goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

教えてgoo Q3207280(XSLTとscript要素とコメントとCDATAマーク区間)

2007-07-29 18:37:21 | ブラウザと挙動の違い
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3207280.html

Q3207280 テストケース(zipファイル)

=============(2007-11-03追加)================
Q3207280 テストケース2
出力されるXMLももちろんWell-formedだけど,
アプリによってはコメントとして取り扱ってくれない可能性もある。XSLTの適用によってDOMツリーを生成してプログラム側で作業するような場合には注意が必要かも。未検証だけど。

2007-12-01 追記:バグがあります!

===========================================

「サンプル」の文字をクリックすると,

IEとSafariは内容が下の「あああ」の段落書き換わった上で,
fugaが発動してalertするが
FirefoxとOperaはfugaが発動しない

まぁ、俺はscript要素の「内容」にコードを書くことに非推奨の立場をとる。

★HTMLでは,script要素の内容はCDATAなので,
コード中に不等号をそのまま書くことになる

if ( x <5){ }

★XMLでは,script要素の内容は#PCDATAなので,
不等号は「数値文字参照」か,「文字実態参照」で書かなければならない

if ( x <5){ }


★実際上のコードはIEでは;で終わったとみなされて
)がないというエラーを出されるし

★が、大半のサイトはXHTMLであってもContent-Type:text/htmlで配布してたりで・・・XML用の記法はFirefoxでは動かなかったりする。

というわけで保管に困る

★XMLの互換とるためにCDATAマーク区間を使うなら
その前に//が必要で・・・・

★ところで,文字実態参照には;が含まれるわけで・・・・
これはjavascriptでは行区切り子と同じなので・・・・


for (var i = 0; i <5 ; i++){
とかになると,もう何がなんだか・・・
これはFxとかでもエラーが出てたと思うし・・・・


メモ

2007-07-29 15:03:04 | その他
また、新たなIE 6 /IE 7 VPCイメージが提供されるようです

http://msmvps.com/blogs/spywaresucks/archive/2007/07/27/1060614.aspx

色々なところで問題が発生しているDDEの設定問題だが

・・・・HOTFIX?
http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/938526


http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/936883



疲れると幻覚が見える。

2007-07-28 17:26:02 | その他
いったん全部削除。拡張関係なかった。


【現象・再現手順】
近くの駅まで歩いて、家に帰り
疲れた状態になると

縦に分割されたフレームページ(Q3207112 テストケース1で代用)

ページを見ながら、

表示メニューで「ステータスバー」の[表示/非表示]を切り替えていると
フレームの境界線の、ステータスバーで隠れていた部分が再描写されない』
ような【錯覚に陥る】ことがある。

疲れていないときには再現しないかもしれないし,
拡張を有効にしてないときも再現しないように見えるかもしれない。

俺が疲れているのだろう。




縦に分割されたフレームページをロードする時に,ステータスバーを表示していると,
初期包含ブロックに,ステータスバーの領域が含まれないためか,

ステータスバーを非表示にすると,フレームの境界線が,途中で切れているように見える、というだけの話だった。



教えてgoo Q3207112

2007-07-28 17:15:59 | 教えてgoo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3207112.html

>単に紙の長さが足りないだけです。
たてにもっと長い用紙をお使いください。

Q3207112 テストケース1

IE関係ないけど・・・後でFx 2.0.0.5でもチェックするかも。面倒だが。



http://www.w3.org/TR/2007/CR-CSS21-20070719/visufx.html#overflow

scroll
This value indicates that the content is clipped and that if the user agent uses a scrolling mechanism that is visible on the screen (such as a scroll bar or a panner), that mechanism should be displayed for a box whether or not any of its content is clipped. This avoids any problem with scrollbars appearing and disappearing in a dynamic environment. When this value is specified and the target medium is 'print', overflowing content may be printed.

MUSTだと思った。MAYか。

Bug6 5 < x < 10 と書くと編集画面にbr要素が勝手に挿入される

2007-07-27 22:48:55 | Bug
[現象]
5 < x < 10 と書くと編集画面にbr要素が勝手に挿入される

[再現手順]
1.編集画面上で5 < x < 10 と書き記事を投稿する

2.編集画面をもう一度開く
[結果]
5 < x < 10 <br>となっている

[回避策]
<等の実体参照や文字参照を使う。
[補足事項]
なお、XHTMLなら駄目だが,
HTMLでは厳密には< の後に名前文字が来てないので,タグの開始とはみなされない・・・はず



メモ

2007-07-27 21:52:58 | その他
兄が見つけてきたソフトウェア,
GCalc
で気になる点があったので作者にメールを出してみた。

再現性がわからなかった・Enhancementだったので

変数を使ってないのに
「『Timerに値を代入できません』というエラーが出た」
とか

「できれば計算結果(黄色く表示される部分)の文字列も選択コピーできるようにして欲しい」
とか

「打ち込んだコマンドを画面表示からクリアするCLSコマンドのようなものが欲しい」
とか

「『インデックスが範囲外です(だったかな?)』エラーが出た」
とか


は言ってない。
他にもあったような気がするけどまあいいや


ここのURLをつけました(ぉ
================メールを送ったのは以下とは別件=======

俺の勘違い。21分割でゼロ除算エラーは発生する

[Bug要約]範囲の境界に0があると,陽関数1/xでゼロ除算エラーが出る。

[報告者]himajin100000(私)

[再現したバージョン]GCalc 1.46.02

[再現したOS] Windows XP Pro SP2(32bit)

[再現手順]

1.[グラフ]-[新しいグラフ]

陽関数としてヘルプに載っている
sin[x]/x
で、
変数域
0 <x <10 実行する。

2.
「Error:べき乗計算でゼロによる除算が起こりました。」
というエラーが起こることを確認

3.
サンプル数
20
範囲
-10 <x <10 (ヘルプのアルゴリズムなら,これでも20に等分割されるから
0で除算するはず。)

[結果]
エラーが出ず,ヘルプ通りの図が表示される

[期待される結果]
不明。