廃校をたずねて ③
~ 飯能市の廃校4校 ~
~ ① 飯能市立南川小学校跡 ~
国道299号線が谷あいの道を「正丸トンネル」にさしかかる少し手前、「子の権現」入口に飯能市立「南川」小学校跡があります。
かつてはこの辺りの村々は、「西川材」林業によって大いに栄えましたが。周辺集落の過疎化に伴い、平成5年「吾野小学校」に吸収併合され廃校となりました。
市議会の反対で廃校が1年延びたという経緯も残る学校です。
① 二宮尊徳像のある校庭と閉校記念碑。
これまでに、色々な廃校を巡りましたが、二宮尊徳像のある学校は今のところここだけです。
② 校舎全景。
八重桜の咲く頃におとずれました。
サッシでない窓ガラスが、木造校舎と程よく調和しています。
③ 西洋風な「漆喰」造りの正面玄関。
玄関の2階は大概、応接室や校長室になっているんですよね。
④ 卒業製作でしょう。
鮭をくわえる「熊らしき」動物の石像です。
⑤ 釘で鉄板に打ちこんだ「製作プレート」がありました。
⑥ おしりがカワイイ「熊さん」ですが、誰もいない校庭を見つめる姿は、とっても淋しそう。
⑦ 卒業製作の自画像の彫像。
昭和48年度卒業記念とありますが、この時点でも1学年12人しか居なかったようです。
⑧ 色褪せた校舎に西日が美しく映えていました。
ちなみに③、⑧の写真の玄関上の部屋は今で言う「VIPルーム」なのですが、ここは5~6年生になって清蒼又ヤにでもならない限り、通常は立ち入ることのできない「聖域」でしたね。
余談。
~ ② 飯能市立北川小学校跡 ~
南川小学校と深い谷(高麗川)を挟んで対峙する位置にある学校です。
平成5年に南川小と時を同じくして廃校になりました。
大正か昭和の始め頃に建てられたという、木造平屋建て校舎は何か厳めしい感じもします。
「自校式の給食は、この学校が市内でいちばん早かったんだ・・。」と土地のお年寄りが自慢げに話してくれました。
校庭の片隅には、卒業製作と思われるラクダの像があり、これがこの学校の隠れたシンボル?になっています。
① コスモス咲く小学校全景。
袴姿の先生と、藁草履の子供達が出てきそうな雰囲気です。
② 校庭の片隅にはこの学校のシンボル?「ふたこぶラクダ」の像があります。
③ 子供達の歓声が消えて、早や10年経ちました。
朽ちつつある「ラクダ」君はひとり遊具を見つめ、何を思っているのでしょうか。
④ 校庭はもう、ボールが弾むことはありません。
~ 番外③ 飯能市坂石尋常小学校跡 ~
① 吾野駅に程近い高台の上にある飯能市立「坂石尋常小学校」跡。
地元の人に場所を伺って行ってみた。
通称、町分(まちぶん)の小学校といったそうだ。
「坂石桜」というのは学校のシンボルだったのだろうか。
白い門柱が学校の名残を伝えている。
② 国旗の掲揚塔のようなものが残っていた。
③ 向こうに見える鉄筋の建物は飯能市立吾野中学校。
④ 校舎の跡には西武建設(株)の古い社宅が並んでいる。
空き家が多く、実際に居住しているのは2~3世帯のようだった。
~ 番外④ 飯能市立長沢小学校跡 ~
記念碑等はまったくなく、詳しい廃校年月日は不明ですが、古い地図には明らかに「風影」部落に小学校の記載があります。
徒歩でしか辿りつけないその場所に、数年前、悼。前の校舎を目撃しましたが、残念ながらその時は、写真には記録できませんでした。
先日、ひさしぶりに訪れてみますと、すでに校舎は取り壊され、生い茂る窒ニ夏草に覆われて「廃校」のイメージとは程遠いものになっていました。
「廃校めぐり」にも期限があることを知った次第。
いづれ、土地の古老にでも当時の話を聞いてみたいものです。
① 門柱は残存するも、墓石のようにも見えます。
ここには徒歩でしか辿りつくことができません。
② 草生す土台石。
③ 敷地跡は夏草に覆われて・・・。
④ わずかに基礎石が残るのみです。
⑤ 手洗い場か水飲み場でしょう。
左に何枚も積まれてあるのは校舎の窓ですね。
⑥ 苧ムの中に残る便器と廃材。
こうなると、「廃校」だか「廃屋」だかわからなくなりますし、当時の子供達の歓声を想像することも困難。
「廃校めぐり」にも期限があることを知った次第です。
・・・なお、つい最近の聞き取り調査により、この学校は昭和20年代のはじめ、戦後まもなく廃校になったことがわかりました。
新しい学校制度によってこのような「山の分教場」は淘汰されてしまったのでしょう。
~ 番外⑤ 飯能市立高山小学校跡 ~
この学校も「風影小学校」同様、記念碑等はなく、詳しい廃校年月日はわかりません。
面白いのは、関東三大名刹といわれる「高山不動」の敷地内にあることでしょうか。
① りっぱな門柱は残っています。
② 校舎のごく一部が残されています。
中を覗くと地元の集会場のような感じになっていました。
ハイキングコースが目の前を通ります。
~ 番外の番外編 風影部落の公会堂 ~
風影の廃校跡に通う道すがら、こんな建物を見つけました。
「オヤ、これも廃校か?」と思いましたが、どうもそうではなく、部落の公会堂のようです。
なかなか味わいのある建物なので追加紹介いたします。