goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

メモ(MSXML,XSLTと文字コード判別)

2007-05-22 19:32:23 | メモ(個人的に忘れないように)
再現手順

1.
http://himajin100000.googlepages.com/external.zip
をダウンロードする。

2. Opera 9.21のopera:configで「XML Load External Entities」にチェックを入れる。

3.Opera 9.21とIE 7にhoge.xmlファイルをドラッグドロップして読み込ませる。

実際の結果:
IEで文字化け発生

期待される動作:
Opera 9.21の挙動と同じく、文字化けしない

==============
関係あるかどうかわからんが、後で読む予定

http://www.dpawson.co.uk/xsl/sect1/N422.html#d1137e90
http://support.microsoft.com/kb/275883


教えてgoo Q3018675(似たようなのがたくさん)

2007-05-21 17:54:04 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3018675.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3033641.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3064829.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3081154.html
でも入っているものを見るに初心者でもなさそうだがな。

>Microsoft SQL server desktop engine(VAIO_VEDB)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1010538810

教えてgoo Q3010092(OEM版か否かの見分け方)

2007-05-18 14:09:22 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3010092.html

↓回答には直接関係しません

@IT - Windows XPにおけるプロダクトキーの確認方法
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=25634&forum=8&start=8&15

MSKB - 電子メール サポートの利用方法 (無償サポート対象の製品をお持ちのユーザー向け)
http://support.microsoft.com/kb/886580/ja

MSKB - プレインストール版 Office を使用しているお客様がマイクロソフトの無償サポートを利用する際に必要なプロダクト ID を確認する方法
http://support.microsoft.com/kb/878496/JA/

熱湯FAQ - Officeのプロダクトキー
http://menushowdelay.blog13.fc2.com/blog-entry-318.html


http://phorums.com.au/archive/index.php/t-192968.html

教えてgoo Q3007233(XML:不完全版タグの置換)

2007-05-18 12:16:38 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3007233.html

ちなみにこのXSLTは属性名boldや属性値"bold"は保持される。

ちょっと意地悪

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<root>
<test>
<a>ああああ<bold bold="15px">いbold<strong>い</strong>いい</bold>あああああああ</a>
</test>
<test>
<a>ううううううう<bold xmlns="">えええええ</bold>ううううう</a>
<!-- 以下の二つは適切に処理されなければならない -->
<![CDATA[<bold>]]> <!-- <bold> -->
<bold:bold xmlns:bold="himajin100000">
<bold xmlns="himajin200000" /> <!-- 名前空間があるのでXSLTにひっかからない -->
</bold:bold>
</test>
</root>

教えてgoo Q3007517(Refresh Response Header)

2007-05-17 15:48:23 | メモ(個人的に忘れないように)
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3007517.html

確かによく言われる話ではある。

http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html.ja.sjis#h-7.4.4.2
http://www.takamagahara.info/2006/0831
http://www.studyinghttp.net/header
http://www.rfc-archive.org/getrfc.php?rfc=4229


Refreshってのは無いんだけど、何故出来るのだろうか?

追記:
>http://www.linuxsecurity.com/content/view/125648/169/

ああ、やっぱりねぇや。