改善へ事業者向け指針/内閣府
------------------------------------------------------------
回収率の障害として事業者があげたのは、「すでに消費されていた」(25.6%)
、「顧客名簿がなく、ユーザーに連絡がとれなかった」(23.1%)、「情報が消費
者に徹底できなかった」(15.4%)など。
一方、諸費者が回収の情報を得るのは「メーカー・購入店からのダイレクトメー
ルや電話」49.6%、「新聞の社告」20.4%、「新聞の記事」17.4%、「テレビ・ラ
ジオ・インターネットのニュース」10.4%の順だった。内閣府は「食品など不特定
多数に販売される消耗品では、消費者が回収対象になっていることを知らないケー
スが多い」と見ている。
消費者からは「社告」について「スペースが小さい」「危険の度合いが判断でき
ない」などの意見が多く出されたことから、内閣府は、文字の拡大や危険度の記号
化、カラー化などを検討し、普及を図りたい考えだ。
(2006.06.28 朝日夕刊『完』)
------------------------------------------------------------
回収率の障害として事業者があげたのは、「すでに消費されていた」(25.6%)
、「顧客名簿がなく、ユーザーに連絡がとれなかった」(23.1%)、「情報が消費
者に徹底できなかった」(15.4%)など。
一方、諸費者が回収の情報を得るのは「メーカー・購入店からのダイレクトメー
ルや電話」49.6%、「新聞の社告」20.4%、「新聞の記事」17.4%、「テレビ・ラ
ジオ・インターネットのニュース」10.4%の順だった。内閣府は「食品など不特定
多数に販売される消耗品では、消費者が回収対象になっていることを知らないケー
スが多い」と見ている。
消費者からは「社告」について「スペースが小さい」「危険の度合いが判断でき
ない」などの意見が多く出されたことから、内閣府は、文字の拡大や危険度の記号
化、カラー化などを検討し、普及を図りたい考えだ。
(2006.06.28 朝日夕刊『完』)