Daikakuji Temple, Ukyo Ward, Kyoto City
さてさて、嵯峨野の名刹大覚寺は、満開の桜に彩られていました
。

この大覚寺なのですが、嵯峨野の方からだと東に向かって歩いて行くと大覚寺に着くのですが、
この大覚寺の境内のさらに東側に、素晴らしい場所があるんですよ
。

この見事な桜の向こうに、水面が見えているのがわかると思います
。

大覚寺の東に位置するこの池が大沢池です。周囲約1kmの日本最古の庭池なんです。
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれるんですよ
。

池の周りに桜や楓が700本ほど植えられており、紅葉もまた素晴らしいんですよ。
日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には「観月の夕べ」が開催されます
。

ちなみに「三大名月観賞地」というのは、ここ大覚寺大沢池、猿沢池(奈良)、石山寺(滋賀)だそうです。
昔はそうだったのでしょうが、現在は猿沢池に関して言えば、周囲に建物が立ち並んでいるので、
大沢池や石山寺に比べると風情に欠けるかなぁという気がします
。

大沢池の周囲は約1km。ワタクシ達に「周囲を歩くのはやめておこう」という選択肢はありません。
当然ながら「ほな、行こか」と池の周りをぐるっと歩くことにしました
。

この建物は心経宝塔といい、1967年に嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されたものだそうです。
嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な姿が美しいですな
。

ではでは、大沢池をぐるりと歩くことにしましょうか。ワタクシ、この池から眺める大覚寺の風景が大好きなんですよ
。
使用したカメラ:2、7枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
私は歩くのが苦にならないのですが、相棒の「今では晴れ男さん」はすごいんですよ。
3月末には四国に10日ほどお遍路さんに行っていたのですが、毎日2万歩から3万歩を歩いていたそうで、
一番長い距離を歩いた日は5万歩を超えていたそうです。恐るべし。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、嵯峨野の名刹大覚寺は、満開の桜に彩られていました



この大覚寺なのですが、嵯峨野の方からだと東に向かって歩いて行くと大覚寺に着くのですが、
この大覚寺の境内のさらに東側に、素晴らしい場所があるんですよ



この見事な桜の向こうに、水面が見えているのがわかると思います



大覚寺の東に位置するこの池が大沢池です。周囲約1kmの日本最古の庭池なんです。
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、唐(中国)の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれるんですよ



池の周りに桜や楓が700本ほど植えられており、紅葉もまた素晴らしいんですよ。
日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られ、中秋の頃には「観月の夕べ」が開催されます



ちなみに「三大名月観賞地」というのは、ここ大覚寺大沢池、猿沢池(奈良)、石山寺(滋賀)だそうです。
昔はそうだったのでしょうが、現在は猿沢池に関して言えば、周囲に建物が立ち並んでいるので、
大沢池や石山寺に比べると風情に欠けるかなぁという気がします



大沢池の周囲は約1km。ワタクシ達に「周囲を歩くのはやめておこう」という選択肢はありません。
当然ながら「ほな、行こか」と池の周りをぐるっと歩くことにしました



この建物は心経宝塔といい、1967年に嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立されたものだそうです。
嵯峨野の四季の風景にとけあった朱塗りの端正な姿が美しいですな



ではでは、大沢池をぐるりと歩くことにしましょうか。ワタクシ、この池から眺める大覚寺の風景が大好きなんですよ


使用したカメラ:2、7枚目はFUJIFILM X-Pro2、他はFUJIFILM X-T30
私は歩くのが苦にならないのですが、相棒の「今では晴れ男さん」はすごいんですよ。
3月末には四国に10日ほどお遍路さんに行っていたのですが、毎日2万歩から3万歩を歩いていたそうで、
一番長い距離を歩いた日は5万歩を超えていたそうです。恐るべし。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね