goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q4971997

2009-05-19 17:20:33 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4971997.html

Option Explicit

Declare Function CertOpenSystemStoreW Lib "crypt32.dll" (ByRef hprov As Long, ByVal szSubsystemProtocol As String) As Long
Declare Function CertCloseStore Lib "crypt32.dll" (ByRef hprov As Long, ByVal szSubsystemProtocol As String) As Boolean
Declare Function CertEnumCertificatesInStore Lib "crypt32.dll" (ByRef hCertStore As Long, ByRef pPrevCertContext As Long) As Long
Declare Function CertGetNameStringW Lib "crypt32" (ByRef pCertContext As Long, ByVal dwType As Long, ByVal dwFlags As Long, pvTypePara As Any, ByVal pszNameString As String, ByVal cchNameString As Long) As Long

Const CERT_NAME_SIMPLE_DISPLAY_TYPE As Integer = 4

Sub Main()
Dim store As Long
Dim cert As Long
Dim Names() As String
Dim name As String * 100

ReDim Names(0)
store = CertOpenSystemStoreW(vbNull, "Root")

cert = CertEnumCertificatesInStore(store, vbNull)
Do While (Not IsNull(cert))
CertGetNameStringW cert, CERT_NAME_SIMPLE_DISPLAY_TYPE, 0, vbNull, name, 101
Names(UBound(Names)) = name
ReDim Preserve Names(UBound(Names) + 1)
cert = CertEnumCertificatesInStore(store, cert)
Loop

CertCloseStore store, 0

End Sub

何か間違っているようだが,解ってない。
CertGetNameStringWでクラッシュする。
Win32 APIは触れないようにしてきたからなあ

→何故か CertGetNameStringW Lib "crypt32" Alias "CertGetNameStringA"って書いてたので修正

→まだクラッシュする

教えてgoo Q4971259

2009-05-19 09:09:32 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4971259.html

それはUAの仕事であって,Website製作者の仕事じゃないと思う。個人的に。

backspace
http://kb.mozillazine.org/Browser.backspace_action

インターネットオプションにも「キーボードショートカットによって送信される時は報告する」ってのがあったような気がするけど今見たら無い。IE8からだったか?
メインマシンが壊れた関係でこのマシンを使っているのだが,俺のものではないので勝手にIE8に変更すると怒られるだろう

…等と思いながらVirtualBoxにvhdを入れて起動しようとしてみる。

RAMメモリが1GBあるメインマシンと違い,このマシンには512MBしかない。
ホスト側にも半分くらいは与えておきたいと考えると256MBだが…SP3以降だし正直この容量ではきついだろう。…つーか256MB与えようとしたらメモリ不足を指摘された。悔しいがここで断念。

愚痴

2009-05-18 15:19:20 | その他
しっかり読もう>俺

WS 3C 48 54 4D 4C

#面倒くさがっていて何も作業していませんが…。

これはここで説明するものじゃないだろう?

Otherwise, if the indexpatternth byte of the pattern is a "WS" byte:

-"WS" means "whitespace", and allows insignificant whitespace to be skipped when sniffing for a type signature.



HTML 5でSVGの部分空きになっているけどさ,svgの名前空間のa要素はbase URL changeの影響受けないの?
http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#reflecting-content-attributes-in-dom-attributes
http://www.w3.org/TR/SVG/linking.html#Links


教えてgoo Q4968830

2009-05-18 11:33:51 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4968830.html

http://msdn.microsoft.com/en-us/magazine/cc163487.aspx
http://blog.tatham.oddie.com.au/2006/12/20/vista-and-office-2007-preview-handler-pack-released/
Foxit PDF Reader版プレビューハンドラ
http://timheuer.com/blog/archive/2008/05/09/foxit-pdf-preview-handler.aspx

これはどっちだ...Adobe PDF Readerには付かないのか?
http://blog.jtbworld.com/2007/07/pdf-preview-handler-included-with-adobe.html

