日々馬道楽

出資している競走馬と関係あるような、ないような…
現在は競馬の予想や旅行の記録などを投稿しています。

AAOの大阪特別セミナーに参加しました。

2009年09月15日 20時39分54秒 | 電子自治体

9月15日に休みを取ってAAOの大阪特別セミナーに参加をしてきました。

F1000037F1000020 

アライド・ブレインズというウェブアクセシビリティの向上に向け活動している会社が開催しています。

今回は、2009年度の全国自治体のアクセシビリティ診断結果が聞けるということ+参加自治体分の分析資料をもらえるということで逃すわけには行きませんでした。
いままでは東京でしか開催してなかったので、大阪で開催してれてラッキーです。

 

午前はJIS改正の話。自治体の対応について分かりやすく説明してくれました。
午後は自治体診断の結果と分析手法の説明など。

今回のセミナーは無料でしたが、これからアライド・ブレインズさんは忙しくなりそうな雲行きです。

会場が難波だったので、お昼は道頓堀へ。
たこ焼き二店をはしごして、メジャーなポイントをパチリ。

F1000026F1000029

F1000031F1000034   

昨年行った時とちょっと変わってましたね。極楽商店街もなくなってだいぶ店舗が入れ替わっていた印象。

F1000022F1000023


第3回地域SNS全国フォーラム

2008年09月30日 00時38分32秒 | 電子自治体

第3回地域SNS全国フォーラムが佐賀で開かれることになりました。

日程は2008年10月17日(金)~18日(土)です。
公式サイトもオープンし、内容も見えてきました。

折りしも、日経地域情報化大賞
OpenSNP地域情報プラットホーム連携プロジェクト」(インフォミーム:ひょこむほか)が大賞
「大学生がパソコンを教えることを通して、若者と地域住民との世代間交流のきっかけ作り~パソコンプレックス解消大作戦~」(トライワープ あみっぴぃ)がインターネット協会賞 と
地域SNS関連の取り組みが評価を受けはじめた。

これからさらに大きな流れになっていくことと思います。

第1回、第2回と参加してきたので、第3回フォーラムにも参加したいところですが、
10月18日から19日は倉敷屏風祭で、素隠居になろうと思っていたため、今回は断念。
関西地区であると思われる第4回に期待します(^^)

関東・関西方面から佐賀のフォーラムに参加した方々が、帰りがけに倉敷によってくれないかなぁ。
屏風祭(チラシJPG形式)だけでなくて、「2008せんい児島秋の瀬戸大橋まつり」や「倉敷国際ふれあい広場」などのイベントも多数ありますので、ぜひぜひ、お立ち寄りください。


AAOセミナーへ参加

2008年09月21日 23時25分29秒 | 電子自治体

2008/09/19にA.A.O.のセミナーに行って行きました。
A.A.O.とはアライド・ブレインズという会社が運営しているWEBアクセシビリティの為のサイトです。

全国自治体のWEBサイトにおけるアクセシビリティの対応状況の調査結果やトップページのあり方、そして個別の相談が受けられるこということで、非常に役立ちそう。

普段は東京なら飛行機にするのですが、東京駅から至近のため新幹線にしました。
倉敷から行くと、東京国際フォーラムで10時開始でも、5時半には電車に乗らねばなりません。岡山発6:08ののぞみです。寝坊しないようにだけは気を使いました(^_^;)

道中、ハリーポッターの最終巻、「ハリー・ポッターと死の秘宝」を読んでいたら、3時間半もあっという間?に東京です。

東京駅から会場である東京国際フォーラムに移動。
はじめて見たけど、「すげぇ」施設です。大きいだけでなくて、独特の構造をしている建物。岡山近辺のコンベンションホールとはものが違うなぁ(^_^;)。会議室だけでも何十とあって、しかも予定がちゃんと入っている。ホールも多い。

Img_1265Img_1275Img_1284

肝心のセミナーですが、午前は自治体トップページについて。

基本は、コンテンツの中身を分類し、どのように見せるかサイト及びナビゲーションの設計を行って、機能面のデザイン配置、最後にビジュアルデザインをするというもの。
定期的(1年に1回くらい)に見直し、3年くらいたてば全面見直しが必要。

