goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

擬似乱数

2006-12-05 14:28:38 | プログラム
ロマサガ3の記事を読んでいた。どこの記事だか忘れたが。

その中で「"レアモンスターが出現しない"といった事態は「乱数の偏り」を開発側が予測していなかったからだろう」と言った推測を見かけた。

一般にコンピュータで生成する乱数は擬似乱数というもので
http://www001.upp.so-net.ne.jp/isaku/rand.html

SFCの場合は知らないが、

VB6以前では
Randomize [種番号(省略時は起動時からの時間。単位はミリ秒)]という構文で種を指定して
Rnd関数を実行することで乱数を得る。

ここまで読んで。

自分は
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/dotnettips/035random/random.html

System.Randomクラスのインスタンスをnewで生成していたが、この関数の質はどうなのだろう、とふと疑問に思ってしまった。

先ほどのページで
「メルセンヌ・ツイスタ法」というものがあることを知ったので
.NETで使えるものはないかと調べたら以下のページにあたった。

メルセンヌツイスタ64bit版.NET対応DLL
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se411196.html

これは俺が今使っている32bit版Windows XPでも使えるのだろうか?(汗






最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。