Ryanさんって人も書いてたっぽいけど,アクセスしようとするとエラーにorz
http://blogs.msdn.com/rgregg/archive/2007/03/17/pdf-preview-handler-for-outlook-vista.aspx

愚痴

2009-05-15 07:23:58 | その他
書いてから思う。何でこんなもん書いたんだろう。
=================
肉類

豚・牛・鳥ともにOK.豚肉が特に好き。

野菜類

セロリ(嫌い)
れんこん(食えるが嫌い)
にんじん(角切りは食えるが嫌い。カレー・シチュー・肉じゃが・トン汁には抵抗感なし。サラダの繊切り,輪切りは問題なし)
たけのこ(角切りは食えるが嫌い。チンジャオロースーなど繊切りは問題なし。むしろ好き)
ベビーコーン(食えるが嫌い)
パセリ(食えるが嫌い)
アスパラガス(味には抵抗感なし。ただし他のものと違って噛んでいるうちに繊維質が絡み,飲み込むタイミングを失うようになってきた。硬いものなら平気かも)
菜の花(食えるが嫌い)

小松菜(嫌いではないが料理によって好きではない事も)
ホウレンソウ(嫌いではないが料理によって好きではない事も)
大豆(普通)
しそ(普通)
三つ葉(普通)

ピーマン(好き。一番いいのはチンジャオロースー。肉詰めも旨い)
レタス(好き)
キャベツ(好き)
もやし(好き)
きゅうり(好き)
すいか(好き)


果物類

グレープフルーツ(嫌い)
キウイ(嫌い。ただしヨーグルトは問題なく食えた)
夏みかん(物による)
みかん(問題なし)
オレンジ(嫌いではないが,ジュースは濃すぎるものがある)
メロン(味に抵抗はなし。どこまで掬っていいのか悩むため)
バナナ(好き)
いちご(好き)
なし(好き)
りんご(好き)

卵・乳製品

概ね好き。

キノコ類

しめじ,まいたけ,マッシュルーム,しいたけ等概ね嫌い。
ただし,しいたけは茶碗蒸しに入れるサイズなら問題ない…が野菜炒めはあまり。
薄いダシの利用は問題ない。

魚介類

鰯(目とか内臓が嫌い。身に問題はなし。)
鯵(タタキは大好き。ヒラキはあまり。)
鰹(割と好き)
鮭(割と好きだが,塩加減が強い事がある。スモークサーモンは大好き)
鯖・秋刀魚に問題はなし
カニ(食いづらい)
海老(好き)
鰈は嫌いではないが好きでもないかな。
鮟鱇は食った事あるはずだし,嫌いではないはず。

かずのこ(食えるが嫌い)

貝類

牡蠣(嫌い)
それ以外は概ね嫌いではないが好きでもない。

飲み物

酒(嫌い)
ワイン(嫌い)
炭酸飲料(一応飲める。)
ジャスミン(嫌い)
どくだみ(嫌い)
麦茶(それほど好きではない。濃くないものなら問題ない)
壮健美茶(それほど好きではない。濃くないものなら問題ない)
ウーロン茶(問題ない)
緑茶(生茶・伊右衛門等最近売っている奴は比較的飲みやすいが,あったかい方や渋いのは苦手)
乳飲料系(好き)

教えてgoo Q4958379

2009-05-14 16:48:44 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4958379.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4959355.html
ふむ。

XUL のemptyTextプロパティみたいなものか。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4361632.html

調べるかもしれない事

Q.XULのパスワード入力フィールドには空文字列の時の表示文字列を指定できるか?

Q.指定できたとして,そのとき,Q4958379の状況は発生しないか?