これを実行するのが結構大変。

Img_1288Img_1266 

午後は自治体サイトのアクセシビリティ調査の話。
特徴は、サイトの前ページを機械的に調べるというところ。
一部だけのページでないところが売り。なので、全ページに対応をしていないサイトは低い評価になります。

傾向としては対応がよくなっているとか。ただ、目指すところからするとまだまだこれからです。

Img_1268

個別相談では、セミナーの講師をしていた方が相手をしてくれました。

CMSを導入する時にどのような点に注意するかを中心にアドバイスをいただきましたが、
機能的な面に目が行く中、実はCMS本体よりは導入にかかる事項が要注意であることをおしえてもらいました。

17時から時間を気にせず話していたら19時前になり、申し訳なかったです。
こちらも、19時10分台を逃すと20時台が最終なので、必死にホームへダッシュ。
満員で名古屋まで立ちっぱなしという辛い展開。やはり、「ハリー・ポッターと死の秘宝」に助けられました。

Img_1283

ちなみに、国際フォーラムでの昼食ですが、飲食店が多数あるのと、屋台(ケータリングカー)が多数くるので全く困らなさそう。
今回は、ロコモコ。売り子のお姉さんが綺麗でした。

Img_1295Img_1292

Img_1294Img_1291 


テレワーク推進地域セミナーin岡山

2008年02月07日 00時25分47秒 | 電子自治体

テレワーク推進地域セミナーin岡山に参加してきました。

総務省は国レベルの取り組みの話、ベンダーはICTのツールの話が中心でしたが、興味を引いたのは、テレワークでもSOHOを対象にした話でした。

広島SOHOクラブ代表の牛来さんやパネルディスカッションでは、実際のSOHOを取り巻く課題についての話を聞くことができました。

広島の牛来さんの活動内容は非常に魅力的でした。SOHOによる企画立案で地場の企業・産業を発展させ、地域を活性化するという発想で取り組みを行っています。
個々ではできない仕事をSOHOの組織化・役割分担をすることで受注する。さらに進んで、黒い紅葉饅頭「黒もみじ」という企画を立案し、企業に提案。パッケージのデザインからマスコミへの売り込みまで引き受けておこなっているそうです。

デザインや企画時に請求することなく、成功報酬という形で、利益のいくらかをもらうという形にして、SOHOが継続的収入を得る道を作るとともに、企画やデザインの専門家を持てない企業の外部組織的な役割をはたすことで、お互いにメリットのある関係を築くことができるのではないかとのこと。

SO@R 創発的集積地ソアラ http://www.so-so.co.jp/soar/

そのベースには、自らがSOHO立上げの時に困った課題を解決するための取組、「交流の場づくり」「共同でのスペース確保」「SOHOと企業のマッチングのエージェント」「若手の育成」などがあります。

地域SNSと同じで、求心力・行動力のある人材が存在することが、地域にとって非常に価値のあることだと感じました。
また、違う形の地域活性化の取り組みがあるのだなぁと思いました。


岡山県 生涯学習センターで研修

2008年02月02日 00時48分02秒 | 電子自治体

1/31に岡山県の生涯学習センターで研修を受けてきました。

内容は情報セキュリティ。
自治体ではセキュリティポリシーを策定しているが、チェックして見直しというところまで至ってないところが多い。まずは監査を行って、課題を明確化することが大切とのことでした。

会場の生涯学習センターは色々な目的の施設が集まった構成で、研修用の棟や県立烏城高等学校の講義棟、児童会館(プラネタリウム)、体育館などがあります。
図書や新聞、ネットなどを閲覧できるコーナーもあり、ゆっくりできます。

児童会館の側には、恐竜やローラー滑り台のある公園、隣には池田動物園、閉鎖してしまっていましたが、岡山スカイガーデン(京山ロープウェイ遊園)もあり、家族連れで結構遊べそう。

F1000030F1000032F1000031F1000028 F1000029