goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

大沢池-京都市右京区:大覚寺

2023年04月14日 | 京都市(右京区、西京区)
Daikakuji Temple, Ukyo Ward, Kyoto City

さてさて、嵯峨野の名刹大覚寺は、満開の桜に彩られていました


この大覚寺なのですが、嵯峨野の方からだと東に向かって歩いて行くと大覚寺に着くのですが、
この大覚寺の境内のさらに東側に、素晴らしい場所があるんですよ


この見事な桜の向こうに、水面が見えているのがわかると思います


大覚寺の東に位置するこの池が大沢池です。周囲約1kmの日本最古の庭池なんです。
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれるんですよ


池の周りに桜や楓が700本ほど植えられており、紅葉もまた素晴らしいんですよ。
日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には「観月の夕べ」が開催されます


ちなみに「三大名月観賞地」というのは、ここ大覚寺大沢池、猿沢池(奈良)、石山寺(滋賀)だそうです。
昔はそうだったのでしょうが、現在は猿沢池に関して言えば、周囲に建物が立ち並んでいるので、
大沢池や石山寺に比べると風情に欠けるかなぁという気がします


大沢池の周囲は約1km。ワタクシ達に「周囲を歩くのはやめておこう」という選択肢はありません。
当然ながら「ほな、行こか」と池の周りをぐるっと歩くことにしました


この建物は心経宝塔といい、1967年に嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されたものだそうです。
嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な姿が美しいですな


ではでは、大沢池をぐるりと歩くことにしましょうか。ワタクシ、この池から眺める大覚寺の風景が大好きなんですよ

使用したカメラ:2、7枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30


私は歩くのが苦にならないのですが、相棒の「今では晴れ男さん」はすごいんですよ。
3月末には四国に10日ほどお遍路さんに行っていたのですが、毎日2万歩から3万歩を歩いていたそうで、
一番長い距離を歩いた日は5万歩を超えていたそうです。恐るべし。


ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



コメント (31)

高貴な雰囲気漂うお寺-京都市右京区:大覚寺

2023年04月13日 | 京都市(右京区、西京区)
Daikakuji Temple, Ukyo Ward, Kyoto City

さてさて、今日からは再び「京都の桜」をブログにアップして行きますね

清涼寺を後にしたワタクシ達は、嵯峨野をさらに東へ東へと向かって行きました。
そして、大覚寺へとやって来たんですよ


大覚寺は真言宗大覚寺派の本山です。876年、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院であり、
嵯峨御所として知られています。なお、門跡寺院というのは平安時代以後、皇族・貴族などが出家して居住した寺院のことで、
別にその場所に昔は門があって、その跡地であるという意味ではありません


京都で門跡寺院というと、ここ大覚寺以外で有名なお寺といえば、仁和寺、聖護院、青蓮院、三千院、曼殊院などがあります。
どのお寺もどこか高貴な、どこか雅やかな雰囲気を持つお寺ばかりです


地を這うように広がる立派な松は「臥龍の松」。松は、常緑樹で1年中青いため永遠の命の象徴とされます。
また、松の中には樹齢数千年というものもあり、不老長寿と結びつけられるため、縁起が良いとされているんです


この建物は宸殿で、江戸時代に後水尾天皇より与えられた寝殿造りの建物です。
天皇に入内された徳川2代将軍秀忠の娘、東福門院和子が、女御御殿として使用していたものなんですよ


向こうに見えるもんは勅使門です。名前の通り勅使(皇室の使いの者)がお寺にやって来た時や、
晴れの法会など特別な時のみ開かれる門なんです


地図を見てもらえればわかると思いますが、大覚寺は嵐山や嵯峨野の中心部からちょっと離れた場所にあるんです。
そのせいでしょうね。いつ訪れても比較的人が少ないんです。ワタクシは個人的には、どうしてこの大覚寺が
世界遺産「古都京都の文化財」に選出されなかったのか不思議でなりません。それだけの格式があると思うんですがねぇ


