さてさて、福寿草や梅の花を愛でてきたワタクシなのですが
自宅への帰路に五條市の新町通に立ち寄りました。
新町通は旧紀州街道沿いに古い街並みが広がる地域で
一度訪ねてみたかった場所なのです。
瓦屋根、白壁…古い日本家屋って視覚的にも美しいと心から思います。
本家と分家を結ぶ回廊なのでしょうか?
不思議な光景でした。
こういう街並みには蔵や煙突が似合うんですよねぇ。
この界隈では家の軒先に手鞠を吊していまして、素敵な景観を作り出していました。
「てんてん手鞠 てん手鞠…」なんて歌を思い出したのですが
ふとこの歌が気になって、帰ってきてから調べてみると
「鞠と殿さま」
西條八十作詞・中山晋平作曲
てんてん手鞠 てん手鞠
てんてん手鞠の 手がそれて
どこから どこまでとんでった
垣根をこえて 屋根こえて
おもての通りへ とんでった とんでった
おもての行列 なんじゃいな
紀州の殿さま お国入り
金紋 先箱 供ぞろい
お駕籠のそばには ひげやっこ
毛槍をふりふり やっこらさのやっこらさ
てんてん手鞠は てんころり
はずんでおかごの 屋根のうえ
「もしもし 紀州のお殿さま
あなたのお国の みかん山
わたしに 見させて下さいな 下さいな」
お駕籠はゆきます 東海道
東海道は 松並木
とまり とまりで 日がくれて
一年たっても 戻りゃせぬ
三年たっても 戻りゃせぬ 戻りゃせぬ
てんてん手鞠は 殿さまに
だかれて はるばる 旅をして
紀州はよい国 日のひかり
山のみかんに なったげな
赤いみかんに なったげな なったげな
この歌が紀州(今の和歌山県)のことを歌ったものだということを初めて知りました。
あらためて読んでみると、いい歌ですね。
今、私に出来ること…
多くの人が節電を考えていることでしょう。
テレビを見られない、パソコンが出来ない、家の中が暗い…
確かに多くの不便はあると思います。
でも、テレビやゲームの無い夜だからこそ
家族が顔を合わせてゆっくり話が出来る夜でもあると思うのです。
じっくりと本を読んで、思索にふける時間もいいのではないかと思うのです。
もしかしたら、夜が本当の夜らしい時間を取り戻すことが出来るかもしれないのです。
そんなことを思います。
←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
自宅への帰路に五條市の新町通に立ち寄りました。
新町通は旧紀州街道沿いに古い街並みが広がる地域で
一度訪ねてみたかった場所なのです。
瓦屋根、白壁…古い日本家屋って視覚的にも美しいと心から思います。
本家と分家を結ぶ回廊なのでしょうか?
不思議な光景でした。
こういう街並みには蔵や煙突が似合うんですよねぇ。
この界隈では家の軒先に手鞠を吊していまして、素敵な景観を作り出していました。
「てんてん手鞠 てん手鞠…」なんて歌を思い出したのですが
ふとこの歌が気になって、帰ってきてから調べてみると
「鞠と殿さま」
西條八十作詞・中山晋平作曲
てんてん手鞠 てん手鞠
てんてん手鞠の 手がそれて
どこから どこまでとんでった
垣根をこえて 屋根こえて
おもての通りへ とんでった とんでった
おもての行列 なんじゃいな
紀州の殿さま お国入り
金紋 先箱 供ぞろい
お駕籠のそばには ひげやっこ
毛槍をふりふり やっこらさのやっこらさ
てんてん手鞠は てんころり
はずんでおかごの 屋根のうえ
「もしもし 紀州のお殿さま
あなたのお国の みかん山
わたしに 見させて下さいな 下さいな」
お駕籠はゆきます 東海道
東海道は 松並木
とまり とまりで 日がくれて
一年たっても 戻りゃせぬ
三年たっても 戻りゃせぬ 戻りゃせぬ
てんてん手鞠は 殿さまに
だかれて はるばる 旅をして
紀州はよい国 日のひかり
山のみかんに なったげな
赤いみかんに なったげな なったげな
この歌が紀州(今の和歌山県)のことを歌ったものだということを初めて知りました。
あらためて読んでみると、いい歌ですね。
今、私に出来ること…
多くの人が節電を考えていることでしょう。
テレビを見られない、パソコンが出来ない、家の中が暗い…
確かに多くの不便はあると思います。
でも、テレビやゲームの無い夜だからこそ
家族が顔を合わせてゆっくり話が出来る夜でもあると思うのです。
じっくりと本を読んで、思索にふける時間もいいのではないかと思うのです。
もしかしたら、夜が本当の夜らしい時間を取り戻すことが出来るかもしれないのです。
そんなことを思います。
←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
私も五條市行ってみたいんです。
写真を見ていたらよけいに行きたくなりました。
今井町も好きですが、こちらもいいですね。
そしてこの歌、出だししか知らなかったのですが
歌詞全部を見ると興味深いものがありますね。
紀州の殿様は皆んなから慕われていたのでしょうね。長閑な街並みからも想像できます。
祖母が真綿を巻いたまりに器用に刺繍をしていたのをおぼろげに浮かんできました。その手先は子供心に魔法を見ているようでした。
子供の頃は小さな電球ひとつの部屋で勉強したり、おはじきをしたり夜はそうして過ごすのが当たり前でしたね。個室、テレビ、PC、など
未来のものでしたから。。
今井町ほど大きいエリアではありません。
その分、素朴な印象を受けるいい街ですよ。
今と比べて多かったですね。
みんなで食事をして、
みんなで喋ったりトランプしたり…
この数十年の間に
大切なものをたくさん失ったように思います。