Nagata Port, Nagata Ward, Kobe City
さてさて、神戸市長田区にやって来たワタクシは、長田区を南へ向かって歩いて行きました
。

駒ヶ林町というあたりに来ると、この辺りは阪神淡路大地震の被害をあまり受けなかったのでしょう。
古い建物が残っており、下町らしい雰囲気が醸し出されていました
。

最近は銭湯の数も減りました。ワタクシは実家に風呂が無く、ずっと銭湯に通っていました。
友人達と銭湯に行くのは日々の大きな楽しみでありました
。

最近、ベトナム料理店が急増したように思います。ベトナム人移民が増えているのでしょうね。
ワタクシが住む地域にもベトナム料理、ネパール料理、タイ料理などのお店が目立つようになりました
。

海まで歩いてくると小さな漁港がありました。ここは「長田港」と呼ばれる漁港です。
古くからの漁港だったようで、現在でも40人ほどの漁師さんが従事しているそうです
。

神戸の名産に「イカナゴのくぎ煮」というのがあります。イカナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮ですが、
この漁港のあたりが発祥の地らしいんですよ。でも、今ではイカナゴが不漁でくぎ煮の価格も高騰しているんです
。

向こうには新長田駅周辺の高層ビル群、手前には時間が止まったままのような長田漁港。
新旧の対比が面白い光景でした
。

長田港から西に向かって歩いて行きます。長田区から兵庫区に入るあたりにやって来ると、水路が見えてきます。

これは「兵庫運河」という日本最大の運河なんです。海難事故が多い和田岬を迂回せずに須磨方面と兵庫港を結ぶ水路として掘削されました。
また、第二次対戦後は貯木場としても利用されていたそうですが、今はそういった役割もなくなりました。
近年は運河沿いに遊歩道が造られたり、夜間のライトアップが行われたりして、市民の憩いの場へと変わっているようです
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
神戸というと「三宮駅周辺の賑わい」「異人館街の異国情緒」「旧居留地のレトロな町並み」など、
オシャレでセンスがいいイメージが強いと思います。
ただ、今回私が歩いた地域はそういった神戸のイメージとは真逆の地域なんですよ。
神戸にも違った一面がある…そう思って見ていただけると嬉しいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、神戸市長田区にやって来たワタクシは、長田区を南へ向かって歩いて行きました



駒ヶ林町というあたりに来ると、この辺りは阪神淡路大地震の被害をあまり受けなかったのでしょう。
古い建物が残っており、下町らしい雰囲気が醸し出されていました



最近は銭湯の数も減りました。ワタクシは実家に風呂が無く、ずっと銭湯に通っていました。
友人達と銭湯に行くのは日々の大きな楽しみでありました



最近、ベトナム料理店が急増したように思います。ベトナム人移民が増えているのでしょうね。
ワタクシが住む地域にもベトナム料理、ネパール料理、タイ料理などのお店が目立つようになりました



海まで歩いてくると小さな漁港がありました。ここは「長田港」と呼ばれる漁港です。
古くからの漁港だったようで、現在でも40人ほどの漁師さんが従事しているそうです



神戸の名産に「イカナゴのくぎ煮」というのがあります。イカナゴの稚魚を醤油、砂糖、ショウガなどで甘辛く煮た佃煮ですが、
この漁港のあたりが発祥の地らしいんですよ。でも、今ではイカナゴが不漁でくぎ煮の価格も高騰しているんです



向こうには新長田駅周辺の高層ビル群、手前には時間が止まったままのような長田漁港。
新旧の対比が面白い光景でした



長田港から西に向かって歩いて行きます。長田区から兵庫区に入るあたりにやって来ると、水路が見えてきます。

これは「兵庫運河」という日本最大の運河なんです。海難事故が多い和田岬を迂回せずに須磨方面と兵庫港を結ぶ水路として掘削されました。
また、第二次対戦後は貯木場としても利用されていたそうですが、今はそういった役割もなくなりました。
近年は運河沿いに遊歩道が造られたり、夜間のライトアップが行われたりして、市民の憩いの場へと変わっているようです


