goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2009-06-22 11:54:59 | その他
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms998558.aspx

シングルトンについて読み直す。

てっきり,このコンストラクタは発動できないと思ってた。
(privateって他のインスタンスからアクセスできないものだと思ってた。)

愚痴

2009-06-20 18:48:03 | その他
メモ。

============Java============

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/docs/api/java/lang/System.html
System.outやSystem.inはInputStreamやPrintStreamであり,readやwriteを使ってbyte arrayが取得できる。

============.NET Framework=============

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.console_members.aspx

Console.OutやConsole.InはSystem.IO.TextWriterやSystem.IO.TextReaderクラスであって

http://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.io.textwriter_members.aspx
StreamReaderと違ってBaseStreamがなく、Stream.ReadやStream.Writeができない

追記:
http://msdn.microsoft.com/en-us/library/system.diagnostics.process.standardinput.aspx


====================================
#普通標準入力や標準出力ってテキスト以外やりとりされないの?

勘違い。System.Console.OpenStandardOutputでどうにかなった

愚痴

2009-06-15 18:41:25 | その他
>It is recommended that you simply use the constants STDIN, STDOUT and STDERR instead of manually opening streams using these wrappers.

逆だと思ってた(おい)
…のでphp://input等を使っている事が多かった。
それ以来わかんねーとか思いつつ調べていなかったが,
これを機にきちんとしようと思う。
たとえ,HTTP経由でリソースを取得するための手数が多くなろうが。

#俺はallow_fopen_urlはoffにして置くべきだと思っている。

#静的型付き言語の批判に使われる「書くのが面倒」とかいうのは
#静的型付き言語側の問題じゃなく怠惰な実装者の問題だと俺は思っている。

##この点以外の利点欠点については俺は述べない。

教えてgoo Q5032731

2009-06-10 17:24:59 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5032731.html

http://blog.chromium.org/2009/06/web-developers-keeping-up-with-google.html
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes
http://build.chromium.org/buildbot/snapshots/chromium-rel-xp/

Windowsは不明…このURI自体は
http://michelf.com/projects/multi-safari/
http://michelf.com/weblog/2005/multi-safari/

質問者は気づいている
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5032856.html

教えてgoo Q5019372

2009-06-05 17:59:26 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5019372.html

質問者のコード読む気が起きないが,比較的簡単に出来るんじゃないか?

どうも途中で止まってしまうので数を減らして実験。

C#って8進数リテラルないのね。
===================
…うん、無理だコレ。7までは簡単なんだけど。

愚痴

2009-06-05 00:47:26 | その他
ODFの仕様の出来に対する批判は割とあるようなので,今まで800ページも読むの嫌だと思って敬遠してきたが,眺めてみた。

何が足りないのかは考えてみていないけれど,
本当に…何というか要素の内容モデルと属性に関する軽い説明くらいしかないね。

#XLinkとかXFormsとかRDF/XMLのように
#わくわくする世界観が示されるわけじゃないので個人的には読んでてあまり面白くはない。辞書だから。

読めとは言わないので,眺めてみてくれ。
http://www.oasis-open.org/committees/document.php?document_id=31264&wg_abbrev=office

#考えてみるとXHTML 2.0も,そういう方向性が似ているのかな?

愚痴

2009-06-04 19:12:09 | その他
JavaのIOを勘違いしていたことに,
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/6697adc03d55bfa789fbb1270a3332dd
で気づいたので
バイト数を取得する方法を
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/2a06659d381667b73ee28a39c82eb9a3
に追記。

愚痴

2009-06-03 14:13:20 | その他
うむむむむ。その理由としては理解できたけどさ,勝手に消さないでくれる?>OpenOffice.org 3.2

ODF 1.2

>upload:///bug2.odt/content.xml[104,70]:Error:tag name "table:table" is not allowed. Possible tag names are: <h>,<list>,

,<soft-page-break>

じゃあどうしようかなあ?

========================================

http://www.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=102461

ちょっとやりすぎた気もする。

#今回,他のバグは探さずに投稿しました。
#Priorityを変え忘れたことに気がついたが,(P5位のほうが適切な気がする),既に誤りを訂正しているのにPriorityを変更するためだけに再度コメントするのもな…
→やっぱり変更。
#あと文章構成も後から見直すとおかしいような。