Q.XUL関係なしにXForms,HTML5,CSS3等を駆使して上記の挙動を実現する事は可能か?


secret:empty{
content:"enter password";
}


みたいな。

#最初:emptyって書いてたけど これはempty elementかどうかなので関係ないです。ごめんなさい

(
1.これが送信内容としてみなされない
2.テキストのみでなくコントロールも表示される
3.コントロール内に文字列が表示される
)
を実現できるかどうか…。

…と思ったんだけどなあ。
========
content属性の話を調べる前に…
前哨戦:CSSでinput要素に入力されている内容が空って調べられるの?
結果:敗北

ほう,ユーザーによって内容が変化した時,value属性の値の変動をCSSは考えてくれないのね…。
http://cid-b89cb784f5346675.skydrive.live.com/self.aspx/TestCase/Q4958379/Q4958379-1.xhtml
XFormsはどうなんでしょう?

選択されている値によって調べる、自体可能でしょうか?
#/xhtml:html/xhtml:head/xforms:model/instanceの要素が変化する扱いなのかな?
#それとも上記のinput要素のように検知できないのかな?
#検知できる場合,例えばそのフォームをローカルに保存したとして,もう一回そのフォームを開いたときのresetの挙動は?(つまりdefaultValue DOM Attributeとvalue DOM Attributeを区別して保存できないんじゃないですか?ってこと)

## http://www.w3.org/TR/css3-ui/#pseudo-default
##なんか:default疑似クラスがoption要素とかに効かないんだけどな(Minefield)

メモ:

http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#reflecting-content-attributes-in-dom-attributes

Q.content attributeが変更されてもデフォルト値には影響がない、などの明記は必要だろうか?(それとも既にある?)

別案:
必要な事は内容として表示するんじゃなくてxforms:label要素にでも書いておけ、と割り切る


余談:

#DOM Attributeという名前はHTML5 2.1 Terminologyから拝借。

関係ない余談1:
何をヒントにこういうのを考えているかっつーと
Save As Web Page Complete saves both scripts and output from scripts, resulting in duplicated content
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=115328


関係ない余談2:
##肝心のアレ(何)はこれがどうにかならんと。あと読み飛ばしたけどCommon MicroSyntaxもどうにか読まないと。
#例の消えた50ページが"それ"で,作り直した
http://blog.goo.ne.jp/himajin100000/e/c09f906159015993cd7c419c9d116920

教えてgoo Q4949965

2009-05-13 19:14:09 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4949965.html

http://www.kanzaki.com/docs/sw/html-meta.html#meta-http

>HTML4の仕様書では、これらのデフォルト指定はHTTPヘッダの値よりも優先されるとなっています(仕様書14.2.1, 18.2.2を参照。同5.2.2によれば、文字コード情報はHTTPヘッダ優先)。meta要素をサーバーが利用することはほとんどないため、現実に沿った定義としているのでしょうか。

ふむ。そうだったのか(おぃ

HTML5は面倒だったので調べていません。

教えてgoo Q4954668

2009-05-13 09:29:16 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4954668.html
http://d.hatena.ne.jp/aratako0/20070323/p1

ラジオボタンとコンボボックスって役割の上での違いってあるだろうか、と思って
気になって調べてみたらやっぱり。
http://www.w3.org/TR/xforms11/#ui-selectOne
どちらもxforms:select1要素であることには変わりがないんだ。

→xhtml:select要素で代替…って自分は考えるけど,それだとポイント得られないだろうなあ

http://www.w3.org/TR/xforms11/#evt-next
XFormsではitemに対してxforms-nextやxforms-previousを発生させない。

HTML5は特に除外されていないので多分質問者さんの挙動が正しい。
http://dev.w3.org/html5/spec/Overview.html#focusable

Q.どのようなときラジオボタンが使われ,どのようなときコンボボックスが使われていると感じますか?使われるコントロールが逆だったら違和感ありますか?

#この二つに違いがなければ何故当時のHTML4.01やそれ以前(…にこれらの要素があるかどうかは知らない)を作った人達は同じ機能のものを二つも作ったのだろう?という疑問が生まれる。