
このブログへは
何度も登場している
四国・香川県に住んでいる
爺やの友達の奥様から
珍しい「そうめん瓜」の種を
送って頂き、種を蒔いた所
無事に発芽したので
大きく育った苗を
畑に植え替えて
育てていましたが
梅雨入り後は、余り雨が降らず
久しぶりに、先週3日間連続で
降り続いた雨が
恵みの雨に成ったのか
畑へ出かけて様子を見てみると
画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像2枚)
よく見てみるとそうめん瓜の実も、2個出来ていて
既に、10㎝程の長さになっていましたので
早速果実の下に、スイカで使う敷板を敷いておきました
そうめん瓜の蔓が伸びて行く先には、種豆を収穫した
そら豆の茎がまだ残っていて、邪魔になるので
本日は、午後から天候が不安定となり
雷が鳴って、雨が降るとの天気予報が昨日出されていたので
今朝早起きをして、そら豆の茎を全て抜き取り
茎の下に生えていた、スギナ等の雑草も
大雑把ながら、抜き取って10時頃に家に戻ってきました
そうめん瓜は、カボチャの中でもズッキーニ等と
同じ部類のペポカボチャの一種にあたり
そのほぐれた糸状の果肉の様子から
そうめんかぼちゃ(素麺南瓜)やいとうり(糸瓜)
きんんしうり(金糸瓜)などとも呼ばれており
そうめん瓜は茹でたり蒸す等、加熱する事で
果肉の繊維が解れ、糸状になる事で知られています
通常食べる時も、この様にほぐした麺状にして
調理される事が多いと云われ、味が淡白なので
麺つゆを使ってそうめんの様にしたり、サラダや
酢の物、炒めて香辛料を効かせる等して
始めて育てたそうめん瓜のシャキシャキ感を
自分の舌で味わってみたいと、今から収穫する日を楽しみに待っています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます