伊豆長岡が本店ですが、裾野店のほうが宴会場が広くて大きいです。久々にランチに行ってみました。
マグロのづけ丼をいただきました。美味しいです
赤身とトロ部分がちょうどいいですね
握りの上寿司です。たまには回ってない寿司でゆっくりするのもいいですね。
宴会では良くいきますが、久々のランチの「ひょうたん寿司」にHIDEKI感激!!です
伊豆長岡が本店ですが、裾野店のほうが宴会場が広くて大きいです。久々にランチに行ってみました。
マグロのづけ丼をいただきました。美味しいです
赤身とトロ部分がちょうどいいですね
握りの上寿司です。たまには回ってない寿司でゆっくりするのもいいですね。
宴会では良くいきますが、久々のランチの「ひょうたん寿司」にHIDEKI感激!!です
「須山浅間神社」は平成23年2月7日に国の文化財(史跡)に指定され、また同年、6月26日、富士山世界文化遺産登録において、その構成資産として記載されました。
近くには駐車場も出来ています。
ちょっと場所がわかりにくですが、ここからちょっとまわって神社に向かいます。
昔は川添いに登山道がありました。
赤い鳥居を通ると階段があります。
昔は南口下宮として須山口登山道として栄えていました。
奥に見えるのが本殿です。
皆さんが座っているところが、拝殿です
ご神木も300年以上は経っています
今の本殿の前(古宮)の建物も残っています
階段を登ると左手に石灯篭があります。これは本堂の真正面にたっています。
ここに開いた窓がハート型になっています。
社務所には御朱印やお守りなどのお土産もありますよ。
裾野市の世界遺産である「須山浅間神社」にHIDEKI感激!!です
居酒屋「温石」さんのおつまみです。厚みのアジフライです
身がかなり厚いです
こごみの天ぷらです
上の馬刺しです。
アボガドサーモンです。いっしょに食べると大トロのような感じです
まだまだいっぱいある「温石」のおつまみにHIDEKI感激!!です
小学校のころ、反射炉をつくったのは幕末の「江川太郎左衛門」っておそわりました。
でも江川太郎左衛門は襲名で、実際は、江川英龍(坦庵)さんです
おみやげ屋さんもとなりにあります
金の燻製たまごがありました。
なんでかわかりませんが、金色のたまごが気になって買ってしまった。
ほんとに金色で、黒玉子より長生きしそうです。しかも温泉たまごにもなるお塩がついてます
確かに塩をかけると温泉たまごになります。不思議です。
金のたまごのお土産がある韮山反射炉にHIDEKI感激!!です
最初に訪れたのは小学校の社会科見学でしょうか?
もう45年以上前ですが、世界文化遺産になって初めて訪問しました。
なんでもガイダンスセンターが出来たということで行ってみました。
反射炉自体は昔とかわらず、こじんまりとした感じですが、ビジターセンターの入館料が必要です
ビジターセンターを通らないと反射炉には入れません
ビジターセンターでは映像を見てくださいね
反射炉についていろいろ勉強ができます
ボランティガイドさんが丁寧に説明してくれます
地元の方がこの反射炉を大事に保存していたのがよくわかります
見学はあっというまでできます。
世界遺産の韮山反射炉にHIDEKI感激!!です
よく行く裾野駅前通りにある居酒屋「やんやん」ですが、珍しいメニューがありました。
そんなに広くない店内ですが常連さんも多くいます
このおつまみは、細長い貝の「マテ貝」です。見た目は貝に見えませんが、これを焼いていただきます
貝の風味がとても美味しいです
久々の居酒屋「やんやん」にHIDEKI感激!!です
浅草のホッピー通りに初めて行ってきました。
通り添いに飲み屋さんがいっぱいあって、昼間から飲めるのがいいですね
自家製のシメサバや牛スジ煮込みなどをつまみにホッピーをいただきます
コアップ・ガラナも人気のようです
ついでに浅草演芸ホールで落語も聞いてきました。まだまだ知らない浅草がありますね。
土日は外国人も含めてひとがいっぱいです。
観光地の定番の浅草ですが、初めてづくしの浅草にHIDEKI感激!!です
新東名高速道路が三ケ日から豊田東ICまで開通したので、初めて通ってみましたが、名古屋に向かう途中で長篠設楽原PAの下りに寄ってみました。
ここのPAの隣が、あの長篠の合戦の舞台になったところです。
織田信長と武田勝頼が戦った場所で、織田信長が本陣を置いた場所が見られます
駐車場横からちょっと歩けばすぐにあります
茶臼山にあり見晴らしがいいとことです
PA内では合戦もののお土産もいっぱいあります
信長はやっぱりかっこいいですね。鉄砲も展示してあります。
ここでランチをいただきました。おすすめの「春の陣屋ラーメン」
野菜たっぷりという感じでしょうか。
から揚げと塩ラーメンセットです
なんと風林火山の陣旗が立っていました。
ほかにも「天下布武」もあるようです。
戦国時代を満喫できる「長篠設楽原PA(パーキングエリア)下り」にHIDEKI感激!!です
名古屋にこんなデカイマネキンが通路にいるなんて知りませんでした。
何でも、名古屋一の愛されガール「ナナちゃん」だそうです
立っている場所が、名古屋駅の名鉄百貨店のメンズ館前に立っています。なんと昭和48年から立ってるの・・・?
