goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のDraft

回答原案集

愚痴

2012-12-07 14:47:53 | その他

コード読んでるけど、質問者がそこまでついてきてくれるか怪しい。

以前みたくほぼ毎日更新は諦めたが、たまにはちゃんと更新しないと。

以下、Q7832831のメモ

  1. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/locales/en-US/chrome/browser/places/places.properties#47
  2. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/components/places/content/places.js#860
  3. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/components/places/content/places.js#862
  4. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/components/places/content/places.js#744
  5. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/components/places/content/places.xul#331
  6. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/toolkit/content/xul.css#740 (textboxだと多すぎるのでtextbox.xmlで検索した)
  7. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/toolkit/content/widgets/textbox.xml#320
  8. http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/toolkit/themes/winstripe/global/textbox.css#70

上記のように掘り当てるわけですね。前に同じ事やったし、って質問者同じ人かよ。同じ人全然成長してないってことか

DOM Inspectorとか使ってないけど、実は使ったらこんな面倒な事しなくても一発だったりするのかな?

Q7774967も多分これだろうという見当はついてる。

Q7787795は質問者の表現が不明確。ファイル名が完全にダウンロードし終わった時の時刻に依存してファイル名が決定される(例:abc201212061512.txt)、という話に聞こえる。並び替えの管理方法が質問文解釈のヒント(ぇ。一時的なディレクトリにダウンロード途中のデータが保持され、ダウンロード指示順ではなくダウンロードが完全に終わったファイル(abc.txt)から順に指定したディレクトリに移動されているから、もしこれにより作成日時が変化しないなら、エクスプローラで作成日時順に並び替えればいけるか。

Q7807178について。findbarによってなされるのは選択範囲の追加。選択範囲には種類が設定できて、描画するときに何色で書けばいいかC++の部分で問い合わせてる感じ。選択範囲を指定している時に要素とか足すとか考えたりしているが…質問文にあるような演出効果を作れる人間じゃないから、傍観気味

Q7832704は回答の通りと予想している。エンドユーザとして実験してみたわけではないがコード的にそんな感じがする。ちなみに、System.console()とかがnull返すらしい。


愚痴

2012-11-07 14:31:29 | その他

ふむ。Mac用のMono 3.0が来たということは、しばらくすればWindows用も出てくるのだろう。おそらく、.NET 4.5用のMicrosoft.VisualBasic.dllもついてくるんじゃなかろうか。

ところで。もうすっかり当時のことなんか覚えていないのだが、XP SP2以降に.NET 2ってついて来なかったっけ?まぁとにかく入っていなかったので.NET 4をインストールした。MonoDevelopやGTK#のインストーラに怒られたから。後方互換だと思い込んでたんだが、最近出たAzuki 1.7.1付属のAnn.exeに「該当するバージョンの.NETランタイムが入っていません」と言われてパニクる。

結論からいうと、症状と原因はError: .NET Framework Initialization Error と同じ。.NET側のトラブルだけど、Azuki側にも報告しておくべきなんだろうか。(このトラブルの該当ユーザももう少ないかもなあ)


愚痴

2012-11-02 22:21:07 | その他

マシン性能が著しく低く、ブラウザでタブを2つ開いただけで待ち時間が発生するので、やる気が起きない。

後で読む→http://mxr.mozilla.org/comm-central/source/mail/base/content/glodaFacetVis.js#346


愚痴

2012-10-26 11:02:47 | その他

マシン壊れてた。やたら五月蝿い昔のマシンを発掘し代用中。こいつは、LANケーブル差込口が壊れていたので、USBポートとLANケーブル差込口変換かましている。Windows XP 無印でアップデートが面倒だった。

某所に質問提出。えげつないものにも出来たが、何か抵抗感があったのでゆるい奴で(ビーカーに特に意味は無い)


愚痴

2012-10-02 23:50:48 | その他

keyboardが本格的にやばい状況に。

更新しない間もソースコードはいろいろ漁っているが、どうも回答が書きにくい。

http://grepcode.com/file/repository.grepcode.com/java/ext/com.google.android/android/4.1.1_r1/android/widget/Spinner.java?av=fとか

http://hg.openjdk.java.net/jdk8/jdk8/jdk/file/34202653829a/src/share/classes/javax/swing/plaf/metal/MetalLookAndFeel.java 711行目とか。IEのリストに使われている丸は●で、0x2022とは違うのを質問者が勘違いしてそうとか


愚痴

2012-09-09 23:26:36 | その他

質問が不作なため、更新が途絶えている。

以下TODO:

  • http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/extensions/pdfjs/content/web/viewer.js?rev=11a5ebc0e43a#1808を後で読むかも
  • http://mxr.mozilla.org/mozilla-central/source/browser/extensions/pdfjs/content/web/viewer.html?rev=11a5ebc0e43a&force=1#2652も後で読むかも
  • …多分これもっと根本的なところに問題がある(良いか悪いか別にして)。PDFを使わない別な小さいテストケース作ったら再現した。気が向いたら載せるかも

愚痴

2012-09-08 22:44:25 | その他

秀の介日記で知ったBug 770439 - LibreOffice shows spaces copied from PDFs grey/grayは俺の環境でも再現してます。

Calcのトラブルを調べた時のプログラムはもう消してしまったのでもう一回即席で作った

実際TextとかSystem.StringはU+0020になっていますが、text/htmlではsomething like nbspというか、nbspそのものが入ってました。なおUTF-16LEです。でこっちが優先されているんでしょう。


愚痴

2012-08-24 02:29:46 | その他

Skype 5.10 for Windows Update on August 14, 2012

昔はいろんなアカウント取ってたんで、入れていた。

何となく今はあまりメッセンジャー系は入れたくないと感じるようになっている。

今は少し前に兄に言われた関係で古いバージョンが入っていたのだが、なぜかMSからアップデートが届いて驚く。買収したからってねぇ…。理由を明確にできないながら何か釈然としないhimajin100000であった。


愚痴

2012-08-22 18:01:10 | その他

本バージョンでは、利用する「.NET Framework」が「.NET Framework 4」から「.NET Framework 4.5」へと変更された。それに伴い、対応OSがWindows 7/8に変更されているので注意。

codeplexのサイト見てもそれらしき情報が載ってなく、.NET Framework 4.5のダウンロードサイトではVista SP2をサポートするように書いてあるように思う。まぁ確かにMS自身が書き損じたこともあったようだけど、記者は普通自分で張ったリンク先読んでるよねぇ

.NET Framework 4.5 がインストールされている Windows 7/8ってzip内のreadme.txtに書いてあった