goo blog サービス終了のお知らせ 

花咲爺やの気まぐれ通信

日々の出来事等を き・ま・ぐ・れ・に発信

隣のレトロな建物が、気になったので・・・

2015年03月31日 | 日々の出来事




先日、岐阜市の護国神社へ
見頃を迎えた「鵜飼桜」を観に行き
写真を撮った後に、少し時間に
余裕が有ったので、護国神社の
境内を散策していたら
隣の施設内にレトロな建物が
建っているのに気が付き
気になったので、そちらへ
歩いていくと、その建物は
昭和5年に岐阜市の近代水道創設時に
鏡岩水源地の敷地内に
エンジン室として建設された建物で
1970年前後(昭和40年代)迄
実際に使用されていましたが

                 ・・・画像のアニメは、「Giam」を使って作成しました。(画像12枚)・・・


岐阜市の水道施設としての役割を終えた後の平成14年に改装されて
市民に、水道への関心と理解を深めてもらう事を目的に
水道の歴史等が学べる「水の資料館」として生まれ変わった施設で
資料館の扉が開いていたので、中に入ってみると館内には
水道の歴史を振り返るコーナーやポンプ、流量計等の
水道機器類コーナーの他、施設職員の方の手作りに依る
当時の鏡岩配水池の施設模型等が展示されていました

建物の外に出てみると、春の訪れを告げる「ヒュウガミズキ」や「ミツマタ」の
黄色い花が施設内に沢山咲いていましたので、それらの姿を写し
それから帰って来ましたので、本日は「ミツマタ」の画像をUPしました

「ミツマタ」は中国原産・ジンチョウゲ科の落葉性の低木で
枝が三つ叉に分かれる所から「ミツマタ」の名前が付けられたと云われ
和紙の原料としてよく知られていますが、樹形の纏まりが良くて
春に咲く花も綺麗なので、庭木や鉢花、盆栽等で栽培されています




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。