見事な白砂庭園が広がります。勅使門の手前にあるのは石舞台。この石舞台の上では能が演じられたり、
最近はファッションショーなども行われたりするそうです


ではでは、大好きな大覚寺をもうちょっと散策していくとしましょうか

使用したカメラ:1〜4枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30


ここ大覚寺は東映の太秦撮影所からほど近いために、時代劇のロケに何度も使われているんです。
でも、最近はテレビで時代劇って放映されないですよねぇ。大河ドラマを別にしたら、全く放映されていないんじゃないでしょうか。
今の時代には「勧善懲悪」なんていうストーリーは、受け入れられないんでしょうね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね




コメント (31)

陽光溢れて-京都市右京区:清涼寺

2023年04月12日 | 京都市(右京区、西京区)
Seiryoji Temple, Ukyo Ward, Kyoto City

さてさて、二尊院を後にしたワタクシ達は嵯峨野を東の方に向かって歩いて行きました。
そして、次にワタクシ達が向かったのは清涼寺でした


清凉寺は嵯峨釈迦堂の呼び名で親しまれていますが、五台山と号する浄土宗の古刹です


五台山(世界遺産)は中国山西省にある標高約三千メートルの仏教の聖地で、清凉寺の近くに聳える愛宕山(標高924m)を
五台山に見立てて名付けられたそうなんです。ちなみに愛宕山にある愛宕神社は「火の神様」としての信仰が厚く、
京都の家では台所などに必ずと言っていいほど「火廼要慎」と書かれた愛宕神社のお札が貼ってあるんです


清涼寺は嵐山から嵯峨野にかけての人気のコースから、少し離れた場所にあるんですよ。
そのおかげか、嵯峨野界隈のお寺の中では、いつも比較的人が少なくって静かに参拝できるんです


満開の桜の向こうに本堂の屋根が見えていますが、この本堂は、1701年に徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院)、
大阪の豪商泉屋(後の住友)吉左衛門らの発起により再建されたものだということです


ワタクシが写真を撮っていると、着物を着た若い男性の四人組がやって来ました。
「外国人観光客が着物を着て、京都の街を歩いてるんやなぁ」と思っていたら、みんな日本語で喋ってるんです。
そして、順番に何度もポーズをとって桜の前で何枚も何枚も写真を撮ってるんですよ


こういうのって「インスタ映え」を狙ってSNSなどに載せる写真を撮っているのでしょうか。
ワタクシなどは恥ずかしくって、何度も何度もポーズを取るなんて出来るはずもありませんが、今の若い世代は違うんですねぇ


気がつけば時刻も10時を回っていました。春の陽光が、のびやかな清涼寺の境内に溢れていました。
ワタクシ、思わず思いっきり背伸びをして、ふぅ〜っと深呼吸をしたのでありました

使用したカメラ:6、7枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30


今の若い世代を見ていると、いい意味で「時代は変わったなぁ」と思うんですよ。
野球の大谷翔平選手などが顕著でしょうが、外国人に物おじすることなく世界で活躍する姿に頼もしさを感じます。
外国人(特に欧米人)に対して、どこか劣等感を抱いていた私たちの世代とは違いますよねぇ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



コメント (30)

静寂を楽しむ-京都市右京区:二尊院

2023年04月05日 | 京都市(右京区、西京区)
Nison-In Temple, Sakyo Ward, Kyoto City

さてさて、二尊院で満開の桜を楽しむワタクシ達なのですが、ここ二尊院では驚きの時間帯を過ごすことが出来ました


二尊院の本堂の方にやって来ると、あらあらビックリ。なななんと、ワタクシ達以外に人がいないんですよ。
二尊院は紅葉が有名ですが、桜も有名なお寺です。平日とはいえ、そこそこ人がいるだろうと思ったのですが
見事なまでに人がいません。ワタクシも相棒さんもこれにはビックリでした


本堂の上から撮ったこの写真を見てください。本当に人がいなかったんです。おかげで静かな時を楽しむことが出来ました。
全くの無音ではなく、遠くから聞こえてくる鳥の鳴く声や、柔らかな風が木々の枝を揺らす音がかすかに聞こえてきます。
ワタクシは奇跡のような10分間ほどの間、静寂を楽しんでいたのでした


この門は「勅使門」です。名前の通り皇室からの使いが利用する門でしたが、今は参拝者は誰でもこの門から出入りが出来ます。
ワタクシのような品性卑しい下々の人間でも、行き来できるのはありがたいですな


ここ数年、神社やお寺の手水に色とりどりの花々を浮かべた花手水が人気です。
神社仏閣巡りが好きな人や、写真好きな人の心を強く惹きつけるようですね。
まあ、今の言葉で言えば「インスタ映え」するということでしょうか


桜が春の主役なら、ユキヤナギはさながら名脇役といったところでしょうか。
たとえ主役でなくとも、春にはユキヤナギが欠かせませんもの


ハナモモもあったのですが、これは「源平桃」というハナモモですね。一本の木に紅白の花が咲くのが源平桃です


もちろん名前の由来は源氏は白い旗、平氏は赤い旗を掲げて敵味方に分かれて戦ったことですね。
そういえばダイコンとニンジンのなますも「源平なます」と呼びますね


静寂を楽しみ、桜を満喫した二尊院でした。あぁ、幸せな時間をありがとう

使用したカメラ:1〜3枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


我が国では運動会も紅白に、年末の歌合戦も紅白に分かれるように、対抗戦には「紅白」を使いますね。
これらも由来は源平合戦だという説が有力です。西日本では各地に「平家の落人伝説」が残っています。
それだけ源平の合戦というのは、日本人の心に残る大きな戦いだったのですね。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



コメント (31)

花咲く京都-京都市右京区:二尊院

2023年04月04日 | 京都市(右京区、西京区)
Nison-In Temple, Sakyo Ward, Kyoto City

さてさて、嵯峨野を散策するワタクシ達ですが、常寂光寺を後にしてさらに北に向かい、次は二尊院へとやって来ました。
二尊院は天台宗のお寺で、正式な名前は小倉山二尊教院華台寺というんですよ


入り口にあたるこの門が「総門」です。1613年に伏見城にあった薬医門を角倉了以によって移築・寄進されたものです。
室町時代の建築として京都市指定文化財となっている立派な門です


総門の横にある桜も満開でした。この日の嵯峨野界隈はどこもかしこも桜、桜。見事な春の一日になりました


中に入って歩いていくと、ド派手に花で飾られた人力車がありました。「なんじゃ、これは?」と持ったのですが、
JR東海の「そうだ、京都行こう」が「花咲く京都」というキャンペーンをやっていて、そのイベントの一つとして
フラワーアーティストの越智康貴氏が監修した「花咲く人力車モニュメント」を二尊院と高台寺に設置しているそうです


「別にそんなことせんでも、新幹線に乗って京都にいっぱい人が行くんやから、JR東海は十分に儲けてるやろ」と思うのですが、
コロナの3年間でかなり収益は落ちているでしょうから、これから稼がないといけないのでしょうな


二尊院がある嵯峨野の一帯は、平安時代から皇族や貴族の狩猟、遊興の場として開け、
古今和歌集や源氏物語、平家物語にも描かれてきました


京都では古くからの中心地であった現在の上京区、中京区、下京区のあたりを「洛中」と言い、その周辺を「洛外」と言います。
年配の京都人に言わせると本当の京都というのは洛中であって、洛外に暮らす人はあくまでも「田舎者」だそうです


その辺りの感覚は学生時代に京都で暮らしたことがあるとは言え、大阪人のワタクシにはよくわからない感覚です。
ただ、ワタクシの大学の友人でも「伏見や山科ちゅうのは今は京都市になってるけど、あれは京都やないわ」と言ってました。
ま、今の若い人はもうそんなことは言わないかもしれません


ではでは、見事な二尊院の桜をもう少し見て行くとしましょうか

使用したカメラ:1、2、5、6枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


春は晴天であっても黄砂で空が霞んでいることも多いですし、近年はPM2.5のせいで空が汚いこともあります。
しかし、この日は「抜けるような青空」「雲一つない青空」が広がっていました。
今年も私の「晴れ男パワー」は健在のようで嬉しい限りです。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね



コメント (35)