goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-09-08 11:41:23 | その他
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/5ebk1751.aspx

繰り返しの回数 Visual Basic は、ループの開始前にコレクションを 1 回だけ評価します。ステートメント ブロックによって element または group が変更されても、ループの繰り返しには影響しません。

へぇ。
誤解するからgroup自体の中身を変えないように努力してたんだけどな。

教えてgoo Q5270810

2009-09-08 10:28:23 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5270810.html

で,$title,$link,$paramのチェックはいつやるの?

http://us.php.net/manual/en/function.htmlspecialchars.php

問題ないわけない。

>int $quote_style = ENT_COMPAT

>The default mode, ENT_COMPAT, is the backwards compatible mode which only translates the double-quote character and leaves the single-quote untranslated.

===============
当然ENT_QUOTESを指定してもまだ駄目だからね?
(#「当然」とか言いつつ,実は気づいたのはしばらく後...だなんて言えないなあ)

答えられる?(セキュリティホールになるかはわからないけど。)
==============
外部のscriptがやろうとしていることもわけわからんな。

<a href="hoge" onlick="hL('xxx')>yyy</a>

xxxを置換しようとしたら
<a href="hoge" onlick="hL('<span>xxx</span>')">yyy</a>

になるの,質問者は理解しているんだろうか?
#span要素の属性は省略しました。

#上記で指摘したかったのはこれではありません。
別にこの関数の代わりに

function hL(x){
alert(x);
}

とかでもいいですよ?

愚痴

2009-09-07 21:53:03 | その他
ある一つの実験をしようとしたのですが,
DOCTYPE宣言のあるXHTML 1.0 Strictの文書をXMLとしてIE8にかませたところ,エラーが発生しました。

システム エラー: -2146697204 リソース 'http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd' の実行エラーです。


なお,このファイル自体はW3C Markup ValidatorでValidだと言われています。

…なので実験ができない。

====
Q.何の実験をしようとしたの?

例えばXSLTでoutput要素のmedia-typeをtext/htmlにして,
CDATAマーク区間を使って書いたXMLファイルを変換した場合,
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/7ae7b00730ae6159f06e5bdf40e907ea
IEは構造をどういうものとして解釈するのかな,と。

そうすれば終了タグっぽい文字列を分けたり
コメントでないはずのものをコメントとして扱わなくても
XHTMLと同じ記法でいくように勧められるかなあ、と。
#こういう回避策はあまり好きではないが,懸念されては啓蒙もできず。
#「終了タグの文字列」という表現は個人的に使いたくないんだよなあ

#最善は外部のファイルに記述する事。
==========================
http://www.outofcontrol.ca/2009/02/20/w3org-dtdxhtml1-strictdtd-blocks-windows-ie-users/

ふむ。
============================
うん,
http://www.satoshii.org/markup/dtd/xhtml11-msxml.ja
を利用してXHTML 1.1 のDTDを使ったらちゃんとXMLとして読めた。

============
実験結果。
んー,駄目っぽいなぁ

textContentを使ってたからですね。element1.appendChild(document.createTextNode(hoge));で成功しました。

HTMLとして扱いますねorz

要望

2009-09-07 18:09:18 | 要望
goo research

>グループインタビュー等の応募履歴

全て「参加できない」としているのだが,応募履歴として残るとあまり気持ちのいいものではないなあ…

#参加できない,対象者じゃない,ってことを早い段階で示すことにもある程度の意義はあるだろうとみて,こういう結論であっても期限前のできるだけ早めな時期にしている。

##冠婚葬祭の出欠で,たとえ欠席でも「欠席」という返事が早めに出てた方が対処とりやすいと思う,ってのと一緒。

##今ある「乳がんに関する女性の意識調査」に,自分が「男性」だ,と選んではじかれても,対象外回答済になってくれないのは嫌だなあ…。

###実は1回ほど,出した結果と違うものになったことがある。(日付を勘違いした…のを言い出せず)

>2007-10-01 2009-10-01 CLOSED 携帯電話に関する調査 0 0

みたいな0ポイントの項目が500ポイントで交換後もずっと青で残り続けるのが気に入らんな(笑)

愚痴

2009-09-07 17:00:37 | その他
http://slashdot.jp/~KyaTanaka/journal/487314?art_pos=1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89#.E4.B8.BB.E8.A6.81.E4.BA.BA.E7.89.A9

ま,この辺にうるさそうな人はたくさんいそうだから誰かしら直接指摘するだろ。
====
おっかしーなー,まだ突込みがない。
KyaTanakaさん,okkyさん,osamushiさん,WindKnightさんには極めて致命的なバグがあるということか。

教えてgoo Q5269694

2009-09-07 11:55:29 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5269694.html

個人的には

$data=array("1","2","3","4","5","6","7","8","9","10","11","12");

for($i = 0; $i < 3; $i++){
$index = fopen(strval($i) . '.php', 'w');
for($n = 0; $n < 4; $n++){
fwrite($index,$data[0]);
array_splice($data,0);
}
fclose($index);
}
}

みたいな方が好きかな。$dataを変えたくなければcloneする。同一スコープの変数が増えるのがいやならば無名関数なり他の関数に分けるなりお好みで。

#本当は4とか3ってマジックナンバー消したいけど,目的が「4つずつ配分してグループを複数作る」なのか,「3つに分ける」なのか判らないので書けず。

#割り算とか掛け算とかで添え字を計算すると,式が複雑になる印象があるので避けている。

愚痴

2009-09-07 06:23:42 | その他
DSサガ2のプロモーション聞いてみたけど,いいね,あれ。ミンサガより好きだ。
(というかミンサガの通常戦闘があまり好きじゃない)

原曲の音質をぐぐっ,とあげた形になってて,棘がなくて非常に聞きやすい。
(#突飛なアレンジを期待するとがっかりするかもね)

「涙を拭いて」が「ロマサガ2」そのまんまだったのはちょっと笑った(いい意味で)

教えてgoo Q5266909

2009-09-06 12:56:30 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5266909.html

まぁ普通に考えたらそうなるわな。

#いや「普通に」考えたらTITLE要素終了タグに引っかかるべきなのか。

#言いたい事があるのはもちろんだが,今回は紛糾しそうな予感がするので回答見送り予定
=============================
…あー。XHTMLとHTMLで動作違うな。今まで回答で書いたコードどうしよう…

#コメント扱いはせず
#CDATAマーク区間として書く事で対処してきた。たとえ非対応UAに内容が見られてしまうとしても。

#どう考えても「コメントじゃない」からだ。
#元々,コメントアウトにする記法は,
#対応していないUAにソースコードを表示しないように,という配慮だったけれど。

#UA側がこの挙動を取る事を嫌った。(まぁHTML4.01の仕様書に使われているからでもあるんだが)
XHTMLが好きな俺からすると,現実に妥協してた実装に見えるんだ。
#どうしてもソースを非対応UAに表示したくないときは別ファイルにわける。

==========
>IEだとXHTMLを正しく解釈する事にこだわりすぎて

?