Yokodake, Yatsugatake, Chino City, Nagano Pref.
さてさて、台座の頭で念願のご来光を拝むことが出来たワタクシ達はザックを担ぎ、この日の縦走路に向かって歩き始めました
。

前日に登った硫黄岳への登山道は、さほど危険な箇所はありません。
しかし、今日は危険な岩場が続き、鎖場や梯子がある登山道を歩くことになります。
相棒さんと「安全第一。焦らず慌てず、確実に歩いていこう」と確認し合い、いざ出発です
。

ワタクシ達が歩いて行く方向には常に富士山が見えるんですよ。それにしても富士山ってキレイな円錐形ですね
。

こちら側(東側)は長野県の小海町や南牧村になります。向こうに見えるのは甲武信岳などの山々です。
午前中は晴れとの予報です。しばらくは素晴らしい大展望を楽しみながらの山行となりそうです
。

朝日に赤く色づく「横岳」。この横岳の前後が一番危険箇所が多いんです。
毎年のように滑落、転落などの事故が起こっていますので、ワタクシ達も慎重に歩いてきます。
横岳の左側には富士山が、右側には南アルプスの山々が見えています。ああ、なんて素晴らしい光景なのでしょう
。

振り返ると前日に登った硫黄岳のなだらかな山頂が見えます。硫黄岳の山頂の向こうに見えているのは蓼科山です
。

北西の方向に目を向けると北アルプスの峰々が見えてきました。真正面に見えるのは穂高岳。
右に(北に)大キレットと呼ばれる尾根が深く切り落ちている場所があり、槍ヶ岳の鋭く尖った山頂が見えます。
槍ヶ岳から穂高岳を縦走したのは大学生の時でした。その時一緒に登った連中とは、今も飲み友達です
。

南西の方を見るとどっしりとした御嶽山が見えます。御嶽山の手前の稜線は中央アルプスですね。
これだけの大展望が広がると、「山に来てよかった」と幸せな気持ちになりますわ
。

ではでは、雲上の稜線を往くとしましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41678334
八ヶ岳は標高3000m近い高峰ですが登山道は整備されていますし、2時間も歩けば必ずと言っていいほど山小屋があります。
ですので天候の急変があったり、体調が良くない時には山小屋に逃げ込むことが出来ます。
そして何よりも名だたる山々の大展望を楽しむことが出来るんです。
私は「初めて本格的な山に登りたい」「山小屋デビューをしてみたい」と思う人には八ヶ岳をお勧めしたいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
にほんブログ村

さてさて、台座の頭で念願のご来光を拝むことが出来たワタクシ達はザックを担ぎ、この日の縦走路に向かって歩き始めました



前日に登った硫黄岳への登山道は、さほど危険な箇所はありません。
しかし、今日は危険な岩場が続き、鎖場や梯子がある登山道を歩くことになります。
相棒さんと「安全第一。焦らず慌てず、確実に歩いていこう」と確認し合い、いざ出発です



ワタクシ達が歩いて行く方向には常に富士山が見えるんですよ。それにしても富士山ってキレイな円錐形ですね



こちら側(東側)は長野県の小海町や南牧村になります。向こうに見えるのは甲武信岳などの山々です。
午前中は晴れとの予報です。しばらくは素晴らしい大展望を楽しみながらの山行となりそうです


朝日に赤く色づく「横岳」。この横岳の前後が一番危険箇所が多いんです。
毎年のように滑落、転落などの事故が起こっていますので、ワタクシ達も慎重に歩いてきます。
横岳の左側には富士山が、右側には南アルプスの山々が見えています。ああ、なんて素晴らしい光景なのでしょう



振り返ると前日に登った硫黄岳のなだらかな山頂が見えます。硫黄岳の山頂の向こうに見えているのは蓼科山です



北西の方向に目を向けると北アルプスの峰々が見えてきました。真正面に見えるのは穂高岳。
右に(北に)大キレットと呼ばれる尾根が深く切り落ちている場所があり、槍ヶ岳の鋭く尖った山頂が見えます。
槍ヶ岳から穂高岳を縦走したのは大学生の時でした。その時一緒に登った連中とは、今も飲み友達です



南西の方を見るとどっしりとした御嶽山が見えます。御嶽山の手前の稜線は中央アルプスですね。
これだけの大展望が広がると、「山に来てよかった」と幸せな気持ちになりますわ



ではでは、雲上の稜線を往くとしましょうか


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
PS.この日のワタクシ達が歩いたルートはここで見ることが出来るので、参考にしてください。
https://yamap.com/activities/41678334
八ヶ岳は標高3000m近い高峰ですが登山道は整備されていますし、2時間も歩けば必ずと言っていいほど山小屋があります。
ですので天候の急変があったり、体調が良くない時には山小屋に逃げ込むことが出来ます。
そして何よりも名だたる山々の大展望を楽しむことが出来るんです。
私は「初めて本格的な山に登りたい」「山小屋デビューをしてみたい」と思う人には八ヶ岳をお勧めしたいです。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。