotos.live.com/に転送される。
  4. どうやってルートフォルダにあるフォルダ一覧観ればいいの?俺ので言えばDiaryとかTestCaseってフォルダがあるんだけど。

ちなみにログアウトした状態では再現しない。なお、俺は俺のストレージを自分のアカウントからアクセスした。他人のアカウントでアクセスしたり下場合にどうなるかは知らない。


教えてgoo Q5978972

2010-06-19 10:41:53 | 教えてgoo

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5978972.html

何故か送信できないなあ…OOoBasic/Generic/SendingMailと大差ないはずなんだけど、Basic Runtime Error - Property or method not found $(ARG1)とか言われる。

Option Explicit Sub Main() Dim oMailServiceProvider As Object Dim oMailService As Object '何故か、com.sun.star.mail.MailServerは生成できず Set oMailServiceProvider = CreateUNOService("com.sun.star.mail.MailServiceProvider") Set oMailService = oMailServiceProvider.create(com.sun.star.mail.MailServiceType.SMTP) Dim oCurrentContext1 As Object Set oCurrentContext1 = CreateUNOListener("CurrentContext1_","com.sun.star.uno.XCurrentContext") Dim oAuthenticator1 As Object Set oAuthenticator1 = CreateUNOListener("Authenticator1_","com.sun.star.mail.XAuthenticator") oMailService.connect(oCurrentContext1,oAuthenticator1) oMailService.SendMailMessage(createMailMessage()) oMailService.disconnect() End Sub Function createMailMessage() As Object Dim oMailMessage As Object Set oMailMessage = CreateUNOService("com.sun.star.mail.MailMessage") oMailMessage.SenderAddress = "himajin100000@gmail.com" oMailMessage.addRecipient("himajin100000@gmail.com") oMailMessage.Subject = "StarBasicのテスト" oMailMessage.Body = "テスト" Set createMailMessage = oMailMessage End Function 'http://api.openoffice.org/docs/common/ref/com/sun/star/mail/XMailService.html#connect Function CurrentContext1_getValueByName(s As String) As Any Dim retval As Variant Select Case s Case "ServerName" retval = "smtp.googlemail.com" Case "Port" retval = 465 Case "ConnectionType" retval = "Ssl" End Select Set CurrentContext1_getValueByName = retval End Function Function Authenticator1_getUserName() as String Authenticator1_getUserName = "example@gmail.com" End Function Function Authenticator1_getPassword() as String Authenticator1_getPassword = "example" End Function

俺のソースじゃなく上記のソースをコピペしてアドレス書き換えてもエラー起きるってことは、俺の使っているビルド自体に問題があるのかな。


教えてgoo Q5974421

2010-06-17 17:50:00 | 教えてgoo

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5974421.html

javascriptでsubmit処理を入れる。

質問者は放っておいて話をする(元々あった質問者への苦言が、運営によって(多分)削除されている。)が、個人的にはyambejpさんのこの実装はあまり好きではない。GET用のクエリストリングをつけておいてアンカー踏ませたときに、それをサーバ側で代理送信…すればクライアント側にスクリプトの対応を求める必要がなくなるから