〈アウターゾーン〉
トップの写真は、青苧(あおそ)という植物。
繊維を取って、伝統織物の苧織(からむしおり)の原料になる。
英さん。家の裏の空き地に群生している。
別に織物をしているわけではない。
丈夫な植物なので、始末に困っている。
◎ここから先は、イモムシ・毛虫の苦手な方は絶対見ないでいただきたい。
◎画面右上の×印か、左上の←でスルーしていただくことをオススメする。
毒々しいが毒はないらしい

わかりにくいが、葉をほとんど食べ尽くした状態

成虫の「脹雀」・・・地味だ

晴れ着の「福良雀」・・・派手だ

この青苧の天敵は脹雀(ふくらすずめ)という蛾の幼虫だ。
実は、この蛾の幼虫が、たまに大発生する。
今年はそれに当たった。
ずいぶん派手な、そして不気味な幼虫である。
敵が近づくと、頭をぶるんぶるん震わせて威嚇する。
そして、食べた青苧の葉っぱの青汁をお尻から出したりする。
夏の終わりから秋に大発生し、青苧の葉を食べ尽くしてしまう。
そして、青苧以外の植物は一切食べないから不思議だ。
それに比べると、成虫の蛾はずいぶん地味だ。
「ふくらすずめ」という帯の結び方がある。
「福良雀」と書くようだ。
「脹雀」の蛾の成虫の形から来ているのだろうか。
その不気味さゆえに嫌われる幼虫の恨み節か。
ここまで不気味な話にお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。
ラスト2枚はウィキより引用させていただいた。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真
トップの写真は、青苧(あおそ)という植物。
繊維を取って、伝統織物の苧織(からむしおり)の原料になる。
英さん。家の裏の空き地に群生している。
別に織物をしているわけではない。
丈夫な植物なので、始末に困っている。
◎ここから先は、イモムシ・毛虫の苦手な方は絶対見ないでいただきたい。
◎画面右上の×印か、左上の←でスルーしていただくことをオススメする。
毒々しいが毒はないらしい

わかりにくいが、葉をほとんど食べ尽くした状態

成虫の「脹雀」・・・地味だ

晴れ着の「福良雀」・・・派手だ

この青苧の天敵は脹雀(ふくらすずめ)という蛾の幼虫だ。
実は、この蛾の幼虫が、たまに大発生する。
今年はそれに当たった。
ずいぶん派手な、そして不気味な幼虫である。
敵が近づくと、頭をぶるんぶるん震わせて威嚇する。
そして、食べた青苧の葉っぱの青汁をお尻から出したりする。
夏の終わりから秋に大発生し、青苧の葉を食べ尽くしてしまう。
そして、青苧以外の植物は一切食べないから不思議だ。
それに比べると、成虫の蛾はずいぶん地味だ。
「ふくらすずめ」という帯の結び方がある。
「福良雀」と書くようだ。
「脹雀」の蛾の成虫の形から来ているのだろうか。
その不気味さゆえに嫌われる幼虫の恨み節か。
ここまで不気味な話にお付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。
ラスト2枚はウィキより引用させていただいた。
ご賛同が得られたら、下のバナアを押してください。


にほんブログ村 携帯写真