身長が6m10㎝もあります。年間で30回も衣装替えをしてるようです。
今回はサッカースタイルのようです
なんで知らなかったんだろう? ということでとりあえず限定ビールで一杯
おつまみもありました。東海限定柿の種の「ひつまぶし」です
限定というとやっぱり弱いですね。
ナナちゃんに柿の種「ひつまぶし」にHIDEKI感激!!です
裾野駅前通りで新規開店したお店が すそのテラス「かどや」さんに行ってきました。
駅西地区が区画整理事業で寂しい感じだったですが、少しでも活気が出ればいいですね
場所は駅前通りの交差点のところで以前「大貴・鳥の巣」があったところを改装したようです。
お店の売りは、季節の旬な地元食材を楽しめるお店です。野菜系が結構凝ってます
入って真正面は以前と同じ座敷になっていますが、室内は内装がきれいになってました。
カウンターはかなりおしゃれな感じになってますね。
入って右側がテーブル席になっていて一部奥にカーテンで仕切れるようになっています
今回は宴会客でいっぱいのようです。野菜のサラダがおいしいです。
韓国料理のサンゲタンのように鶏肉がまるまる入ったお鍋でした。
4月10から通常営業でランチもやるそうです。駐車場がないですが、気軽によってきていただきたいとのことです。
カフェもやったますよ。新規オープンのすそのテラス「かどや」さんにHIDEKI感激!! まちがにぎやかになるといいですね。
テレビドラマで放映された「リーダーズ」を見て感銘を受けたのもあって、トヨタ自動車の「トヨタ産業技術記念館」に行ってきました。
自動織機の発明から始まったトヨタさんですが、そこから国産自動車を開発するところがすごいです。
会場は最初に繊維機械館で機織り機が展示されており実際に稼働しています
この自動織機を発明したのが、静岡県湖西市出身の豊田佐吉さんです。特別展もやっていました
この佐吉さんの研究と創造の精神がトヨタの企業理念につながっているんですね
佐吉の息子の喜一郎が親父のすごさを感じたんでしょうね。いわゆる静岡県西部にある「やらまいか精神」が息づいているんですね。
親子連れから団体さんの見学者が多く訪れていました。
次に自動車館に続きますが「自動車事業創造期」のコーナーを見学です。当時の木造建物の中で開発状況が展示してあります
テレビドラマの「リーダーズ」を観ていただけに感動します。
ロボットの展示もしていました。
究極の車、燃料電池車の「ミライ」も展示してありました。
人類の幸せのため、まだまだ続く「研究と創造」が感じられた「トヨタ産業技術記念館」にHIDEKI感激!!です
イルミネーションが有名な「なばなの里」ですが、1回は行きたいと思っていて今回初めて行ってきました。
長嶋温泉に泊まりたかったけど満杯だったので名古屋に宿泊で名古屋駅から直行バスで向かいました。バスで30から40分です
入ってすぐに焼きそばを売っていたのでまずは夕飯代わりにいただきました。なんとこの鉄板がデカイ!!
この大きさで100人分はできるそうです
初めての「なばなの里」にHIDEKI感激!!です
3年前に河津で買った河津桜を畑に植えましたが成長してやっと花見らしきものができました。
自宅花見でバーベキューをしたくて桜を買ったんですが、やっと実現できました。
天気も良くて最高です!! 長男夫婦がピザを持ってきてくれました
自宅での花見バーベキューでHIDEKI感激!!です
先月職場の仲間と川崎市に1泊旅行に行ってきました。横浜の水道博物館を視察したあと次の日です。
川崎大師駅から徒歩10分くらいです。
門前通りはみやげもの屋さんで一杯です
山門も大きいですね。
創建から890年も経つんですね。
山門をくぐると本堂が見えます。さすがにデカい。
厄除けで有名な川崎大師ですが、ほんとに広くて大きいですね。
初めて来たんですが、本堂の中も見学でき、護摩焚きもやっていました。
裏側を通ってご本尊(弘法大師)さんも見学できます。
日曜日ということもあって、露天のお店もいっぱい出店していました。
初めての「川崎大師」にHIDEKI感激!!です
裾野市にも沖縄料理を看板にしたお店ができました。
新道通りの沼信さんの上側です。もともと居酒屋があったところです。
沖縄県浦添市出身の店長が一人でやってます。
基本的に昼間はお弁当をやっているようですが、夜は食堂居酒屋です。
最初に行ったときはまだまだ沖縄料理が少ないですが、一度行ってみてはいかがでしょうか。と言ってたら結構沖縄メニューが増えていました。
やっぱりビールはオリオンですね。
左側がヒチマで右側でパパイアです。沖縄では定番の食材だそうです
これをチャンプルーで炒めます
パパイア味はさっぱりとそのものは冬瓜とかの感じで味はありませんが、食感を残した炒め方いいですね
ミミガーももっと細切りかと思ったけどがっつりモツのように大きくでした
このラフティ炒めが美味しいですよ
熱帯魚の水槽が2槽ありなかなかきれいですよ!!
沖縄ブタの料理がおいしいですよ。 沖縄料理にHIDEKI感激!!です