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
神戸というと「三宮駅周辺の賑わい」「異人館街の異国情緒」「旧居留地のレトロな町並み」など、
オシャレでセンスがいいイメージが強いと思います。
ただ、今回私が歩いた地域はそういった神戸のイメージとは真逆の地域なんですよ。
神戸にも違った一面がある…そう思って見ていただけると嬉しいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
このような場所もあるんですね。
日付が変わる前にポチしました。
少し外に出ただけで、疲れてしまい。
体力のなさにガッカリです。
暑さの前倒しが進んでいる感じです。
恐ろしい!
でも、こんな神戸もあるんですね~
☆
大阪在住時には
友だちが作って持ってきてくれました。
応援ぽち。
商店街くらいしか知らなかったですが
こんなところもあるんですね
そもそも海のイメージがなかったので
漁港があることに驚きました
熊本の祖父母のところにいたので
よく温泉に行ってました。
とても良き思い出です♪
A級とB級の違いは
ズバリ・・・
お金です( ✧Д✧) カッ!!
お洒落とはほど遠いコタローでした☆
確かにこういう街並みは見てません。
好きな街です♪
イカナゴのくぎ煮は神戸にいたブロ友さんが送ってくれて初めて知りました。
久々に思い出しました。。。
☆!
神戸には一度行ったことがありますが、おしゃれな街だなと思いました。
ここでは、真逆な世界が表現されていて、とても面白かったです。
一体化、千葉県の船橋にもこのような光景がありました。そうベトナムなどの店が増えてきましたね。
食べてみたいなぁ。
兵庫、『長田』と聞くと、震災がひどかった地域だと思ってました。もちろん大変だったでしょうが…。
イカナゴのくぎ煮は大好きですが
久しく頂いてません💦
この辺りが発祥の地とは知りませんでした。
長く暮らした横浜もお洒落なイメージですが
やはり違った面もありますね^^
☆
ぽち
毎年、宝塚の義姉が送ってくれました。が
ここ2~3年こなくなり、すっかり忘れていました。不漁だったのですね。
水路・・いいですね~^^
北海道の小樽運河も今は観光名所になっています。綺麗に整備されライトアップもされているようです。
私がいた頃はまだ魚船が運航していました。
ずいぶん受けた地域と思ってました。
くぎ煮おいしいですよね。
全国的な食べ物なんでしょうか?
それとも西日本だけの特産物なのかな?
神戸も隅々までまわると、違う景色が見えてきて面白いところですよね。
震災の被害を受けたところとそれほど影響を受けなかったところでは、その町の運命も変わったのでしょうね。
綺麗になって歩けるようになっていました
確かに三宮や元町だけでなく昔の神戸が見られるところがありますよね
ガラッと変わってるようですね
阪神淡路大震災で一番大きな被害が出た場所
起きなビルがその後いっぱいできたのでしょうね
カメラを向ける先も渋いです。
よっちんさんは街歩きの達人ですね。
神戸の違った一面
想像してない、知らないことを見せて頂いて
勉強になりました
兵庫運河、水路として掘削されたのですね
今は憩いの場になってて良かったです
イカナゴのくぎ煮、芦屋に居る従姉から
昔(笑)手作りを送って貰ったことがありました
暑い日はこれでご飯が進みそうですね
その一面を見せていただきました。
長田区でも、被害の大きかった所と
そうでない所があるんですね。
ニュースで見るのは、悲惨な状態ばかり
だったので、街全体が壊滅したかのような
印象を持ってました!
凸
帰宅したらゆっくりと見ますね。凸
兵庫にも運河あるのですね、
知りませんでした、
若い頃は時々銭湯に行きました、
もう殆どの銭湯がなくなりましたね。
神戸にも運河があるのですね。
知らなかったです。