Ainokura, Gokayama, Nanto City, Toyama Pref.
さてさて、富山県南砺市五箇山の相倉にやって来たワタクシ達は、早朝の清々しい空気の中、
相倉の集落の中を楽しく散策していました。観光客もいませんので、本当に集落の中が静かです
。

とはいえ、ここ相倉と菅沼の五箇山と岐阜県の白川郷が1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に選定され、
それ以降は多くの観光客がこの地にやって来るようになりました
。

最近、どうも世界遺産が乱発されているような気がしてならないのですが、現在日本に幾つの世界遺産があるかご存知でしょうか。
文化遺産として19、自然遺産として4、合計23もの世界遺産が我が国にあるんですよ
。

「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「古都京都の文化財」「原爆ドーム」「古都奈良の文化財」など、
このあたりは「選ばれて良かったなぁ」「選ばれて当然やな」という気がしたのですが、
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」などになると、「これってそんなに価値があるの?」と
首を捻りたくなるんですよねぇ。地元の人ですらテレビのインタビューで「あれって何がすごいんですか?」
「あんなもん、誰か見に来る人おるんですか」と言ってましたからねぇ
。

ワタクシが暮らす地域も、先日「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」が世界遺産に選定されました。
ただ、前方後円墳って横から見たらただの森ですし、古墳の形を確認しようと思えば上空から見るしかないのですが、
そんなタワーやビルがあるわけでもないし、古墳の内部は宮内庁の管轄で立ち入ることが出来ません。
まあ、観光客がやって来るというような経済効果は期待できないでしょうね
。

初めて我が国で1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「白神山地」が世界遺産に選ばれた時は、
なんだかすごく嬉しくって、世界遺産ってすごいなぁとか思ったのですが、
現在、47都道府県中27都道府県に世界遺産があるのですから、もう大した値打ちを感じないですわ
。

ここ五箇山相倉も世界遺産に選定された後、随分と環境が変わったのは間違いないでしょう。
でも、観光客がいない早朝に訪れたワタクシには、昔と何も変わらない風景が目の前に広がっていました
。

世界遺産であろうがなかろうが、ワタクシは五箇山に来て良かったなぁと感じました。
五箇山という地域が、すごく素敵な場所に思えました。今度は錦繍の秋の時期に、あるいは雪に覆われた冬の季節に
ここ五箇山を訪ねて見たいなぁと思うのでした
。

ではでは、そろそろ五箇山を後にするとしましょうか。時計を見るとまだ7時半でした
。
使用したカメラ:2、3枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
欧州を旅すると、素晴らしいなぁと思うのが100年前、200年前の建造物が当たり前のように町の中の至る場所にあり、
町の景観を壊すようなケバケバしい看板や広告が無く、都市景観が守られていることなんですよ。
もちろん木材を主体とする日本の建物と、石で造られる欧州の建物を同じ次元で論じるのは良くないでしょうが、
都市景観に対する意識など、学ぶべきことは多いように思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、富山県南砺市五箇山の相倉にやって来たワタクシ達は、早朝の清々しい空気の中、
相倉の集落の中を楽しく散策していました。観光客もいませんので、本当に集落の中が静かです



とはいえ、ここ相倉と菅沼の五箇山と岐阜県の白川郷が1995年に「白川郷・五箇山の合掌造り集落」として世界遺産に選定され、
それ以降は多くの観光客がこの地にやって来るようになりました



最近、どうも世界遺産が乱発されているような気がしてならないのですが、現在日本に幾つの世界遺産があるかご存知でしょうか。
文化遺産として19、自然遺産として4、合計23もの世界遺産が我が国にあるんですよ



「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「古都京都の文化財」「原爆ドーム」「古都奈良の文化財」など、
このあたりは「選ばれて良かったなぁ」「選ばれて当然やな」という気がしたのですが、
「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」などになると、「これってそんなに価値があるの?」と
首を捻りたくなるんですよねぇ。地元の人ですらテレビのインタビューで「あれって何がすごいんですか?」
「あんなもん、誰か見に来る人おるんですか」と言ってましたからねぇ



ワタクシが暮らす地域も、先日「百舌鳥・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-」が世界遺産に選定されました。
ただ、前方後円墳って横から見たらただの森ですし、古墳の形を確認しようと思えば上空から見るしかないのですが、
そんなタワーやビルがあるわけでもないし、古墳の内部は宮内庁の管轄で立ち入ることが出来ません。
まあ、観光客がやって来るというような経済効果は期待できないでしょうね



初めて我が国で1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」「姫路城」「白神山地」が世界遺産に選ばれた時は、
なんだかすごく嬉しくって、世界遺産ってすごいなぁとか思ったのですが、
現在、47都道府県中27都道府県に世界遺産があるのですから、もう大した値打ちを感じないですわ



ここ五箇山相倉も世界遺産に選定された後、随分と環境が変わったのは間違いないでしょう。
でも、観光客がいない早朝に訪れたワタクシには、昔と何も変わらない風景が目の前に広がっていました



世界遺産であろうがなかろうが、ワタクシは五箇山に来て良かったなぁと感じました。
五箇山という地域が、すごく素敵な場所に思えました。今度は錦繍の秋の時期に、あるいは雪に覆われた冬の季節に
ここ五箇山を訪ねて見たいなぁと思うのでした



ではでは、そろそろ五箇山を後にするとしましょうか。時計を見るとまだ7時半でした


使用したカメラ:2、3枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
欧州を旅すると、素晴らしいなぁと思うのが100年前、200年前の建造物が当たり前のように町の中の至る場所にあり、
町の景観を壊すようなケバケバしい看板や広告が無く、都市景観が守られていることなんですよ。
もちろん木材を主体とする日本の建物と、石で造られる欧州の建物を同じ次元で論じるのは良くないでしょうが、
都市景観に対する意識など、学ぶべきことは多いように思います。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね