花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

明日雨が降るとの天気予報を見て、本日の午後から1回目と成る「チョロギ」の種塊茎を植え付けて・・・

2021年03月27日 | 家庭菜園


2017年のお正月過ぎに爺やがネットサーフィンをしていると、両端が細く数珠状にくびれて
長さが2cm~3cm位の巻貝の様な形をした変わった形の塊茎の写真を見つけ
何だろうと思い写真が掲載されていた記事を読むと、これは中国原産・シソ科の
「チョロギ」で、江戸時代の頃に日本へ渡来したと書かれていて
地下に出来る長さ3cm位の巻貝の様に見える塊茎を、食用にする事が出来て
味は淡白な味わいで、加熱すると「ユリネ」に似た様な味がして
お正月のお節料理にも使われ、お正月用の縁起ものの食材と云う事で
「長老喜」や「長老木」、「長老貴」、「千代呂木」等の当て字が用いられ
そしてこの「チョロギ」には、強壮作用や鎮咳作用が有ると書かれていて
また、「チョロギ」には、脳細胞を活発にする成分が含まれていて
痴ほう症や脳梗塞の予防に、効果が有るとも書かれていましたので
歳を重ねて物忘れが多く成った爺やにとって、願ってもない食べ物なので
農芸店で探して種塊茎を購入して、その年の春に成ってから初めて育てると
その年の年末には沢山の「チョロギ」が収穫出来て、甘酢や梅酢漬けにして食べ
一部の塊茎は翌年も育てる為の種塊茎として残して毎年育て始じめて
今年も昨年収穫した塊茎を残して有りましたので、明日は1日中雨が降るとの
今朝の天気予報を見て、植え付け時期が来ていました「チョロギ」の
種塊茎の第1回目と成ります、植え付け作業を行おうと思い
昨年収穫し、保存してあった種塊茎を持って昼食後から畑へ出掛けて・・・



苦土石灰や鶏糞、配合肥料等を散布してから畑を耕し畝を作り、予め準備がしてあった畝に
株間が25㎝位で深さ5㎝位の穴を掘ってから、「チョロギ」の種塊茎を
横向きに成る様に、穴に中へ1個づつ入れてから・・・



種塊茎の上に土をかけ、かけた土を手で軽く押さえてから
水をたっぷりと散布し、「チョロギ」は湿り気の有る土壌を好みますので
土の乾燥対策として土の上にもみ殻を乗せて、1回目の23個の植え付け作業は終了しましたが
植えつけてから1週間位は、根が乾燥しない様にこまめに水を散布する心算です






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度の日曜日は雨が降り荒れ... | トップ | 琵琶の木の下で、「オオアラ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事